
工場の安全(eラーニング)
設計、開発、生産技術、生産管理など非現業部門であっても、製造現場へ足を運ぶ機会は多いものです。また、製造現場ではなく、事務所内においても、思わぬ所に危険が潜んでいます。

よくわかる製造業技術者の基礎用語(eラーニング)
会議で先輩が言っていた〇〇ってどんな意味??技術者用語の知ったかぶりは禁物です!設計・開発・製造及び品質管理に関する議論を行うにあたって、製造業の技術者として必ず知っておくべき基本用語を学べる講座です。

技術者の倫理(eラーニング)
既存の技術者倫理の教材は、難解かつ冗長で、学習者の学びやすさを重視したものは多くありません。本講座では技術者倫理のありかたを、具体的な行動指標、平易な文章とユーモラスなイラストとともにやさしく説きます。

自動車業界の基礎知識(eラーニング)
ありそうでなかった、業界別基礎知識の習得講座が登場。第1弾は、日本の産業・雇用を支える「自動車業界」です。市場やニーズの動向も含め、自動車業界全体の動きと技術との関連について手軽に学べるEラーニングです。

GCP入門(eラーニング)
医薬品開発、特に治験に携わるならば理解しておくべき、医薬品の臨床試験の実施の基準(GCP)についての基礎から学んでいただく講座です。

GLP入門(eラーニング)
医薬品、医療機器、農薬、化学物質など(以下、医薬品など)を扱う皆さまが守るべき、安全性に関わる非臨床試験の信頼性を確保するための基準(GLP)についての基本を知っていただく講座です。

研究者の倫理(eラーニング)
研究者は、その性質から、技術者一般に比較してより細かな倫理上のルールを守って研究活動をする必要があります。本講座では、そのふるまいや考え方についての基本を習得します。

電池の基礎知識(eラーニング)
今、世の中は電池であふれています。この講座では、鉛蓄電池やリチウムイオン電池などの基本原理や構造、使用上の注意点などについて、最も基本的な化学電池を中心に説明します。

EMCとノイズ対策の基礎知識(eラーニング)
本講座ではEMCの導入的な知識を提供します。エンジニアを目指す方以外にも、電子機器の修理を担当される方、自作回路を作るような方にも、作業の際の注意点として覚えておくと良い内容を盛り込んでいます。

よくわかる化学物質管理(実務編)(eラーニング)
化学物質を扱う企業の管理や使用、生産に関しての法律はさまざまですが、これらに則った実務はどのように行えばよいか、実例を交えながら解説します。