業務フロー図研修~「わかりやすい図」の作成と教育・引継ぎ・業務改善への活かし方【提携セミナー】
開催日時 | 2025/3/26(水)10:30~17:30 |
---|---|
担当講師 | 中原 和征 氏 |
開催場所 | 【会場受講】江東区産業会館 第2会議室 |
定員 | 15名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円) 会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) |
☆業務を見える化して、効率化を加速する!
業務フロー図研修
~「わかりやすい図」の作成と教育・引継ぎ・業務改善への活かし方
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
本研修では、業務フロー図による業務プロセスの可視化を目指します。業務フロー図を効果的に活用することで、仕事の引継ぎや教育を進めやすくなります。また、組織の生産性を向上させることもできます。わかりやすい解説や実践演習を通じて、参加者一人ひとりが自信を持って業務フロー図を作成できるようサポートします。是非、この研修で業務フロー図の書き方をマスターし、組織の情報共有力UPに貢献しましょう。
◆習得できる知識
- 業務フロー図の主な効果や効用
- 共有しやすい・理解しやすい図の書き方(枠、基本図形、流れの表し方)
- 図を書くための適切な手順(作成手順)とその重要性
- 図の分析の仕方、改善点の見つけ方、対応策・解決策の考え方
◆受講対象
- 「業務の流れの図解化」により「作業や処理の手続き・手順」を明確にしたい方
- 職場のリーダー(部下や後輩に仕事のやり方を指導する立場にある方)
- 業務の効率化や改善点の抽出を図りたい方
※“流れの無い業務”や“ランダムな業務”は対象外になります。
◆必要な前提知識
- 予備知識は特に必要ありませんが、「段取り」「順番」のある業務の図解化を想定したカリキュラムです。
◆キーワード
業務フロー図、業務プロセス、フローチャート、仕事の引継ぎ、情報共有、セミナー
担当講師
(株)ピースバイピース 代表取締役社長 中原 和征 氏
【ご専門】
・業務改善系(タイムマネジメント・業務フロー図作成)
・文書作成系(ビジネス文書・ビジネスEメール)
・IT系(エクセル・ワード・アクセス研修)
【ご略歴】
1994年 明治大学商学部商学科 卒業
1994年 株式会社アルゴテクノス21(現キヤノンITソリューションズ株式会社)入社
システムエンジニアとして金融システム設計・開発・保守を経験。
1997年 ITベンチャー企業 入社
業務システム開発だけでなく、ゲームソフト開発やプロモーションCD作成など、
エンターテイメント分野の開発現場も経験する。
また社内ネットワークの環境整備、会社拡大に伴う人事採用、営業活動も行う。
1998年 独立(フリーランス)
IT企業と契約を結び、 BPRパッケージ開発・保守のリーダーに従事。
主に固定資産管理システムを担当。その他、資産運用サービスシステム、流通系顧客情報管理システムなど、様々な業種・環境をまたがった経験を積む。
2007年 講師活動開始
2012年 株式会社ピースバイピース設立
現在まで、民間・自治体・大学など業種を問わず、様々な研修講師として活動中。
現在に至る。
■著書:「タイムマネジメントは『復習』しないさい~復習するは我にあり」kindleダイレクトパブリッシング(電子書籍)
セミナープログラム(予定)
1.業務フロー図(フローチャート)とは
1-1.業務フロー図の効果・メリットを知る
1-2.活用目的・理由を再考する
(1)目的1:教育・引継ぎをスムーズにする
(2)目的2:現状分析し改善案を考える
2.業務フロー図作成の基礎
2-1.枠の作成~図を書く準備
2-2.フロー図を構成する基本図形
2-3.フロー(流れ)の基本パターン
(1)順列
(2)分岐
(3)繰り返し
【ワーク】3つのパターンの作図の練習をします
3.業務フロー図作成の手順
3-1.「手順を踏んで作成する」ことの重要性
3-2.業務フロー図の作成の標準手順
4.対象業務を分解する(作業手順書の作成)
4-1.”業務”は”作業・処理”の集合体
4-2.業務分解のやり方~分解時に明確にすべき項目
【ワーク】ご自身の業務を対象に業務分解を行います
5.わかりやすい業務フロー図のポイントと実践演習~フローチャート作成とチェック
5-1.業務フローの作成
5-2.作成後のチェック
(1)陥りがちな誤りや修正点
(2)業務フロー図をより分かりやすくするブラッシュアップポイント
【ワーク】ご自身の業務を対象にフロー図を作成し、わかりやすい図であるかチェックします
6.改善点の発見のポイント
6-1.改善ポイントとなりえるフローのパターン
6-2.代表的な分析観点と対応策例
(1)人、物、時間、情報
(2)明確であるか、不明確でないか
6-3.改善案策定後の活用・運用のポイント
(1)範囲を広げ効果を拡大する
(2)気軽に、スムーズに共有・活用するしくみを考える
【ワーク】フロー図から改善点を分析し、対応策を考えます
質疑応答・名刺交換
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025年03月26日(水) 10:30~17:30
開催場所
【会場受講】江東区産業会館 第2会議室
受講料
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名55,000円(税込)から
- 1名49,500円(税込)に割引になります。
- 2名申込の場合は計55,000円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付(会場で配布いたします)
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。