- 《大好評》LTspice設計実務シリーズ
LTspiceを活用した熱設計・熱回路網の基礎と回路設計への応用(セミナー)
2025/4/23(水)10:00~17:00
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 【LIVE配信】2025/3/13(木) 13:00~16:00 , 【アーカイブ配信】3/14~21(何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 柴田 博一 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
基板実装技術の進化に伴う放熱デバイスの使い方について、実際の商品の実例を示しながら詳しく解説!
特にTIM材について、コストや熱伝導率だけではなく、
熱の移動原理をきちんと把握することにより体系的な選択が出来るように説明!
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
放熱設計はかつての外気導入による対流主体の冷却から、熱伝導による筐体への熱移動による冷却に大きく変化してきた。また表面実装部品の増加により、電気・電子機器に使用される基板の様相が大きく変化してきている。基板を通した熱伝導が主体になってくると、そのための高性能な熱移動デバイスがますます必要となってくる。この数年、パッケージの高出力化に対応したTIM (Thermal Interface Material)の進化は目覚ましく、この分野への新規参入メーカーも絶えない。
本講座ではこの基板実装技術の進化に伴う放熱デバイスの使い方について、実際の商品の実例を示しながら詳しく解説していきたい。特にTIM材については、多種多様なTIM材から最適な製品をどのように選定すべきか悩むケースが多いが、単純にコストや熱伝導率だけではなく、熱の移動原理をきちんと把握することにより体系的な選択が出来るよう説明する予定である。
◆習得できる知識
◆受講対象
熱設計に携わって2~3年の若手技術者
および
放熱デバイスメーカーにて開発に携わる技術者
◆必要な前提知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
◆キーワード
放熱,設計,TIM,熱伝導シート,ヒートシンク,基板,空冷,液冷,セミナー,講演,研修
株式会社ザズーデザイン 代表取締役 工学博士 柴田 博一 氏
(元・ソニー、元・サムスン電子、元・華為技術日本)
【ご専門】
機械工学・熱工学
【ご略歴等】
1986年、早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了後、ソニー株式会社入社。オーディオカセットテープの自動組み立て機やオフセット印刷機の開発に従事した後、社内選抜により米国MIT客員研究員として有限要素法を研究。帰国後は数値解析チームに参画し、流体構造連成解析や輻射熱解析を担当。
1997年、会社派遣にて米国スタンフォード大学大学院にてDFXの研究に従事し、2002年に博士号取得。帰国後はLEDバックライト開発チームで機構・放熱設計を担当し、同バックライトを使用した世界初のテレビ量産化に成功。その後2機種の商品化を成し遂げた後、2009年にソニー退職。
同年、韓国サムスン電子入社。ディスプレイ研究所にて急速に普及し始めていたサイドエッジ型LEDテレビの放熱設計を担当し、2014年に退職。
同年、華為技術日本横浜研究所入社、2016年より同リーンクーリングラボのディレクターとして、基地局向けTEC、PC向け冷却ファンやスマートフォン向け放熱デバイスの開発を担当し、2019年に退職。
同年、株式会社ザズーデザインを設立して放熱技術のコンサルティングを開始、現在に至る。
1. 最近の電気・電子機器における放熱設計の現状と課題
1.1 電子機器の放熱設計は変わりつつある
1.2 急速な電力密度の増加
1.3 大気放熱から基板放熱へ
1.4 熱設計を始めるにあたって直面する課題
2. TIM(Thermal Interface Material)
2.1 TIMの役割
2.2 TIMにおけるフィラーの役割
2.3 現在入手可能なTIM材とその特徴
2.4 熱伝導シートの商品トレンド
2.5 TIM材とビオ数
2.6 TIM材の具体的な選定方法
3. TIMの高性能化
3.1 炭素繊維鉛直配向熱伝導シート
3.2 ソルダーTIM
3.3 液体金属
3.4 低誘電率熱伝導シート
4. 実際のTIMの使われ方
4.1 ノートPC
4.2 スマートフォン
4.3 車載用バッテリー
5. 空冷、液冷、液侵のそれぞれの冷却方式の特徴と課題
6. 質疑応答
【LIVE配信】2025/3/13(木) 13:00~16:00
【アーカイブ配信】3/14~21(何度でも受講可能)
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。