<トランプ政権変更後の最新情報> 米国化学物質規制 主要規制の要点と最新動向【提携セミナー】
開催日時 | 2025/6/12 (木) 9:30-12:30(日本時間) |
---|---|
担当講師 | 中村 百花 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名40,700円(税込(消費税10%)、資料付) 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付) |
米国化学物質規制 主要規制の要点と最新動向
≪EPA規制/TSCA規制/Prop65規制の重要性と申請例・申請代行会社の活用法≫
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
★EPA規制・TSCA規制・Prop65の3部構成で行うセミナー。化学品メーカーに限らず、食品、化粧品等、幅広い企業の方にオススメ!
★トランプ政権への変更後、具体的にどのような影響が想定されるのか?企業として今後求められる対策は?
米国EPA(米国環境保護庁)は、日本の環境省にあたる政府機関です。化学物質・製品が大気、水質、土壌などに影響を及ぼす場合、EPA規制に準拠しているかを問われます。
中でも殺虫・殺菌・抗菌製品の登録や化学物質申請(TSCA)については、多くの企業が悩みを抱えています。アメリカ現地で登録・申請作業を行う専門家が、規制の解説を行います。
カリフォルニア州ではEPA規制に加え、Prop65という規制を設けており、発がん性物質・生殖毒性物質が含まれる製品には、警告表示を義務付けています。Prop65規制違反による訴訟や罰金の例を含め、規制内容・対応方法について解説します。
3部構成で行う当セミナーは、化学品メーカーに限らず、食品、化粧品等、幅広い企業が対象となる内容です。
◆受講後、習得できること
- 米国の化学物質に対する規制と注意点
- EPA TSCA規制と、その対応方法、申請基準
- カリフォルニア州Prop65規制のトレンドと規制対応方法
- トランプ政権政権変更後の影響
◆本テーマ関連法規・ガイドラインなど
米国EPA規制、カリフォルニア州規制
◆講演中のキーワード
EPA、TSCA、Prop65、カリフォルニア州規制
担当講師
Globizz Corporation ロサンゼルス本社 リサーチャー 中村 百花 氏
Globizz Corporation ロサンゼルス本社 リサーチャー 岡島 夏海 氏
株式会社グロービッツ・ジャパン 東京事務所 シニアマネージャー 長尾 美由樹 氏
■経歴
<中村 百花 氏>
日本生まれで10歳までニューヨークで過ごし、小学と中学は日本で卒業した。高校で再びアメリカに戻り、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で遺伝学や分子生物学を中心に、発生生物学とバイオインフォマティクスの分野で研究経験を積み、分子・細胞・発生生物学の学士号を取得。これまで多くのEPA規制の調査や登録に係るコンサルティングに従事し、日本企業の米国進出に貢献している。
<岡島 夏海 氏>
カリフォルニア州立工科大学ポモナ校でフードサイエンス&テクノロジーを専攻し、現地の食品会社での実務経験を通じて、商品開発や品質管理の知識を深めた。現在はグロービッツ本社でアシスタントリサーチャーとして、食品、医薬品、医療機器の規制に関する調査業務を担当している。
<長尾 美由樹 氏>
グロービッツ米国本社にて、医療機器・医薬品・食品のFDA登録業務やFDA申請・規制調査アシスタントなどを行った後、グロービッツ東京事務所へ移りプロジェクトコーディネーターとして勤務。日本企業の米国進出に関するプロジェクトの提案とコーディネート業務を行いながら、各分野での査察立ち合いや査察後対応サポート、登録のアドバイスや簡易調査、セミナー講師も行っている。
セミナープログラム(予定)
1 殺菌、抗菌、殺虫製品のEPA規制
1.1 殺菌、抗菌、殺虫製品に対するEPA規制概要
1.2 該当製品の登録(Pesticide登録)について
1.2.1 Pesticide登録の種類
1.2.2 Pesticide登録の流れ
1.3 新規有効成分のEPA申請
1.4 過去の新規成分申請例
1.5 EPAニュース
1.6 トランプ政権変更後の影響
2 TSCA規制
2.1 EPA TSCA規制の概要
2.2 最近のTSCA規制の動向
2.3 TSCA新規化学物質申請について
2.3.1 申請概要と対象物質
2.3.2 TSCA新規化学物質申請の流れと必要となるデータ
2.4 TSCA新規化学物質申請の免除について
2.4.1 新規申請免除に関する規定
2.4.2 新規申請が免除となるカテゴリー
2.5 過去のTSCA申請の例
3 Prop65規制
3.1 Prop65規制概要
3.2 対象製品、対象物質
3.3 警告表示方法
3.4 これまでの規制対応事例
3.5 最近のProp 65違反に関する通知事例
3.6 BPA等、警告通知の多い物質、製品群
3.7 警告通知を受けた場合の対処方法
4 質疑応答
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025年6月12日(木) 9:30-12:30(日本時間)
開催場所
Zoomによるオンラインセミナー
受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
備考
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
- 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
- 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。) - セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。