アジア諸国における食品包装規制の最新動向【提携セミナー】

アジア諸国 食品包装規制

アジア諸国における食品包装規制の最新動向【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】2025/6/9(月)13:00~16:30, 【アーカイブ】2025/6/18まで受付(視聴期間:6/18~6/28まで)
担当講師

西 秀樹 氏

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

定員 30名
受講費 49,500円(税込)

★ 中国、台湾、韓国、インド、ASEAN諸国の規制動向、求められる企業対応!

 

 

アジア諸国における食品包装規制の最新動向

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

アジア地区は、日本の食品輸出の大きな市場となっているが、今後共人口増加に伴い法整備は加速しそうである。中でも中国は急ピッチでEU類似の法整備を進め、欧米並みの法体系となり、更に木・竹製品等の独自の基準もある。中国、韓国と台湾は、事前登録制度がある。ASEANは、現在EU類似の共同基準作りを進めており、近い将来、アジア地区はEU類似規則に染まり、日本の法規制は通用しなくなりそうである。又、国際プラスチック所条約の資料では、海洋プラスチック廃棄先の約8割はアジアとされてる。本稿では、アジア諸国の最新動向と企業に対応に関し解説する。

 

 

習得できる知識

・アジア諸国の法規制の現状
・日本企業の対応と留意点

 

 

担当講師

西 包装専士事務所 代表 西 秀樹 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.初めに-包装を取り巻く環境-

 

2.食品包装の安全性とは
:何が問題なのか、何をどう規制するのか、PLとNL

 

3.世界の食品包装法規制の概況
:世界と統一基準は存在しない
:EU規則が世界標準となっている(中国、南米南部諸国、湾岸諸国等が採用)
:世界の中のアジア

 

4.中国の動向
:急ピッチの法整備、法規制体系、食品接触物質の法規制、事前登録制度

 

5.東アジアの動向
:韓国、台湾、事前登録制度

 

6.インドの動向

 

7.ASEAN諸国の動向
:タイ、ベトナム、インネシア、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、ラオス等
:Asean Food Safety NetworkのEU類似ガイドライン

 

8.その他の国の動向
:スリランカ、ネパール、バングラデシュ

 

9.法規制情報の調査方法と参考文献

 

10.国際プラスチック条約の審議状況:海洋プラスチックの8割がアジアから

 

11.まとめ:展望と企業の対応
:近い将来、アジアはEU規則に染まる、日本の課題と対応

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】2025/6/9(月)13:00~16:30, 【アーカイブ】2025/6/18まで受付(視聴期間:6/18~6/28まで)

 

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

 

受講料

1名につき49,500円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき44,000円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売