お問い合わせ
03-6206-4966
自動車・輸送機器
これで自動車用センサの全貌がわかる!検出対象別に総整理
別のシリーズコラム「センサのお話」では、センサというものに対する考え方や、いくつかのセンサの原理を説明しました。 今回のコラムでは、自動車で使われているセンサの種類の全貌を、まとめて説明したいと思います。 …
【自動車部品と制御を学ぶ】決定版!EGR(排気再循環)の基礎知識・速習解説
内燃機関を搭載する車両において、燃費性能、走行性能そして環境性能の高次バランスのため、EGR(Exhaust Gas Recirculation、排気再循環)技術は無くてはならない技術です。 今回は、EGR …
【自動車部品と制御を学ぶ】後処理技術の基礎知識・要点解説
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関では、排ガスをクリーンにするための目標値と、出力や燃費などの目標値を同時に達成しなければならなくなった結果、後処理技術を前提とした燃焼技術の開発が必要となり …
【自動車部品と制御を学ぶ】燃料噴射制御の基本と制御変数(ガソリン/ディーゼル/直噴)
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関では、排ガスをクリーンにすることと、出力、燃費などの目標を同時に達成しなければならなくなった結果、後処理技術を前提とした燃焼技術の開発が必要となりました。 …
そうだったんだ技術者用語
LNT、NSCそしてSCR
LNT、NTC、NSC、NSR、NAC、SCR、これら全て、自動車用のNOx触媒です。 それぞれ、”Lean NOx Trap”、”NOx Trap Catalyst”、”NOx Storage Catal …
【センサのお話】欠陥でセンサを作る?(酸素センサ、NOxセンサ、ダイヤモンドセンサの原理)
鉄鋼部品が、応力集中部に存在した不純物の非金属介在物を起点に破壊する例があるように、材料に関しては不純物や材料欠陥は「嫌われ者」です。 欠陥という言葉自体、とてもネガティブな響き …
NOxとPMそしてPN
NOx (ノックス、エヌオーエックス、窒素酸化物)とPM (ピーエム、Particulate Matter,パーティキュレートマター、粒子状物質) は、HC, COとともに、重要な車両排ガス規制物質です。 …
防水機器開発の基礎と応用設計《なんとなくな防水から基礎防水理論に基づいた設計を》(セミナー)
開催日時 2025/8/29(金)10:00~16:00
マーケティング分析による強み見極めと新商品テーマへの展開(セミナー)
開催日時 2025/9/3 (水) 10:30~16:30
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
LTspiceを活用したEMC設計基礎から設計応用(セミナー)
開催日時 2025/9/17(水)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
精密押出成形技術入門(セミナー)
開催日時 2025/9/3(水)10:00~16:00
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売