ゼロからどころか、マイナスからでも学べる医学・生物統計学超入門【提携セミナー】

医学・生物統計学超入門

ゼロからどころか、マイナスからでも学べる医学・生物統計学超入門【提携セミナー】

開催日時 2025/5/30 (金) 10:30-16:30
担当講師

大橋 渉 氏

開催場所

会場開催:[東京・大井町]きゅりあん4階第1特別講習室

定員 -
受講費 50,600円(税込)
(※受講回数、受講形態により料金が異なります。)

★毎回好評!足かけ16年!リピート開催52回目!

★2024年に授業内容を一部改定しました。各日、ご希望の講座だけの受講でもOKです。

★一生懸命やっているのに、講義を聴いても、

本を読んでもいるのに何故理解できないのか?理解が進まないのか?

★楽しく、眠くなく、笑いながら多くの身近な実例を通じて学ぶ満足度の高いセミナー!

★オンラインでは分からない、対面の講義でしか分からない、伝わらないことはたくさんあります!

臭い物にもフタをしない、社会のタブーに挑んでいる講師の熱量を間近で感じて下さい。

 

ゼロからどころか、

マイナスからでも学べる医学・生物統計学超入門

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


全3回受講 「ゼロからどころか、マイナスからでも学べる 医学・生物統計学シリーズ」

第1回 5月29日(木)10:30-16:30 ゼロからどころか、マイナス…それ以前から始める医学・生物統計学超入門【見習い編】

第3回 7月11日(金)10:30-16:30 脱マイナス後の医学・生物統計学実践講座」

とセットで受講が可能です。

 

◆ 講座のポイント

医学・生物統計をはじめとして、統計学は「難しい」と思われがちですが、決してそうではありません。本講座では、まずは統計学を難しく見せているものの正体を明らかにします。生物統計学を業務とするために、統計ソフトウェアを用いるために、必要最低限の知識や考え方を思いっきり笑いながら、多くの実例を通じて学びましょう。統計的検定より大切なモノ・・・理解できます!そして・・・必ず次につながります!
*開催前に『統計のイメージ』『統計の本を読んで挫折したポイント』『講座への要望』等、事前アンケートを行わせていただきます。そちらを参考に講座を進行いたします。

 

◆ 受講後、習得できること

  • 統計的検定やp値よりも重要なもの
  • 論文の読み方
  • 初心者向けの統計学の書籍を読めるだけの知識
  • 数字を疑う気持ち

 

◆ 受講対象

  • 笑いながら統計学を学びたい人(must)
  • p<0.05で「差がある」と言っている人(must)
  • サンプル数は多ければ多いと思っている人(must)
  • 過去の講師の自己満足・知識のひけらかし講義にウンザリしている人
  • 過去に上記のような講義で、大事なカネと時間を失ったことがある人
  • 数字に騙されたくない人・数字で騙したくない人
  • 文科系出身であることを統計学が出来ない言い訳にしている人
  • 統計ソフトウェアを訳が分からずに用いている人
  • 統計的検定さえすれば科学的であると思っている人
  • 眠くなりたくない人
  • 自分は「究極の初心者」だと思っている人=『初心者向け』の本で理解できない人

 

 

※同業者等の受講をお断りする場合がございますが、ご了承ください。

 

◆ 本テーマ関連法規・ガイドラインなど

  • 臨床研究法
  • 特定臨床研究
  • 次世代医療基盤法(医療ビッグデータ法)

 

◆ キーワード

  • 統計学
  • 医学
  • 研究デザイン
  • 統計的検定
  • 笑い

 

◆ 【受講者特典】

講習会当日、【受講者特典】として、講師の著書を無料配布いたします。
セミナー後の学習にご活用下さい。

 

*下記2点より、ご希望の書籍をどちらかお選びいただけます。
*5/29の講座と両日ご参加いただける場合も、どちらか1点のお渡しとなります。

 

◆『マイナスからはじめる医学・生物統計』(新刊)中山書店
http://rr2.nakayamashoten.co.jp/products/978-4-521-73479-8

 

◆『統計を知らない人のためのSAS入門 Ver.9.3対応版』オーム社
http://shop.ohmsha.co.jp/shopdetail/000000001944/

 

講習会近くなりましたら、事前アンケートを送付させていただきますので、
ご返信の際に、ご希望の書籍をお知らせいただけましたら幸いです。

 

担当講師

愛知医科大学 臨床研究支援センター 准教授 大橋渉 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.統計的検定と推定(後半)
1-1.多群データの解析
・分散分析
・Kruskal Wallisの検定
・二元配置分散分析(Interaction:交互作用とは?)
1-2.検定の多重性(3つで十分!)
・単純だけど厳しいBonferroni(ボンフェローニ)
・難しいけど厳しくないTukey-Kramer(チューキー・クレーマー)
・興味は一つだけDunnett(ダネット)
・補正が必要/不要なパターン

 

2.相関と回帰
2-1.相関の考え方
・相関係数
・相関にもパラメトリック/ノンパラメトリックがある
・Pearsonの積率相関係数、Spearmanの順位相関係数
・医学部の教授も勘違いするp値の意味(p<0.05の示すもの)
・相関関係と因果関係(似て非なり)
2-2.回帰分析の考え方
・回帰とは?
・回帰分析とは?
・重回帰分析とは?
・重回帰分析の説明変数の数と症例数(この症例数でいくつまで許される?)
2-3.ロジスティック回帰
・予測するのは「確率」
・オッズ比の意味
・ロジスティック回帰の説明変数の数と症例数(この症例数でいくつまで許される?)

 

3.生存時間解析
3-1.Event Studyと言われる意味
・イベントと打ち切り
・イベントの定義
・カプランマイヤー生存時間「推定」曲線(推定の意味は?)
・Log-rank検定
3-2.Coxの比例ハザードモデル
・比例ハザード性の意味
・結果の解釈
・Hazardモデルの説明変数の数と症例数(この症例数でいくつまで許される?)

 

<終了後、時間の許す限り質疑応答(後日の質問も可)>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年5月30日 (金) 10:30-16:30

 

開催場所

会場開催:[東京・大井町]きゅりあん4階第1特別講習室

 

受講料

『医学・生物統計学超入門(5月30日)』のみのお申込みの場合
1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付))*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

複数の講座をお申込みの場合には

「ゼロからどころか、マイナスからでも学べる 医学・生物統計学シリーズ」をご参照ください。

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みお願い致します。

(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

 

※申込時に参加形態(第○・○回参加)を申込備考覧に記載下さい。

※各回、別の方が受講いただくことも可能です。

※1社2名以上同時申込は、同時申込、同形態(講座数、参加日)でのお申込にのみ有効です

※会場での昼食の提供サービスは中止しております。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★申込時に参加形態(第○・○回参加)を受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売