自動車マルチマテリアル化に求められる異種材料接着接合技術【提携セミナー】

粉体における付着の原理

自動車マルチマテリアル化に求められる異種材料接着接合技術【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2023年7月31日(月)10:00~17:00
担当講師

野村 和宏 氏
板橋 雅巳 氏
栁澤 佑 氏
日野 実 氏
竹田 諭司 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 66,000円(税込)

★接合手法の選び方と使い方,そのコストと信頼性,反りや剥がれと線膨張係数の関係]

★メーカー採用の動き,自動車用接着剤の開発の動き,「空飛ぶクルマ」への可能性

 

自動車マルチマテリアル化に求められる

異種材料接着接合技術

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

自動車については燃費や排ガスの法規制が進み車体の軽量化 が急務となっています。軽量化が進むにつれ構成材料が従来 の鋼からアルミ,マグネシウム,チタンなどの軽金属やCFRP などの複合材料に置き換わりつつあります。いわゆるマルチ マテリアルというトレンドです。それに伴って従来普通に使 用されていた溶接という接合が困難である部位が出てきてい ます。溶接に替わる接合法としていくつか提案がされていま すが本講演では特に接着というキーワードに焦点を当て使 用する部材によってどのような接着剤が適しているのか? 接着剤メーカーはどこに焦点を当てて材料開発を行えばい いのか?どのような評価すればいいの?と言った疑問を考 えてゆきます。

 

軽量化ニーズの高い自動車を始めとする移動機械において樹脂-金属複合体は外すことの出来ない技術となっている。樹脂-金属を射出成形により高強度に接合させる NMT技術の要望が高まっており,その技術の概要と動向を解説する。

 

自動車などの輸送機器産業では,軽量材料であるアルミニウムの適用が増大している中,アルミニウムとプラスチックを接合したマルチマテリルが究極の軽量化として注目されている。本講演ではマルチマテリアル化を目的とした接着性を向上させるアルミニウムへの表面処理ならびにめっき性を向上させる表面処理技術について解説する。

 

省エネ, 省資源化が求められる中,製品の小型化・複合化・一体化 が急速に進展しており, これを実現する手法として,異種材料の接着・接合技術が注目され ている。 異種材料の接着・接合には,対象材料の物性理解は勿論のこと,そ の界面制御が極め て重要となる。講演では,ガラスと金属・セラミックス・樹脂・細 胞等の他材料との 接着・接合技術のポイントについて具体的事例を示しながら解説す るとともに, 今後の異種材料接着接合およびハイブリッド化の動向について述べ る。

 

習得できる知識

  • 自動車マルチマテリアル化に対応した接着技術について
  • ナノモールディングによる金属と樹脂の直接接合について
  • レーザー照射による異種樹脂材料の接合技術
  • アルミニウムの接着性,めっき性向上のための表面処理技術とその応用
  • ガラスと異種材料(金属, セラミックス, 樹脂)の接着・接合技術

 

担当講師

【第1部】NB リサーチ 代表 野村 和宏 氏

 

【第2部】大成プラス(株) 執行役員 副社長 板橋 雅巳 氏

 

【第3部】ポリプラスチックス(株) テクニカルソリューションセンター 栁澤 佑 氏

 

【第4部】広島工業大学 工学部 機械システム工学科 教授 博士(工学) 日野 実 氏

 

【第5部】Miraso Lab.代表 工学博士 竹田 諭司 氏

 

セミナープログラム(予定)

【10:00~11:10】
第1部 自動車マルチマテリアル化に対応した接着技術について

●講師 NB リサーチ 代表 野村 和宏 氏

 

1.車体軽量化の動向
1.1 車体軽量化への対応
1.2 自動車業界におけるマルチマテリアルの現状

 

2.自動車構造接着剤の現状
2.1 自動車用構造接着剤の適用例
2.2 自動車用構造接着剤の要求特性
2.3 自動車用構造接着剤の評価

 

3.マルチマテリアル対応接着剤
3.1 マルチマテリアルに対しての接着剤の役割
3.2 マルチマテリアル対応接着剤の設計
3.3 マルチマテリアル対応接着剤の評価

