お問い合わせ
03-6206-4966
電気・電子
《初心者必見》絶縁抵抗計とは?仕組み・選び方・使い方をやさしく解説
1.絶縁抵抗計とは? 「絶縁抵抗計」とは、電気設備や機器の絶縁性能を数値で評価するための測定器です。測定対象に直流高電圧を印加し、流れる微小な電流を測定することで、絶縁抵抗値(MΩやGΩ単位)を算出します。 …
早わかり電気回路・電子回路
A/Dコンバータとは何か?仕組みと方式・性能指標・用途を基礎から学ぶ
本記事では、「A/Dコンバータとは何か?」という基本的な問いに答える形で、その動作の仕組みや代表的な変換方式、性能を評価するための指標、そして実際にどのような場面で活用されているのかといった内容を、初心者の …
講師寄稿
《NEMA規格 vs MIL規格》防水規格選定のポイントは?
「防水設計」に関する当連載では、2回にわたって「NEMA規格入門」「MIL規格入門」をご紹介してきました。 製品開発において、NEMA規格とMIL規格のどちらを、あるいは両方を参照すべきでしょうか? その判 …
接地抵抗計の基本がわかる!原理・使い方・測定方法などを徹底解説
電気設備の安全を確保するために不可欠な「接地(アース)」。 その効果を定量的に確認するために使用されるのが「接地抵抗計」です。 本記事では、接地抵抗計の仕組みから測定方法、使い方のポイント、アナログとデジタ …
【MIL規格入門】MIL-STD-810の防水・耐環境性試験をわかりやすく解説
「MIL規格」は、その名が示す通り、軍事目的で開発された規格群です。しかし、その徹底した信頼性へのこだわりは、今や軍事の枠を超え、過酷な環境下での性能を保証する「究極のタフネス指標」として、民生品の世界にも …
DC-DCコンバータとは何か?動作原理・役割・応用をわかりやすく解説
電子機器や自動車など、多くの電気製品には「電圧変換」が不可欠です。 その中核を担うのがDC-DCコンバータです。 本記事では、DC-DCコンバータの原理、役割、レギュレータとの違い、さらに車載応用や絶縁回路 …
自動車・輸送機器
《初心者向け》バッテリーマネジメントシステム(BMS)の機能・構成・活用例を解説!
バッテリーマネジメントシステム(BMS)は、リチウムイオン電池などの二次電池を使う際に不可欠な存在です。バッテリーを安全に扱うためだけでなく、寿命を延ばしたり、エネルギーの安定供給に貢献したりといった役割が …
【NEMA規格入門】主なNEMA等級の概要と試験法、IP等級の違いをやさしく解説
現代の電子機器や産業機械において、水や塵、その他の異物から内部の精密部品を保護する能力、すなわち防水・防塵性能は、製品の信頼性、安全性、そして寿命を左右する極めて重要な要素です。特に屋外や工場、厨房といった …
MLCCの基礎知識はこれでOK!特徴・構造・原理から製造工程までやさしく解説
電子機器の小型化・高性能化が進む現代において、「MLCC」(積層セラミックコンデンサ)は欠かせない受動部品の一つです。スマートフォンや自動車、家電、さらには医療機器や通信インフラに至るまで、幅広い分野で使用 …
マイコンとは何か?仕組みと構成、選び方を初心者向けに解説!
本記事では、IC(集積回路)のうち、マイコンICの基礎知識について解説します。 1.マイコンとは? 「マイコン」は、「マイクロコントローラ(MCU: Microcontroller Unit)」の略であり「 …
電気製品/自動車部品に関する防水試験と規格を総整理!
当連載は「電子機器における防水技術~Advanced Waterproof Hardware Design for IT Devices~」をテーマとして、防水設計に関する専門家である鈴木崇司講師が解説しま …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる ICタグとは?構成要素と仕組み、内部の回路等をわかりやすく解説
物流や小売、医療など、さまざまな分野で注目を集めている「ICタグ」。非接触で情報を読み書きできるこの技術は、業務の効率化やトレーサビリティの向上に貢献しています。ICタグはIoT技術の中核を担い、さまざまな …
電子機器の防水規格(IPX)を基礎から解説!IPコードの表記、防水等級、試験方法等がわかる
3分でわかる 絶縁材料の基礎知識(種類と代表例、劣化原因など)
私たちの身の回りには様々な物質がありますが、導電するかどうかという観点からは「導体」「絶縁体」と、その中間にある「半導体」に分けられます。 今回のコラムでは、絶縁体を用いた「絶縁材料」の基礎知識を解説します …
量子ドットとは何か?量子サイズ効果や量子トンネル効果の仕組みや特徴などを解説
「量子ドット」とは、いったい何でしょうか? ニュースなどで「量子ドット」という言葉を耳にする機会は増えてきたかもしれませんが、実はよくわかっていないという方も多いかもしれません。 今回は、半導体産業の発展に …
3分でわかる フォトレジスト開発の基礎知識
AI向けの半導体を提供するNVIDIA(エヌビディア)がマイクロソフトを抑え、売上高で世界TOPになりました1)。2023年の半導体ランキングでは、1位TSMC、2位NVIDIA、3位Intelの順となって …
3分でわかる SRAMの構造と動作原理、DRAMとの違い
今回の記事では、メモリICの種類のうち「DRAM」ともよく比較される「SRAM」について説明します。 SRAMは、コンピュータや電子機器で使用される揮発性のメモリの一種です。データを読み書きするたびにリフレ …
3分でわかる DRAMの構造と仕組み、動作原理
今回はメモリICの種類のうち、経済ニュースにもよく取り上げられる「DRAM」を解説します。 DRAMは、コンピュータのメインメモリ等によく使用されています。高速でデータの読み書きが行えるため、オペレーティン …
半導体パッケージとは何か?材料別に種類・特徴・用途などを解説
PCやスマートフォンの基板に搭載されている黒いチップ。 これは半導体そのものではなく、「半導体パッケージ」と呼ばれるものです。 今回は、半導体パッケージング技術の概要と、半導体パッケージの種類・特徴・用途な …
設計・開発
センサ素子検出信号を電圧信号に変換する回路《機械装置設計者のための電子回路入門④》
この連載コラムでは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウェア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な説明をしています。 過去3回のお話を要約すると、以下の通りです。 全体 …
動作や表示を行う回路ブロック [モータ駆動回路/LED駆動回路の例]《機械装置設計者のための電子回路入門③》
この連載コラムでは、機械装置の開発設計に携わっている機械系技術者、ファームウエア技術者の方々向けに、電子回路設計を理解するための導入的な解説をしています。 今回は、機械装置としてなんらかの動作 …
《1日で学べる》溶接の基礎・完全習得講座(セミナー)
開催日時 【Live配信受講】 2026/1/26(月)9:30~16:30 , 【アーカイブ配信】 1/28-2/11
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/12/1(月)10:00~16:00
回路設計問題解決クリニック≪配線遅延や電力、熱、ノイズの悩みを質問できる!≫(セミナー)
開催日時 未定
電子機器の熱対策クリニック《回路と機構両側面からの放熱アプローチ》(セミナー)
開催日時 2026/1/19(月)13:00~17:00
防爆施設における静電気対策(セミナー)
開催日時 2025/12/16(火)14:30~16:30
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/12/5(金) 10:00~17:00
社会人のための流体力学(セミナー)
開催日時 2025/12/8(月)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売