湿式分級とスラリーの分散安定化【提携セミナー】

化学/素材 生産/製造/加工技術 研究・開発 生産技術・品質保証 専門技術・ノウハウ
湿式分級とスラリーの分散安定化【提携セミナー】
開催日時 | 2022/11/9(水)10:30~16:45 |
---|---|
担当講師 | 佐藤根 大士 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンライン受講 |
定員 | 30名 |
受講費 | 60,500円(税込) |
★ スラリーの濃縮、粗大粒子の除去、固液分離に!
湿式分級とスラリーの分散安定化
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
微粒子を原料とするものづくりは非常に幅広い分野に存在します。このようなものづくりでは、製造する製品の品質が原料微粒子の品質、特に粒子径に左右されることがあります。このため、目的とする製品に合ったサイズの原料粒子を準備する必要がありますが、必ずしも要求通りの粒子が市販されているとは限りません。そこで重要となるのが、粒子を大きさ毎に分ける分級技術です。分級技術はこれまでに様々なものが提案されており、
本セミナーでは湿式分級技術について原理や理論などの基礎について解説します。また、湿式分級を行う上で重要となるスラリーの分散安定化技術および分散状態の評価方法についても解説します。
ろ過とは、製品品質の向上や設備の信頼性向上を目的として、プロセス流体やシステム流体から、不要な成分(コンタミナント)を取り除く操作・工程です。このろ過を適切に、かつ効果的に行うには、適切なフィルターの選定とともに、目的に適したろ過操作法の決定が重要です。
本セミナーでは、フィルターやろ過操作の基礎から応用、特にスラリーの分級ろ過について考慮すべき要素について紹介いたします。フィルターやろ過の基礎から説明をしていくので、これからフィルターやろ過について勉強を始める方も、お気軽に受講下さい。
担当講師
1.兵庫県立大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 准教授 佐藤根 大士 氏
2.日本ポール(株) 応用技術研究所 マネージャー 難波 竹已 氏
セミナープログラム(予定)
【10:30-14:30】(途中 昼休みを含みます)
1.湿式分級技術の基礎とスラリーの安定分散技術
兵庫県立大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 准教授 佐藤根 大士 氏
【習得できる知識】
・粒子径や粒子径分布の基礎
・湿式分級技術の基礎
・スラリー中の微粒子の分散安定化に関する基礎的知識
・スラリーの分散状態評価法など
【講座の趣旨】
微粒子を原料とするものづくりは非常に幅広い分野に存在します。このようなものづくりでは、製造する製品の品質が原料微粒子の品質、特に粒子径に左右されることがあります。このため、目的とする製品に合ったサイズの原料粒子を準備する必要がありますが、必ずしも要求通りの粒子が市販されているとは限りません。そこで重要となるのが、粒子を大きさ毎に分ける分級技術です。分級技術はこれまでに様々なものが提案されており、本セミナーでは湿式分級技術について原理や理論などの基礎について解説します。また、湿式分級を行う上で重要となるスラリーの分散安定化技術および分散状態の評価方法についても解説します。
1.粒子径分布の基礎
1.1 粒子径の定義
1.2 粒子径分布の表現法と各種測定方法
2.湿式分級の基礎
2.1 流体中に存在する粒子の運動
2.2 分級性能の表現
2.3 沈降分離と上昇流を用いた分級(水篩)
2.4 水平流を用いた分級
2.5 外力を利用する分級
3.粒子間に働く力と粒子の分散・凝集
3.1 DLVO理論
3.2 表面吸着物質による作用
3.3 その他の相互作用
3.4 粒子の分散・凝集の原理
4.スラリーの分散状態評価特性と評価
4.1 流動特性測定による評価
4.2 重力、遠心沈降による評価
4.3 沈降静水圧法による評価
4.4 その他の評価法
5.スラリー調製
5.1 スラリー化および均質化,最適化
5.2 スラリーの分散状態に影響を及ぼす因子
【質疑応答】
【14:45-16:45】
2.スラリーの分級ろ過技術とフィルター選定
日本ポール(株) 応用技術研究所 マネージャー 難波 竹已 氏
【習得できる知識】
・ろ過の基礎知識
・フィルターの基礎知識
・スラリーの分級ろ過の知識
【講座の趣旨】
ろ過とは、製品品質の向上や設備の信頼性向上を目的として、プロセス流体やシステム流体から、不要な成分(コンタミナント)を取り除く操作・工程です。このろ過を適切に、かつ効果的に行うには、適切なフィルターの選定とともに、目的に適したろ過操作法の決定が重要です。本セミナーでは、フィルターやろ過操作の基礎から応用、特にスラリーの分級ろ過について考慮すべき要素について紹介いたします。フィルターやろ過の基礎から説明をしていくので、これからフィルターやろ過について勉強を始める方も、お気軽に受講下さい。
1.はじめに(そもそもろ過とは?)
1.1 ろ過とフィルターの定義
1.2 ろ過の種類
(1)粒子サイズを表す単位
(2)除去対象のサイズによる分類
(3)除去対象の捕捉のされ方による分類
(4)清澄ろ過と分級ろ過
(5)全量ろ過と部分ろ過
2.ろ過の基礎(フィルターはどうやって粒子を捕まえるのか?)
2.1 粒子捕捉のメカニズム
2.2 フィルターの種類と構造
(1)ろ材の材質
(2)フィルター形状
(3)ハウジング
(4)シール方法
3.スラリーの分級ろ過に関する問題と解決への考え方(スラリーの分級ろ過の問題と解決策へのヒント)
3.1 分級ろ過の基本
3.2 スラリーの分級ろ過で起こりえる問題と解決へのヒント
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022/11/9(水)10:30~16:45
開催場所
Zoomによるオンライン受講
受講料
1名につき60,500円(消費税込み、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税込)〕
備考
資料は事前に紙で郵送いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。