二軸連続混練押出機による混練技術・装置の変遷とナノコンポジットにみるフィラー分散技術【提携セミナー】

プラスチック加工・成形 生産/製造/加工技術 研究・開発 生産技術・品質保証 専門技術・ノウハウ
二軸連続混練押出機による混練技術・装置の変遷とナノコンポジットにみるフィラー分散技術【提携セミナー】
開催日時 | 2022/1/14(金)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 田中 達也 氏 |
開催場所 | 【ZOOMを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円) 会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) |
★二軸連続混練機による混練技術の高機能化から、
伸張流動を利用したナノフィラー分散技術まで詳説!
二軸連続混練押出機による混練技術・装置の変遷と
ナノコンポジットにみるフィラー分散技術
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
混練機の誕生から現在に至る変遷について説明し,何故現在のような混練機/押出機の構造になったかについて解説する.併せて,装置の発展してきた歩みも説明する.また,近年,開発されている特殊セグメントについても解説し,現在注目されているナノコンポジットに関して,世の中の動向を説明する.そして,現在進めている伸張流動を利用したナノフィラー分散技術に関する研究の一端を解説する。
◆キーワード
二軸、押出機、混練、分散、ナノ、コンポジット、フィラー、せん断、伸長流動、CNT
担当講師
同志社大学 先端複合材料研究センター センター長
理工学部 機械理工学科 教授 博士(工学)
田中 達也 氏
セミナープログラム(予定)
1.混練の概念(混練とは?)
1-1.混合・混練の必要性
1-2.混合・混練の概念
1-3.混練の目的
1-4.樹脂混練押出機の分類
1-5.各機種の混練特性
1-6.樹脂の溶融と分解
2.混練機・混練技術の変遷
2-1.バッチ式混練機(基礎実験から研究開発事例まで)
2-1-1.基礎研究によるロータの変遷
2-1-2.噛み合い型混練機の開発
2-1-3.多成分系混練実験
2-2.二軸連続混練機(非噛合い型異方向回転二軸混練機)
2-3.二軸連続混練押出機(噛合い型同方向回転二軸混練機)
2-3-1.装置の変遷とその特長
2-3-2.スクリュセグメント技術(ニーディングディスク)
2-3-3.特殊セグメント技術
3.混練機・混練技術の高機能化
3-1.装置の高性能化(高トルク化を中心に)
3-2.装置の大型化
4.射出成形機における繊維分散のための流動解析技術
4-1.繊維強化熱可塑性複合材料成形の動向
4-2.長繊維ペレットの機械的特性
4-3.流動解析技術による長繊維化と分散のためのスクリュ形状最適化技術
(平成26年度プラスチック成形加工学会論文賞受賞)
5.二軸押出機におけるフィラー分散のための流動解析技術
5-1.ポリマー化学反応解析
5-2.ニーディングディスク(キー溝部)の応力解析
5-3.超臨界CO2利用によるナノクレイ分散技術(最適シールリング形状)
6.ナノコンポジットの最近の動向とナノフィラー分散技術
6-1.最近のナノコンポジットの研究動向
6-2.二軸混練押出機によるナノフィラー分散技術
6-3.高速せん断流動を利用した射出成形機によるナノフィラー分散技術
6-4.高圧伸張流動を利用した二軸混練押出機によるナノフィラー分散技術
6-4-1.伸長流動発現の新規セグメント技術
6-4-2.伸張流動によるCNT(CNF)分散技術
6-4-3.伸張流動によるポリマーアロイ分散技術
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022年01月14日(金) 10:30~16:30
開催場所
【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーです。
・セミナー資料は事前に郵送します。会社のご住所以外で受け取りを希望される場合は、申し込みフォームのコメント欄に、発送先のご住所をご記入下さい。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。この点にご了承の上、お申し込みください。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。