電子機器におけるさまざまな放熱方法とその効果【提携セミナー】
| 開催日時 | 【LIVE配信】2026/2/20(金) 10:00~16:30 , 【アーカイブ配信】2/24~3/2 |
|---|---|
| 担当講師 | 横堀 勉 氏 |
| 開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
| 定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
| 受講費 | 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円) 会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) |
★電子機器のさまざまな放熱方法を、項目ごとに分かりやすく解説します!
★これから熱設計の勉強を始めたい方や、もう一度勉強しなおしたい方はぜひご参加下さい!
電子機器におけるさまざまな放熱方法とその効果
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
電子機器において“熱”は必ず発生します。そのため、発熱量の大きな部品を使用する電子機器では適切な熱設計を行わないと熱問題によって製品化できない、製品の信頼性が低下する、製品の寿命が短くなる、過剰設計によってコストがアップする等の問題が発生する可能性があります。しかし、一部の電子機器を除き常に熱問題が生じているわけではないため、技術やノウハウを蓄積しにくい分野でもあります。
本セミナーでは電子機器のさまざまな放熱方法の中で基本的な放熱方法を項目ごとにご説明いたします。また、それぞれの放熱方法に関して、実際にどの程度の効果があるのかについてご説明いたしますので、熱設計をする際の参考にしていただくことができます。
本セミナーは初級者向けのセミナーです。伝熱工学や流体力学の知識がなくても理解できるようにご説明いたしますので、これから熱設計の勉強を始めたい方や、もう一度、勉強しなおしたい方を主な対象としています。
◆習得できる知識
- プリント配線板の放熱方法
- 密閉、自然空冷、強制空冷筐体の放熱方法
- 放熱部品の使用上の注意事項
- 熱電対による温度測定方法
◆受講対象
- 電子機器の熱設計をこれから行おうと考えている方
- 電子機器の熱設計を再度、勉強したいと考えている方
◆キーワード
放熱、伝熱、設計、計算、プリント配線板、FPC、空冷、電子機器、熱電対、ヒートシンク
担当講師
(一財)地域産学官連携ものづくり研究機構 横堀 勉 氏
<ご専門> 電子機器の放熱設計、熱流体シミュレーション、伝熱工学
<学協会> 日本機械学会
<ご略歴>
1985年 沖電気工業株式会社入社
2014年 沖電気工業株式会社退社
2014年 (一財)地域産学官連携ものづくり研究機構 専門家登録
セミナープログラム(予定)
1.放熱方法の基本(伝熱工学編)
伝熱工学における3つの伝熱方法(伝導、対流、放射)から考えられる放熱方法とその効果についてご説明いたします。
また、熱抵抗回路網を作成することにより、おおよその温度を求めることができますので、伝導、対流、放射、それぞれの熱抵抗値の算出方法についてご説明いたします。
2.放熱方法の基本(プリント配線板編)
プリント配線板は熱伝導率の高い銅を配線材料として使用しているため、放熱部品としても使用できます。プリント配線板の放熱効果についてご説明いたします。
3.放熱方法の基本(密閉筺体編)
密閉筐体は筐体内部の空気を換気することができないため、放熱は筐体表面からの対流と放射だけになります。密閉筐体の放熱は部品から筐体への伝熱と、筐体表面からの放熱がキーとなります。これらの放熱方法とその効果についてご説明いたします。
4.放熱方法の基本(自然空冷筺体編)
自然空冷筐体は筐体表面からの放熱に加え、筐体内部の空気を換気することによって放熱することができます。自然空冷筐体の放熱は密閉筐体と同様な放熱に加え、通風孔からの換気が放熱のキーになります。これらの放熱方法とその効果についてご説明いたします。
5.放熱方法の基本(強制空冷筺体編)
強制空冷筐体における放熱のほとんどはファンによって生じる空気流動によって行われます。強制空冷筐体の放熱はファンと通風孔、および空気の流れ方がキーになります。これらの放熱方法とその効果についてご説明いたします。
6.放熱方法の基本(放熱部品編)
放熱部品(ヒートシンク、TIM)は注意事項を守らないと放熱効果が低下することがあります。放熱部品を使用する際に注意する点と、放熱効果についてご説明いたします。
7.熱電対による温度測定方法
熱電対は取扱いが容易なため温度測定で良く使用されます。しかし、熱電対は接触式の測定方法ですので、熱電対を伝わり熱が逃げてしまい、測定誤差が出やすい測定方法でもあります。測定誤差が出にくい熱電対による測定方法をご説明いたします。
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2026/2/20(金)10:00~16:30
【アーカイブ配信】2/24~3/2
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
- 1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
- 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
ライブ配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合は、会員価格で1名につき55,000円(税込)、2名同時申込で66,000円(税込)になります。お申し込みフォームのメッセージ欄に「ライブとアーカイブ両方視聴」とご記入下さい。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーです。
- セミナー資料はPDFで事前にお送りします。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。この点にご了承の上、お申し込みください。
- 本講座では熱電対を使用した温度測定方法をご説明しますが、
参考にしていただくための熱電対と固定用のテープをご登録の住所にお送りします。
◆特典
本講座では熱電対を使用した温度測定方法をご説明しますが、
参考にしていただくための熱電対と固定用のテープをお送りします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】、【LIVEとアーカイブ両方視聴】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。



































