不良を出さない!作らせない検査業務の進め方と管理のポイント【提携セミナー】

不良を出さない!作らせない検査業務の進め方と管理のポイント【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2023/10/6(金)10:00~17:00
担当講師

坂田 愼一氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★検査員の意識改革、検査業務改善をどのように進めるか!

★品質を保証する検査への転換!そのポイントを詳解します!

 

不良を出さない!作らせない

検査業務の進め方と管理のポイント

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

製品検査の担当者が、誤判定して致命欠点の製品を流出させたとしたら!?検査や品質関係者は考えただけでも冷 や汗が出るのではないでしょうか。モノ作りの現場では品質問題やクレームを未然に防ぐために、受入検査や工程検査、製品検 査を実施して良い製品を市場へ提供する努力を重ねています。仮に、不良品が流出して市場でクレームが発生すると、製品への 評価や信用を無くすだけでなく、築き上げた企業イメージを著しく損なうことにもなりかねません。クレーム対策を行い失った 顧客の信用を取り戻すためには、多大な時間と費用、そして労力を費やさなければならないことをクレーム対策の事例が物語っ ています。検査員一人ひとりが職責を十分認識して検査を行なっても、検査業務の管理や品質を保証する取り組みが悪いと、品 質不良が再発したりクレームを起こす原因となります。本セミナーでは、「不良品を出さない!作らせない!!」ための検査業務 の進め方と品質を保証する取り組み事例を分かりやすく解説いたします。この機会に資材・購買・外注管理、品質保証・品質管 理・検査部門のスタッフ・新任管理者の受講をお勧めいたします。また、お取り先・協力工場の品質責任者、スタッフ・担当者の 方と共にご参加いただくと、外注加工・組み立て品の品質向上が期待できます。

 

習得できる知識

  • 検査業務 の進め方と品質を保証する取り組み事例を分かりやすく解説します。

 

担当講師

エスケイジーマネジメント 代表  坂田 愼一 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.利益をもたらす検査の考え方
1.1 検査の目的
①検査の定義
②検査の目的
③検査の機能
1.2 検査と品質管理
①品質情報の提供
②品質意欲の刺激
1.3 品質保証の基礎的な考え方
1.4 検査の経済性評価
1.5 検査の進め方とポイント

 

2.検査計画と検査管理の進め方
2.1 検査計画の内容と立案事項
①検査対象を決める
②検査方法の決定
③検査項目
④検査環境と測定器の管理
⑤検査の主体性
2.2 検査(標準)の分類と内容
①検査の段階
②検査場所
③検査の性質
④検査の方法
2.3 検査員の管理とポイント
①検査員の管理
②検査適性テストの使用ポイント(YGテスト)

 

3.受入検査と外注品質の改善対策
3.1 受入検査の目的と働き
3.2 受入検査の種類
3.3 受入検査の進め方
①判定を下し処置をとる
②無試験検査と品質保証
3.4 外注品質の向上対策
①外注品質支援の進め方
②取引先の品質を評価する
3.5 品質意識の向上と支援事例

 

4.工程検査と製品検査の改善対策
4.1 工程検査とは
4.2 工程検査の問題と対策
4.3 5Sと5Mで品質を作り込む
4.4 製品検査とは

 

5.特採(特別採用)とクレーム処置
5.1 特採の考え方と対策の進め方
①特採(特別採用)とは
②特採の起こる理由
③特採の処置・対策
5.2 クレームの処置と対策
①クレームの主な原因
②クレーム処理の進め方
③検査部門とクレーム処理
④クレーム処置と対応の効果

 

6.外観検査とヒューマンエラー対策
6.1 外観検査の特徴
①多角的な測定には便利で早い
②器差がある
③再現性に欠ける
④測定器(人間)の管理が面倒
⑤客の感覚と同じで実際的である
6.2 外観検査の問題と対策
①パネル(検査員)の管理
②限度見本の管理
③判定結果の数量化
6.3 ヒューマンエラーの原因と対策
①ヒューマンエラーの現象と原因
②ヒューマンエラーの処置・対策

 

7:まとめ

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023/10/6(金)10:00~17:00

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

注目のセミナー

バイオ

医薬・バイオ関連のバイオリアクターの設計とスケールアップ【実践編】(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/9/18(木) 13:30-16:30 【アーカイブ配信】9/22-10/5

バイオ

医薬・バイオ関連のバイオリアクターの設計とスケールアップ【基礎編】(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/8/7(木) 13:30-16:30 【アーカイブ配信】8/19-9/1

秋葉原Roll to Rollセミナー

Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]

開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00

LTspiceを活用した熱設計・熱回路網の基礎と回路設計への応用(セミナー)

開催日時 2025/4/23(水)10:00~17:00

機械設計図面

《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)

開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00

治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)

開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28

化学物質管理・法規制(セミナー・研修)

はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16

GMPセミナー

GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》

開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売