米国/連邦法および州法別に捉えるPFAS規制最新動向【提携セミナー】

米国/連邦法および州法別に捉えるPFAS規制最新動向【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2025/4/15(火)13:00-15:30
担当講師

木村 勇人 氏
野崎 真一 氏
中村 京子 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:36,300円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:41,800円

★特に先駆的な展開が見られる米国におけるPFAS規制を、連邦法/州法別に整理!

★米国で事業展開する際に必要なPFAS規制対応とは?今後の政治動向も踏まえた最新情報をお届け!

 

米国/連邦法および州法別に捉える

PFAS規制最新動向

 

≪日本法におけるPFAS規制も踏まえて≫

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

昨今、PFASに関する関心が世界的に高まっています。日本のみならず米国、ヨーロッパにおいても、PFAS汚染に関する社会的な問題意識の高まりを背景に、PFASに関する諸規制が整備されています。本講では、特に先駆的な展開が見られる米国におけるPFASの状況について、連邦法、州法レベルでの規制内容を概説し、いくつかの具体的事例、訴訟事例を紹介します。その際には、日本法におけるPFAS規制も踏まえて解説いたします。また、米国で事業展開する際に必要なPFAS規制対応に関する検討課題、M&Aにおけるデューデリジェンス項目の追加等についても説明し、また、今後予想される規制動向についても、トランプ氏が新大統領に選出された結果も踏まえて、ご案内いたします。

 

◆受講後、習得できること

  •  米国PFAS規制に関する最新動向の習得
  •  米国におけるPFAS訴訟に関する知識
  •  PFAS規制が米系企業とのM&A実務に及ぼしうる影響
  •  日本法における規制との比較

 

◆講演中のキーワード

米国 PFAS 規制 土壌汚染 水質汚染 訴訟類型 M&A実務

 

◆本テーマ関連法規・ガイドラインなど

Safe Drinking Water Act
Comprehensive Environmental Response, Compensation, and Liability Act (CERCLA)
Toxic Substances Control Act (TSCA)

 

担当講師

渥美坂井法律事務所・外国法共同事業
パートナー 木村勇人 氏 ・アソシエイト 野崎真一 氏 ・オブ カウンセル 中村京子 氏

 

<木村 氏>
■主な経歴
・東京大学教養学部(文化人類学専攻)卒業(2009年)
・東京大学法科大学院(既習)修了(2011年)
・渥美坂井法律事務所・外国法共同事業入所(2013年1月)
・University of Michigan Law School (LL.M.)修了(2022年)
・下記の勤務経験があります。
・三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社不動産投資銀行部門(2014年- 2015年)
・三菱地所投資顧問株式会社私募ファンド部・投資営業部(2019年- 2020年)
・米国法律事務所Smith, Gambrell & Russell, LLP(ジョージア州アトランタ・オフィス)(2022年- 2023年)

■担当法律分野
・不動産全般、不動産ファイナンス
・銀行法務、証券法務一般
・米国進出(法人設立、ビザ取得)、撤退(工場閉鎖等)
・化学物質管理
・労務一般

■本テーマ関連学協会での活動
・JETRO主催2023年4月27日配信「カリフォルニアPFAS関連規制解説セミナー」
・JETRO主催2023年1月19日配信「最新Proposition65解説セミナー」

<野崎 氏>
■主な経歴
・カリフォルニア州弁護士登録(2007年7月)
・マーシャル・鈴木総合法律グループ サンフランシスコオフィス勤務(2007年7月~2010年8月)
・外国法事務弁護士(沖縄県弁護士会登録)に基づく資格活動 (2014年10月~2019年2月)
・令和4年12月(2022年)司法修習修了、令和5年(2023年)6月弁護士登録(東京弁護士会)
・渥美坂井法律事務所・外国法共同事業入所(2023年6月)

■担当法律分野
・日本州が準拠法の一般民事法務

<中村 氏>
■主な経歴
・広島大学生物生産学部生物生産学科卒業(2002年)
・明治大学法科大学院(未習)修了(2010年)
・弁護士法人AK法律事務所(2012年~2019年)
・渥美坂井法律事務所・外国法共同事業入所(2022年1月)
・下記の勤務経験があります。
・アサヒグループ食品株式会社(2002年~2007年)
・農林水産省輸出・国際局知的財産課(2019年~2021年)
・国内大手食品会社出向(2022年~2023年)

■担当法律分野
・知的財産全般、技術法務
・農林水産・食品関連法務一般
・ヘルスケア関連法務一般

 

セミナープログラム(予定)

1.米国における訴訟動向
1) ミネソタ州における3Mに対する住民訴訟
2) ノースカロライナ州におけるデュポンに対する住民訴訟
3) カリフォルニア州司法長官によるPFAS排出事業者に対する訴訟提起
4) 軍事基地の勤務者、周辺住民による集団訴訟(Class Action)
5) 各環境団体から米国環境保護庁(EPA)に対する告発、勧告

 

2.連邦レベルの規制
1) Safe Drinking Water Act
a) 飲料水の安全確保
b) Mandatory Water Quality Standards
2) Comprehensive Environmental Response, Compensation, and Liability Act (CERCLA)
a) PFASを対処するために生じた費用の回収を企業責任とする
b) 「Hazardous Substances」該当性
3) Toxic Substances Control Act (TSCA)
a) Toxics Release Inventory(TRI)の報告対象物質リスト
b) 「Inactive PFAS」の対応
4) Resource Conservation and Recovery Act (RCRA)
a) 土壌、空気、地下水に排出できる化学物質の基準
b) 「Hazardous Substances」該当性
5) 今後の連邦法の規制動向
a) EPAによる「PFAS Strategic Roadmap」
b) PFAS Accountability Act
c) 飲料水中の含有許容量(日本の水道法及び環境基本法に基づく飲料水水質との比較)

 

3.州法レベル
1) カリフォルニア州
a) 食品包装・調理器具:California‘s Safer Food Packaging & Cookware Act of 2021
b) 繊維製品(PFAS Ban in Textiles):California’s AB 1817
c) 化粧品(PFAS Ban in Cosmetics):California’s AB 2771
d) Proposition65におけるPFAS規制
2) ミネソタ州
3) メイン州
4) 今後の各州の規制動向

 

4.日本法の規制及び事例
1) 化審法に基づく、製造、輸入規制
2) 水道法及び環境基本法に基づく飲料水水質についての対応
3) 環境省のPFOS及びPFOAの水質測定結果
4) 地方公共団体による井戸水等の調査
5) 大学等の研究機関による住民の血液検査等
6) 原因究明の過程で、周辺の施設、工場、軍事基地が原因とされる事例

 

5.企業はどのような対策を講ずるべきか
1) PFASの全廃、代替品の導入
2) 米国不動産取得時、米国企業買収時のPFASに関連するデューデリジェンス項目の検討

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年4月15日(火) 13:00-15:30

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名36,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円

 

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名41,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

※配布資料等について

●配布資料はPDF等のデータで配布致します。ダウンロード方法等はメールでご案内致します。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡致します。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
    (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売