お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる フォトダイオードの原理と使い方|フォトトランジスタとの違いは?
1.フォトダイオードとは? 電子回路を構成する部品のうち、「フォトダイオード」は光センサー(光検出器)と呼ばれるものの一部です。 光半導体素子のPN接合部に光を照射すると電流や電圧が発生します。 広い意味で …
3分でわかる技術の超キホン 半導体レーザ(LD)の構造と発光原理
光通信では、光源として半導体レーザ(レーザダイオード, LD)が使われています。 今回のコラムでは、半導体レーザの発光原理について説明します。 1.半導体レーザの構造 半導体レーザの構造には、高効率の発光出 …
3分でわかる FET(電界効果トランジスタ)とは?原理・特徴・用途の要点解説
今回は、電子回路部品のうち、FET(電界効果トランジスタ)について説明します。 1.FET(電界効果トランジスタ)とは? 電子回路を構成する部品のうち、「FET」(Field Effect Transist …
電気・電子
ダブルヘテロ接合とは?ホモ接合/ヘテロ接合との比較解説
光通信では、光源として半導体レーザが使われています。 今回は、その半導体レーザに最もよく使われている構造である「ダブルヘテロ接合」(ダブルヘテロ構造)について「ホモ接合」、「ヘテロ接合」と比較しながら説明し …
3分でわかる技術の超キホン pn接合とは?P型/N型半導体の基礎知識と接合の原理
今回は、多くの半導体デバイスの基本的な原理である「pn接合」について説明します。 1.pn接合とは? P型半導体とN型半導体とは? 「pn接合」とは、「P型半導体」と「N型半導体」を接触させた …
3分でわかる技術の超キホン 「半導体」最低限の前提知識、まずはコレだけ(エネルギーバンド/半導体の分類)
今回のコラムでは、最低限これだけは知っておきたい「半導体」の必須前提知識について解説します。 1.エネルギーバンドについて 半導体も含め、物質は原子からできています。 図1のように、原子は中心に原子核が存在 …
3分でわかる イメージセンサとは?CCDとCMOSの違いは?
今回はイメージセンサについて説明したいと思います。 イメージセンサは半導体センサで、例えばデジタルカメラやスマートフォンのカメラ機能で使用されるものです。それ以前より、ファクシミリやスキャナーなどの画像読み …
メモリ/外部記憶装置の種類(分類)と特徴をスッキリ整理!用語の使い分けもこれでOK
今回は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの「メモリ」と呼ばれる記憶回路や、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid St …
3分でわかる技術の超キホン レーザの分類(種類)と特徴・用途をミニマム解説!
光通信では、光源としてレーザが使われています。 数あるレーザの中でも「半導体レーザ」と呼ばれるものが使われています。 表1に媒質によって分類したレーザの例を示します。 今回のコラムでは、各分類における代表的 …
3分でわかる トランジスタの原理と電子回路における役割
電子回路を構成する部品のうち、トランジスタは、ダイオードと並んで基本となる半導体部品です。 トランジスタの実物を見たことのある方は、あまりいらっしゃらないかもしれませんが、世の中のほとんどの電子機器の中に使 …
3分でわかる技術の超キホン 「LEDと電子回路」の基礎知識
電子回路を構成する部品のうち、LED(発光ダイオード)は、最近よく話題になる半導体部品です。 青色LEDが開発されてから、急速に用途が拡大してきました。 例えば、白熱電球や蛍光灯などの照明機器に代わって、L …
3分でわかる技術の超キホン ダイオードの原理と電子回路における役割
1.ダイオードとは? 電子回路を構成する部品のうち、「ダイオード」は最も基本的な半導体部品の一つです。 パソコンやスマートフォンの内部には、数多く使用されています。 役割を簡単に言うと、ダイオードは、電流を …
3分でわかる技術の超キホン P型有機トランジスタ(OFET)材料開発
現在の情報化社会で欠かせないパソコンやディスプレーの基本的な機能を実現しているのは、シリコンなどの固い無機物の半導体です。一方、柔らかくて簡単に作ることができる有機物の半導体デバイスを中心とした「有機エレク …
3分でわかる技術の超キホン クロスカップリング反応とは②(電子材料分野での利用例)
クロスカップリング反応は、いろいろな分野で活用されています。 具体的に各分野のクロスカップリング反応の利用例を取り上げてみます。 1.液晶ディスプレイ 液晶ディスフレイは、ガラス基板の間に液晶分子が封入され …
表面処理
スパッタリング薄膜の品質について
スパッタリング薄膜とは? スパッタリングは、いわゆる薄膜技術の一つで、しかも代表的な技術といえます。 半導体のウェハプロセスで使われる膜の多くがスパッタリング膜です。 また液晶ディスプレイやL …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売