パテントマップ入門(eラーニング)

パテントマップ入門(eラーニング)
本講座の狙い
大好評の特許教育コンテンツシリーズより、最新の技術者向け特許教育講座をご紹介!自社の事業優位性確保のため、国内・外国の特許情報を様々な観点から分析するツールとなるパテントマップの基本を学びましょう。



講座概要
熾烈な企業間競争における事業優位性を確保するため、国内・外国の特許情報を様々な観点から分析し、その結果をわかりやすく表現する「パテントマップ」(特許マップ)を作成して、自社の事業戦略・技術開発戦略に活かしていくことが求められています。
パテントマップは知財部門だけではなく、研究開発の最前線に立つ技術者やマネージャーの方々、経営層も含めてその利用価値を理解していることが重要です。
本講座は、特定のパテントマップ作成ソフトを前提とした内容ではなく、どのようなツールでマップを作る場合であっても共通する普遍的な知識や考え方を習得することを目的としています。
パテントマップの基本的な作成手順(流れ)と読み解き方のヒントや注意点を、短時間で効率よく学べるコンテンツとなっています。
本講座の狙い
- パテントマップを作成する目的がわかる。
- パテントマップの種類と特徴がわかる。
- パテントマップ作成の手順がわかる。
想定受講者
- 研究開発者、その他パテントマップの作成・活用に関わる立場にある方
- 特許情報を分析するうえでの基本的な知識と考え方を学びたい方
主な項目
特許情報とパテントマップ
- パテントマップとは何か
- 特許情報とは何か
- なぜ特許情報なのか
- 特許情報の特徴とその利用価値
(特許情報の内容と使い方) - パテントマップが果たす役割
パテントマップの種類と概要
- 統計解析型マップ
- 内容解析型マップ
パテントマップの作成手順
- パテントマップ作成の流れ
- パテントマップの作成目的/li>
- アウトプットの明確化
- 外国特許でパテントマップを作成
- 特許情報資料の選択
- 調査母集団の設定
- 分析項目(切り口)の設定
- マップ作成作業(特許情報の解析)
- 海外特許情報分析の必要性と注意点
- 作成したマップのレポート作成と着眼点
- パテントマップの読み解き方
- パテントマップの更新
サイト全体検索