スプレードライヤ(噴霧乾燥)の原理と運転条件設定、スケールアップ【提携セミナー】

コールドスプレー原理、各種皮膜材料

スプレードライヤ(噴霧乾燥)の原理と運転条件設定、スケールアップ【提携セミナー】

開催日時 2025/4/3(木)10:30~16:30(アーカイブ配信:2025/4/8から配信開始予定)
担当講師

根本 源太郎 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講 (アーカイブ配信つき)

定員 30名
受講費 60,500円(税込)

★目的にあった(微)粒子の作製へ向けて! 最適な運転条件のヒントが得られる!

★ 再現性の良いスケールアップの条件とは?

 

スプレードライヤ(噴霧乾燥)の原理と

運転条件設定、スケールアップ

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

スプレードライヤの特色や基本原理に重点を置いて解説します。希望する製品を生産するためにはスプレードライヤについて理解を深めることが重要です。特に微粒化方式 (各種ノズル、各種ディスク) についてはそれぞれ特色があり、対象物による最適な装置や方法について解説します。また、様々なトラブルに関する対応方針について実例を交えて紹介し、さらに各種スプレードライヤの応用技術を紹介します。

 

 

習得できる知識

  • スプレードライヤの基本的原理、仕組み
  • スプレードライヤの構成機器に関する知識
  • スプレードライヤの最適な使用方法

 

 

担当講師

大川原化工機(株) 開発部 部長 根本 源太郎 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.噴霧乾燥の基本原理
1.1 スプレードライヤの特長
1.1.1 スプレードライヤの適用分野
1.1.2 乾燥と造粒
1.1.3 スプレードライの工程
1.1.4 スプレードライヤの概要
1.1.5 スプレードライヤを用いた粉体製造のメリット
1.2 スプレードライヤの製品
1.2.1 各種製品例
1.3 微粒化の利点
1.4 スプレードライ粒子の乾燥過程
1.4.1 恒 (定) 率乾燥と減率乾燥

 

 

2.スプレードライヤの微粒化機器
2.1 微粒化機器の特長と選定方法
2.1.1 微粒化装置 (アトマイザ) の各種方式とその比較
2.1.2 各種微粒化装置の処理量 vs 粒子径
2.2 回転円盤
2.2.1 各種噴霧微粒化ディスクの特長
2.2.2 回転円盤 (ディスク) 式アトマイザ
2.3 圧力ノズル
2.4 二流体ノズル
2.4.1 二流体ノズルの構造、特長・留意点
2.5 その他の微粒化機器
2.5.1 加圧二流体ノズル
2.5.1.1 加圧二流体ノズルのねらい
2.5.1.2 加圧二流体ノズルの噴霧特性の例
2.5.2 TJノズル、RJノズル、四流体ノズル
2.5.2.1 TJノズル、RJノズルの特長
2.5.2.2 TJノズル、RJノズルの構造、微粒化機構

 

 

3.スプレードライヤの計画
3.1 スプレードライヤの熱収支及び物質収支計算
3.2 スプレードライヤ本体・付帯設備の検討
3.2.1 スプレードライヤ設計における注意点
3.2.2 並流型
3.2.3 向流型
3.2.4 並向流型
3.3 乾燥テストとその評価
3.3.1 乾燥テストとその評価方法の基本的な考え方

 

 

4.スプレードライヤの運転操作
乾燥条件と製品に与える影響 ~出入口温度と風の流れ~
噴霧乾燥による液滴の形状変化
4.1 製品粒子径のコントロール
4.1.1 回転円盤の場合
4.1.1.1 製品粒子径のコントロール指針と留意点
4.1.2 加圧ノズルの場合
4.1.2.1 製品粒子径のコントロール指針と留意点
4.1.3 二流体ノズルの場合
4.1.3.1 製品粒子径のコントロール指針と留意点
4.2 製品水分
4.2.1 製品水分のコントロール指針と留意点
4.3 嵩密度
4.3.1 製品嵩密度のコントロール指針と留意点
4.4 スプレードライヤの造粒について
4.5 トラブル対策
4.6 装置運転・製品評価についての注意点

 

 

5.スプレードライヤのスケールアップ
5.1 スプレードライヤにおけるスケールアップの考え方
5.2 回転円盤方式におけるスケールアップの考え方
5.3 スケールアップ時の問題点

 

 

6.スプレードライヤの応用・関連技術
6.1 流動造粒スプレードライヤ
6.2 クローズドスプレードライヤ
6.3 スプレーバッグドライヤ
6.4 マイクロカプセル

 

 

【質疑応答】

 

 

【前回のセミナー受講者からの声】
・スケールアップの考え方や問題点のご説明が勉強になった。
・噴霧乾燥による液滴の形状変化を知ることが出来て、有意義だった。
・スプレードライヤによる粒子の作り分けについて、参考になった。
・流動性の良い粉の要因について質問させていただいた。適切にご回答いただけた。

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年4月3日(木)10:30~16:30(アーカイブ配信:2025/4/8から配信開始予定)

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講 (アーカイブ配信つき)

 

受講料

1名につき60,500円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税込)〕

 

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売