大気圧プラズマの基礎と応用展開【提携セミナー】
開催日時 | 2022/7/7(木)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 沖野 晃俊 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円) 会員: 44,000円 (本体価格:40,000円) |
大気圧プラズマの基礎と応用展開
《マルチガス・温度制御・3Dプリンターを活かす》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
大気圧プラズマは真空容器や排気設備を必要とせず、また高密度な活性種を生成できるため、産業応用には大変多くのメリットがあります。このため、ここ数年,材料表面の親水化処理、接着性の向上、クリーニング等の分野で急速に利用され始めています。学術的にも、IEEEの国際会議では2005年には1%以下だった大気圧プラズマの発表件数が、近年では半数に迫る勢いで激増しています。しかし、大気圧プラズマの発生や利用法についてはブラックボックス的な部分が多いため、産業応用へのしきいが高いのも事実です。
そこで本講演では、前半で大気圧プラズマの物理や基本的な装置構成をわかりやすく解説し、後半で講師の最新の研究テーマである、金属の3Dプリンターを用いた、マルチガスプラズマや温度制御プラズマなど新しい装置の開発、およびこれらを活かした高速表面クリーニング、接着性改善、酸化膜還元、殺菌処理、皮膚等付着物分析、医療・農業応用などにスポットをあてて研究成果をご紹介します。
◆習得できる知識
大気圧プラズマの中身、最新装置の開発現状、様々な応用例、プラズマの有効な利用法
◆受講対象
大気圧プラズマの利用を考えている方、すでに利用していてもっと効果を上げたい方
◆キーワード
大気圧,プラズマ,ダメージ,表面,界面,処理,改質,低温,研修,講座,セミナー
担当講師
東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 准教授 博士(工学)
沖野 晃俊 氏
セミナープログラム(予定)
1.大気圧プラズマの基礎
1-1.なぜ大気圧プラズマ?
1-2.プラズマの特長
1-3.大気圧プラズマの生成法
1-4.プラズマ中の原子・分子過程
1-5.プラズマの物理
1-6.大気圧プラズマの計測法
2.大気圧高温プラズマと応用
2-1.大気圧高温プラズマ
2-2.ガス分解処理
2-3.半導体表面処理
3.大気圧低温プラズマ
3-1.さわれるプラズマとは
3-2.リモートプラズマ
3-3.ダメージフリープラズマ
3-4.プラズマガス種と生成される活性種
3-5.温度制御プラズマ
4.大気圧低温プラズマの応用例
4-1.表面処理(接着前処理,酸化膜還元,コーティング等)への応用
4-2.殺菌・医療・農業分野への応用
4-3.環境浄化・分析への応用
4-4.プラズマとバブル,超音波,紫外線,赤外線等のハイブリッド処理
5.大気圧プラズマの有効な利用法と近未来展望
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022年7月7日(木) 10:30~16:30
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名55,000円(税込)から
・1名44,000円(税込)に割引になります。
・2名申込の場合は計55,000円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。