自動車シートの開発と乗り心地の向上および疲労低減、評価【提携セミナー】

自動車シートの開発

自動車シートの開発と乗り心地の向上および疲労低減、評価【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2023/12/7(木)10:30~16:15
担当講師

加藤 和人 氏
早川 聡一郎 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 1名につき55,000円(税込)

★ 自動運転へ向けたシート開発!

同乗者だけでなく運転者の車酔いもどう防ぐのか? 

そのヒントが得られる!

 

自動車シートの開発と乗り心地の向上

および疲労低減、評価

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

  • 快適性向上のための自動車用シートの評価・計測およびモデルベース開発
  • ドライバの長時間運転時の着座疲労評価法と疲労低減手法

 

 

習得できる知識

  • ばらつきを抑えて安定的な官能評価を行うための実験および分析方法
  • 官能評価値と客観的計測データとを結びつける定量評価指標の導出手法
  • 深層学習による快適性の定量評価手法
  • 1Dモデルや3D CAEモデルを用いた快適性の性能予測および改善方法
  • シートに使用されているポリウレタンの特性の基礎知識
  • 長時間運転時のドライバの着座疲労に関する各種評価手法
  • ドライバの着座疲労蓄積を低減する手法

 

担当講師

日本発条(株) シート生産本部 開発部 主管 加藤 和人 氏

三重大学 工学研究科 機械工学専攻 准教授 博士(工学) 早川 聡一郎 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

【10:30-14:30】※途中、お昼休憩含む

1.快適性向上のための自動車用シートの評価・計測およびモデルベース開発

日本発条(株) シート生産本部 開発部 主管 加藤 和人 氏

 

【習得できる知識】

静的な座り心地、振動乗心地および温熱快適性の各領域について,以下のような評価・計測・解析手法を紹介する.

  • ばらつきを抑えて安定的な官能評価を行うための実験および分析方法
  • 官能評価値と客観的計測データとを結びつける定量評価指標の導出手法
  • 深層学習による快適性の定量評価手法
  • 1Dモデルや3D CAEモデルを用いた快適性の性能予測および改善方法
  • シートに使用されているポリウレタンの特性の基礎知識

 

【講座の趣旨】

自動車のシートには快適性に関わる重要な部品であり、安全性向上や環境性能向上 (軽量化) とともに、更なる快適性能の向上が求められている。本講演では、静的な座り心地、車酔いを含む振動乗心地および温熱快適性の各領域について、深層学習の適用を含む快適性の定量評価手法や、快適性領域におけるモデルベース開発による性能予測・改善への取り組みについて紹介する。

 

1.快適性の主観評価のための基礎知識

 

2.ポリウレタンフォームの基礎知識

2.1 シートに使われるウレタンの種類

2.2 ウレタンの機械的特性

 

3.座り心地

3.1 座り心地の定量評価技術

3.1.1 姿勢評価

  • 姿勢等の計測装置
  • 形状・特性可変実験用シート

3.1.2 体圧分布評価

  • 身体部位別の体圧評価
  • 深層学習による体圧評価

3.2 座り心地のモデルベース開発

 

4.シート振動乗心地

4.1 振動乗心地の定量評価技術

4.1.1 基本的な計測・評価方法

4.1.2 シートフレームの振動モードを考慮した方法

4.1.3 低周波振動による乗心地の評価(車酔いを含む)

4.2 振動乗心地のモデルベース開発

 

5.シート温熱快適性

5.1 シート上温熱快適性の定量評価技術

5.2 サーマルマネキンおよびCAEによる性能評価

 

【質疑応答】

 


【14:45-16:15】

2.ドライバの長時間運転時の着座疲労評価法と疲労低減手法

三重大学 工学研究科 機械工学専攻 准教授 博士(工学) 早川 聡一郎 氏

 

【習得できる知識】

  • 長時間運転時のドライバの着座疲労に関する各種評価手法
  • ドライバの着座疲労蓄積を低減する手法

 

【講座の趣旨】

自動車を長時間運転するとドライバは疲労し、蓄積した疲労は事故の要因となる。ドライバの運転疲労蓄積を低減することは、安全な運転を実現する上で重要な課題の一つである。本講座では、ドライバの運転疲労を数値化して評価する各種評価手法について紹介すると共に、ドライバシートの腰部支援機構の定期的な使用によるドライバの疲労低減手法についての各種研究内容について紹介する。

 

1.序論

 

2.ドライバの着座筋疲労評価

★本講座で使用する4つの主観・客観評価手法について解説する。

2.1 指尖容積脈波を用いた疲労評価

2.2 血中乳酸値を用いた疲労評価

2.3 近赤外線分光法を用いた疲労評価

2.4 部位別主観疲労評価

 

3.ドライバの疲労低減手法

★ドライバの疲労低減手法に関する3つの研究に関する紹介と、着座姿勢計測装置を導入した最新の研究成果に関して紹介する。

3.1 ランバーサポートを用いた疲労低減

★ランバーサポートを使用することでドライバ疲労低減が実現することを示す。

3.2 エアセルサポートを用いた疲労低減

★シートに内蔵されているランバーサポートだけでなく、シートに後付け可能なエアセルサポートを使用することでもドライバの疲労低減が実現できることを示す。

3.3 複数点サポートを用いた疲労低減

★二点腰部支持装置を使用した場合の事例について紹介する。

3.4 ドライバの着座姿勢変化と疲労低減に関する検討

★新たに開発したドライバの着座姿勢計測装置を用いて、着座姿勢とドライバの疲労低減の関係を検討した事例について紹介する。

 

4.結論

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023/12/7(木)10:30~16:15

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)

〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売