3Dプリンティング技術の最新動向と今後の展望【提携セミナー】

3Dプリンティング技術の最新動向と今後の展望【提携セミナー】

開催日時 2024/12/17(火) 13:00~16:40
担当講師

萩原 恒夫 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
≪セミナー後は、アルテック(株)テクニカルセンター内の3DプリンターのWEB見学会を行います!≫

 

3Dプリンティング技術の最新動向と今後の展望

 

《樹脂材料を中心に現状とその課題、および開発動向とビジネスチャンス》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

40有余年前に試作模型を作製する目的での小玉秀男氏により発明された光造形法を緒に各種三次元積層造形法(Additive Manufacturing = AM法)が発明されてきた。これらの基本特許の消滅を契機に2012年に大きな「3Dプリンターブーム」が巻き起こり「ものづくり」に新しい流れが出来た。今日、AM法は3Dプリンティング、装置を3Dプリンターと一般的に呼び、工業製品の開発から趣味・自己表現に至るまで広く利用され身近なものとなっている。

 

生活環境や製造業においてデジタルによる大変革(Digital Transformation=DX)が進行しており、このDX「デジタルによるものづくり」に3Dプリンティングが重要な役割を果たすと考えられている。一方、新型コロナウィルス、ロシア軍のウクライナ侵攻等によりサプライチェーンが大きく変貌した。このサプライチェーンの再構築にはDXとともに「データさえあればどこでもものが作れる」3Dプリンティングが大きな役割を果たしつつある。また、「オンデマンド生産」や「デジタル在庫」が話題になり、この3Dプリンティングはこのための手段として大きく成長しようとしている。そして、3Dプリンターで直接最終製品を製造する動きは年々拡大し、現状3Dプリンティング利用の4割近くに至っている。

 

直接最終製品製造には粉末床溶融法(PBF)や材料押出し法(MEX)を中心に展開されているが、材料性能や品質・信頼性で顧客のニーズを充分に満たすほどには至っていない。そのため、材料の更なる進化が求められ、高品質で高信頼な材料の開発が必須であり、ヨーロッパを中心とした化学系大企業がビジネスチャンスとみて参入が続いる。そして、今、我々は5G通信の世代にある。今後はこの5Gを超え6G通信の世代に備えて行かなくてはならない。DX, 5G, 6Gなどの要求に即した「ものづくり」で世界に遅れを取られないためにも、これらにおいて重要な核となる機能性材料の多くを担っている日本企業の材料開発は重要である

 

本講演では特に3Dプリンティングへの取り組みについて、樹脂材料を中心に、金属材料や無機材料を含めて求められる材料性能の視点から、その現状を把握するとともに今後の方向性を探り、課題を整理して、材料開発を通して3Dプリンティングでのビジネスチャンスを掴んで頂きたい。

 

◆習得できる知識

  • 3Dプリンティング材料の現状
  • 樹脂系造形の現状
  • 金属系造形やセラミック造形の現状
  • 求められる材料とその特性、その課題、今後の動向
  • どこにビジネスチャンスがあるのか

 

◆受講対象

  • 3Dプリンティングに参入を考えている企画担当者
  • 3Dプリンティング関連事業の従事者。
  • 3Dプリンティングの材料メーカー等の研究開発者、企画担当者、特許担当者など。

 

◆キーワード

3Dプリンター、積層、造形、インクジェット、金属、樹脂、光硬化、UV硬化、インク、特許

 

担当講師

横浜国立大学 総合学術高等研究院 客員教授 理学博士 萩原 恒夫 氏

 

<専門> 光硬化性樹脂、3Dプリンティング材料

<略歴> 群馬大学大学院修士了、筑波大学理学博士

 

セミナープログラム(予定)

1.はじめに
1-1.3Dプリンターの基礎
1-2.3Dプリンターでなにができるか?
1-3.3Dプリンターの歴史とその基本特許
1-4.3Dプリンター材料の特許動向
1-5.3Dプリンターおよびその材料市場

 

2.3Dプリンターとその材料
-各積層方式とその材料の求められる特性、現状とその課題-
2-1.液槽光重合法(VPP)とその光硬化性樹脂
2-2.材料噴射法(MJT)とその材料
2-3.材料押出し法 (MEX)とその材料
2-4.粉末床溶融結合法(PBF)とその材料
2-5.結合剤噴射法(BJT)とその材料
2-6.その他の造形法とその材料

 

3.いま注目されている造形法とその展開について
3-1.新しい造形法
3-2.セラミック造形
3-3.医療・歯科への展開
3-4.バイオ3Dプリンティング
3-5.その他

 

4.国内外の装置メーカー、材料メーカーの動向
2020年からのコロナ禍のため国内外の3Dプリンティング関連展示会は殆ど中止、またはオンライン開催となっていた。2022年に入りコロナ禍は比較的落ち着きを見せ始め、リアルでの開催も始まった。これらリアルな展示会及び各種3Dプリンティング関連団体やメーカーの主要なWebinarからその動向を探ることとする。

 

5.3Dプリンティングによる最終製品製造の動向

 

6.材料から見た3Dプリンターの市場動向と今後の行方

 

7.まとめ

 

スケジュール

13:00-14:25 講義
14:25-14:35 休憩
14:35-16:00 講義
16:10-16:40 見学会

※講義の進行状況により多少前後いたします。

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2024年12月17日(火) 13:00~16:40

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から

  • 1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
  • 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーです。

 

  • セミナー資料は事前に郵送します。電子媒体では配布しません。会社のご住所以外で受け取りを希望される場合は、発送先のご住所をメッセージ欄に明記してください。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。この点にご了承の上、お申し込みください。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売