エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策【提携セミナー】

エポキシ樹脂物性制御

エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策【提携セミナー】

開催日時 【Live配信】2025/9/5(金)10:30~16:30, 【アーカイブ】2025/9/17まで受付(視聴期間:9/17~9/27まで)
担当講師

横山 直樹 氏

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

 

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★ 最適な硬化剤、促進剤の使い方を詳解!
      反応性のバランス設計、硬化物性の安定化、トラブル対策のヒントも!

 

エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と

硬化物性の評価、トラブル対策

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

セミナープログラム参照

 

習得できる知識

・エポキシ樹脂の種類と特徴
・硬化物特性の評価・解析法
・硬化剤の種類と特徴
・硬化促進剤の種類と特徴
・トラブルと対策

 

担当講師

横山技術事務所 代表 工学博士 横山 直樹 氏

【元・新日鉄住金化学(株)(現・日鉄ケミカル&マテリアル)】

 

セミナープログラム(予定)

1.エポキシ樹脂の特徴と用途

 

2.エポキシ樹脂の種類と特徴
2.1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂
2.2 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 (ECN)
2.3 テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂 (DGTMBP)
2.4 ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂
2.5 ジシクロペンタジエン (DCPD) 型エポキシ樹脂
2.6 ナフトール型エポキシ樹脂
2.7 リン含有型エポキシ樹脂
2.8 脂環式エポキシ樹脂
2.9 フェノキシ樹脂

 

3.硬化物特性の評価・解析法
3.1 熱分析
DSC, TMA, TG-DTA
3.2 動的粘弾性 (DMA)
貯蔵弾性率E’, 損失弾性率E”, 損失正接tanδ
3.3 力学特性
曲げ試験, 内部応力, 破壊靭性 (K1C)
3.4 電気特性
表面抵抗・体積抵抗, 誘電率・誘電正接

 

4.硬化剤の種類と特徴
4.1 ポリアミン
脂肪族ポリアミン, 脂環式ポリアミン, 芳香族ポリアミン
4.2 変性ポリアミン
アミン-エポキシアダクト, マイケル付加ポリアミン, マンニッヒ塩基
4.3 ジシアンジアミド (DICY)
4.4 フェノール樹脂系
フェノールノボラック (PN), フェノール-アラルキル (Ph-Ar),
ビフェニル-アラルキル (BPh-Ar), ナフトール-アラルキル (NAR) 系,
4.5 酸無水物系
無水フタル酸 (PA), 無水コハク酸(Sur.A), 無水マレイン酸 (MA)
ヘキサヒドロ無水フタル差 (HHPA), メチルナジック酸無水物 (MNA)
メチル-テトラヒドロ無水フタル酸 (Me-THPA),
メチル-ヘキサヒドロ無水フタル酸 (Me-HHPA)
4.6 シアネートエステル (CE)
ビスフェノールA型シアネートエステル (BADCE)
4.7 活性エステル (MFAE)
ジシクロベンタジエン (DCPD) 骨格を有する新規活性エステル

 

5.硬化促進剤の種類と特性
5.1 3級アミン類
DBU、HDM など
5.2 イミダゾール類
2E4MZ、2-PZ、2-MZA、HDI など
5.3 トリフェニルホスフィン (TPP)

 

6.トラブル事例と対策
6.1 揮発・昇華によるTg低下
6.2 吸湿によるTg低下
6.3 一液型組成物の保管中発熱
6.4 ボイドとヒケ

 

7.まとめ

 

【質疑応答】

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】2025/9/5(金)10:30~16:30

【アーカイブ】2025/9/17まで受付(視聴期間:9/17~9/27まで)

 

開催場所

Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信

 

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売