設備を長持ちさせる予防保全の基本と実践【提携セミナー】

設備を長持ちさせる予防保全の基本と実践【提携セミナー】

開催日時 【LIVE配信】2025/5/22(木)13:00~17:00 , 【アーカイブ配信】5/23~5/31
担当講師

清岡 大輔 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)

 

設備を長持ちさせる予防保全の基本と実践

 

《振動測定・潤滑管理・日常点検・非破壊検査の活用法》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

本講座では、生産設備を壊さずに安定稼働させる予防保全について解説します。

 

予防保全とは、設備が故障する前に計画的な検査・点検・整備を行い、設備の信頼性を維持・向上させる活動です。設備トラブルを未然に防ぐことで、生産の安定化、コスト削減、作業効率の向上に貢献します。さらに、製品の品質維持や設備の寿命延長にも寄与し、企業全体の収益向上につながります。

 

本講座では、予防保全の基本から実践方法までを体系的に解説します。特に、振動測定、潤滑管理、日常点検、非破壊検査に焦点を当て説明します。それぞれの予防保全手法の目的や基礎知識、実践時のポイント、導入事例を紹介します。

 

予防保全の導入・運用を理解し、現場の生産性と安全性向上に役立てるために、本講座をぜひご活用ください。

 

◆習得できる知識

  • 設備保全及び予防保全の考え方
  • 予防保全の基本とその重要性の理解
  • 振動測定、潤滑管理、非破壊検査、日常点検の適用方法
  • 効果的な予防保全の導入ポイント

 

◆受講対象

  • 設備保全部門のマネジメント層
  • 設備保全部門のリーダー
  • 設備保全部門の担当者
  • 製造現場のマネジメント層
  • 製造現場のリーダー層

 

◆キーワード

設備,工場,予防,保全,管理,振動診断,日常点検,潤滑管理,事例,,web,セミナー

 

担当講師

(株)保全ラボ 代表取締役 清岡 大輔 氏

 

苫小牧工業高等専門学校を卒業後、旭化成株式会社にて設備保全技術者として15年間勤務。生産設備の維持管理や新規設備の設計・導入に従事、故障低減や生産量向上、品質不良の削減に貢献。2022年に株式会社保全ラボを設立し、中小工場向けに計画保全・予防保全の導入、設備の稼働と品質の安定化を目指す。脱属人化、脱事後保全で、現場を疲弊させない保全のあり方を考案するなど、MBA(経営管理修士)を持つ保全技術者として現場の包括的課題解決に挑戦する。

<保全業務の経歴>
■経験・実績
化学メーカーにて、設備保全の技術者として15年勤務
・3つの工場で3,000件のトラブルを経験
・4,000台以上の設備、10,000件以上のメンテナンス管理を実施
・2018、2019年、2年連続 社内有効賞受賞(設備改善)

設備保全の専業会社を設立
・VCより資金を調達
・多数の設備保全サービスをリリース
・中小工場向けサービスを提供

■専門および得意な分野・研究
・保全に関する知識全般
・施工管理に関する知識

 

セミナープログラム(予定)

1.オープニング:設備保全の本来の価値とは
1-1.優れた設備管理員とはどんな人か?
1-2.設備保全の定義:保守と保全の違い
1-3.社会的要請としての設備保全
1-4.事例紹介:設備保全による効果

 

2.予防保全とは何か
2-1.保全の歴史と進化
2-2.保全活動の分類
2-3.設備の状態監視の重要性とその効果
2-4.デジタル技術と設備保全の相性の良さ

 

3.予防保全の主要手段(1):振動測定の基本と活用
3-1.振動測定の特徴と基本原理
3-2.振動の測定方法
3-3.振動データの読み方
3-4.事例紹介:振動測定を活用した予兆保全の実践例

 

4.予防保全の主要手段(2):潤滑管理の基本と活用
4-1.潤滑油の目的は何か?
4-2.オイル管理のポイント
4-3.潤滑油の劣化と影響
4-4.グリス管理のポイント
4-5.事例紹介:潤滑管理に必要な資料と運用例

 

5.予防保全の主要手段(3):日常点検の基本と活用
5-1.日常点検とは、どのような活動か?
5-2.日常点検で行うこと
5-3.日常点検のポイント
5-4.代表的な異常の例と点検内容
5-5.事例紹介:日常点検により発見される異常例

 

6.予防保全の主要手段(4):非破壊検査の基礎知識
6-1.設備診断技術とは何か?
6-2.非破壊検査とは何か?
6-3.非破壊検査の種類と特徴
6-4.事例:非破壊検査導入による効果

 

7.予防保全の基本と導入のポイント
7-1.予防保全の活用により現場で起こる変化
7-2.計画的な予防保全の導入ステップと効果
7-3.予防保全の詳細内容の検討ステップ
7-4.予防保全と並行して進めるべき故障の根本対策

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2025/5/22(木)13:00~17:00
【アーカイブ配信】5/23~5/31

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から

  • 1名で申込の場合、44,000円(税込)へ割引になります。
  • 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
  • 3名以上での申込は1名につき24,750円

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。

 

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売