 

【質疑応答】

 

----------

 

【11:20~12:30】
第2部 ナノモールディングによる金属と樹脂の直接接合について

●講師 大成プラス(株) 執行役員 副社長 板橋 雅巳 氏

 

1.NMT技術の概要
1.1 開発プロセス
1.2 接合メカニズム
13 接合可能な金属・樹脂

 

2.機械的特性
2.1 接合強度
2.2 環境特性

 

3.アプリケーション
3.1 製品事例
3.2 今後の動向

 

4.応用技術
4.1 NAT技術
4.2 その他

 

【質疑応答】

 

----------

 

【13:10~14:20】
第3部 レーザー照射による異種樹脂材料の接合技術

●講師 ポリプラスチックス(株) テクニカルソリューションセンター 栁澤 佑 氏 氏

 

1.背景

 

2.AKI-Lock??技術の概要

 

3. 技術詳細
3.1 射出成形を用いた接合
3.1.1 接合強度の評価事例
3.1.2 気密性の評価事例
3.1.3 接合メカニズム
3.2 二次加工の前処理としての利用
3.2.1接着工程への活用事例
3.2.2 溶着工程への活用事例
3.2.3 前処理としての優位性

 

4.まとめ

 

【質疑応答】

 

----------

 

【14:30~15:40】
第4部 アルミニウムの接着性,めっき性向上のための表面処理技術とその応用

●講師 広島工業大学 工学部 機械システム工学科 教授 博士(工学) 日野 実 氏

 

1.アルミニウムへの表面処理
1.1 アルミニウムの化学的性質
1.2 アルミニウムへ適用されている表面処理

 

2.接着性を向上させるアルミニウムへの表面処理
2.1 表面粗化処理
2.2 シランカップリング処理
2.3 陽極酸化処理

 

3.アルミニウムープラスチック異材接合
3.1 異種材料間での接合の現状と問題点
3.2 接合へのレーザ応用
3.3 インサート材を用いたレーザ接合技術
3.4 接合のための金属表面処理

 

4.アルミニウムへのめっき性向上のための前処理
4.1 素材から見ためっき皮膜の密着性
4.2 めっき皮膜の密着性確保の指針
4.3 めっき前処理工程とめっき不良
4.4 アルミニウム合金へのジンケート処理

 

【質疑応答】

 

----------

 

【15:50~17:00】
第5部 ガラスと異種材料(金属, セラミックス, 樹脂)の接着・接合技術

●講師 Miraso Lab.代表 工学博士 竹田 諭司 氏

 

【講座の趣旨】

省エネ, 省資源化が求められる中,製品の小型化・複合化・一体化 が急速に進展しており, これを実現する手法として,異種材料の接着・接合技術が注目され ている。 異種材料の接着・接合には,対象材料の物性理解は勿論のこと,そ の界面制御が極め て重要となる。講演では,ガラスと金属・セラミックス・樹脂・細 胞等の他材料との 接着・接合技術のポイントについて具体的事例を示しながら解説す るとともに, 今後の異種材料接着接合およびハイブリッド化の動向について述べ る。

 

【セミナープログラム】
1.異種材料接着接合技術の業界動向
・最近なぜ異種材料接着接合が注目されているのか?
・自動車&電子デバイスについて

 

2.ガラス, 金属, セラミックス, 樹脂の材料基本特性

 

3.ガラス表面の特徴
・ガラス表面の理想と実態
・実用ガラス表面の化学的性質

 

4.ガラス-他材料の接着・接合技術
・無機接着剤による電子デバイスの高信頼性化・長寿命化 (有機EL, UV-LED, LD)
・ガラス-Siの接合(MEMS)
・ガラス-樹脂の接着(半導体, ディスプレイ, 自動車)
・ガラスー細胞の接着 (細胞培養, 細胞イメージング)
・ガラス-薄膜の界面制御による接合力向上

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023年7月31日(月)10:00~17:00

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき66,000円(消費税込・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき60,500円(税込)〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売