微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散・応用【提携セミナー】

微粒子 ナノ粒子 作製 表面修飾 分散

微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散・応用【提携セミナー】

開催日時 2025/3/5(水)10:30~16:30
担当講師

吉岡 謙 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★ (ナノ)微粒子を用いた製品開発を行う際のポイントを習得! !

 

 

微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散・応用

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

シングルナノから数ミクロンまでのサイズを持つ微粒子・ナノ粒子は、単位重量当たりの表面積が大きいために、多様な機能を発現する可能性を持つ一方で、凝集しやすいという欠点を持つ。これに対し、粒子の表面処理を行うこと、分散プロセスを工夫することで、様々な用途への展開が可能となる。
本セミナーでは、受講者が微粒子・ナノ粒子の一連の製造プロセス(粒子作製 ⇒ 表面処理 ⇒ 分散)に関する知識と各プロセスにおける評価方法に関する知識を身につけることで、微粒子・ナノ粒子を用いた製品開発を行う際のポイントを習得することを目指したい。

 

 

習得できる知識

微粒子・ナノ粒子の作製方法、表面処理方法、分散方法と各段階での分析方法に関する知識が得られ、それを用いた製品開発の基本的な進め方が習得できる。

 

 

担当講師

吉岡技術士事務所 代表 吉岡 謙 氏

【経歴】
新日鐵化学(株)(現 日鉄ケミカル&マテリアル(株))入社。スチレン系高分子の製造プロセス開発、処方設計に従事。 1993年から神奈川県工業試験所(現 神奈川県立産業技術総合研究所)にて、工業材料のトラブル解析、高分子劣化メカニズム の解明、金属及び金属酸化物ナノ粒子の作製・表面処理・分散技術ならびにナノコンポジットの開発に従事。2008年から、 KOA(株)にて、抵抗皮膜(炭素皮膜、酸化物皮膜、コンポジット皮膜)の開発、導電性ナノ粒子の開発、電子部品用の塗料、 絶縁保護膜用ペーストの開発に従事。2021年から吉岡技術士事務所を開設。

 

 

セミナープログラム(予定)

1.微粒子、ナノ粒子について
1.1 微粒子・ナノ粒子の定義
1.2 微粒子・ナノ粒子の特性

 

2.微粒子・ナノ粒子の作製技術
2.1 微粒子の作製
(1)ブレークダウン法
(2)ビルドアップ法
2.2 ナノ粒子の作製
(1)気相法
(2)液相法
(3)固相法
2.3 複合粒子の作製
(1)乾式法
(2)湿式法
2.4 作製した粒子の評価方法

 

3.微粒子・ナノ粒子の表面処理技術
3.1 微粒子の表面処理
(1)乾式法
(2)湿式法
3.2 ナノ粒子の表面処理
(1)乾式法
(2)湿式法
3.3 表面処理した粒子の評価方法

 

4.微粒子・ナノ粒子の分散技術
4.1 微粒子の分散
4.2 ナノ粒子の分散
(1)低粘度溶液における分散
(2)高粘度溶液における分散
4.3 分散剤の種類と使用方法
4.4 粒子の分散状態の評価方法

 

5.微粒子・ナノ粒子の応用(事例を交えて)
5.1 エレクトロニクス用途
5.2 光学用途
5.3 その他

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/3/5(水)10:30~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売