高分子フィルムにおける延伸技術の基礎と研究動向《材料特性,加工技術,構造の評価》【提携セミナー】

ポリマーフィルムの溶液法製造技術の基礎と実際セミナー

高分子フィルムにおける延伸技術の基礎と研究動向《材料特性,加工技術,構造の評価》【提携セミナー】

開催日時 2025/10/21 (火) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。
担当講師

伊藤 浩志 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名51,700円(税込(消費税10%)、資料付)

 

高分子フィルムにおける延伸技術の基礎と研究動向

《材料特性,加工技術,構造の評価》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

●高分子フィルムの延伸について、材料特性、加工技術、構造の評価などを平易に解説させていただきます。

 

■はじめに

高分子フィルムの延伸について、材料特性、加工技術、構造の評価などを平易に解説する。特に結晶性および非晶性フィルムとしての要求特性や延伸性、構造と物性評価手法などを紹介するとともに海外の研究動向についても紹介する。

 

■受講後、習得できること

成形加工およびフィルム延伸の基礎、材料物性、フィルム延伸の構造形成についての基礎が習得できる。また、最近の構造形成の解析手法について情報が得られる。

 

■受講対象者:

  • 業務高分子材料や高分子フィルムの材料研究開発を始めたばかりの方。
  • 業務に活かすため、フィルムやその加工についての知見を得たいと考えている方。
  • 本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。

 

■必要な予備知識:

  • 高分子の基礎知識。
  • 書籍「流す・形にする・固める」テキストシリーズ プラスチック成形加工学I(プラスチック成形加工学会編集・森北出版・2021/6)、などを一読すると更に理解が深まる。

 

■ご講演中のキーワード:

一軸延伸、二軸延伸、分子配向、結晶化、オンライン複屈折計測、応力光学則

 

担当講師

山形大学 工学部・大学院有機材料システム研究科 教授 伊藤 浩志 氏

 

■略歴:
1990-1993年 沖電気工業(株)基盤技術研究所 研究員
1993-1996年 鶴岡工業高等専門学校 助手
1996年 博士(工学)(山形大学)
1996-2007年 東京工業大学 大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻 助手
2007-2010年 山形大学大学院 理工学研究科 准教授
2010-2019年 山形大学大学院 理工学研究科 教授
2016年-現在 山形大学大学院 有機材料システム研究科 教授
2015-2025年 山形大学 グリーンマテリアル成形加工研究センター長
2015-2025年 山形大学工学部 副学部長
2015-2022年 山形大学共同機器分析センター長・ものづくりセンター長
2016-2025年 山形大学大学院 有機材料システム研究科長
2018-2025年 山形大学 理事特別補佐
2022-2023年 山形大学国際事業化研究センター長
2022-2025年 山形大学有機材料システム事業創出センター長
2025年-現在 山形大学 副学長(J-Peaks担当)

■専門および得意な分野・研究:
高分子成形加工,高分子工学,高分子構造・物性,繊維・複合材料,マイクロ・ナノデバイス加工

■本テーマ関連学協会でのご活動:
2024年 – 現在 日本ポリマースクラッチコンソーシアム 研究会代表(会長)
2020年 – 現在 特定非営利活動法人ナノ構造ポリマー研究会 理事
2005年 – 2025年 Society of Plastics Engineers 日本支部理事
2015年 – 2024年 Society of Plastics Engineers 日本支部長
2010年 – 2014年 プラスチック成形加工学会 理事・副会長
2014年 – 2020年 プラスチック成形加工学会 監事
2024年 – 現在 プラスチック成形加工学会 第19期理事会理事
2014年 – 2022年 International Polymer Processing(国際高分子加工学会)
国際評議員(International Representative)
2022年 – 2025年 International Polymer Processing(国際高分子加工学会)
理事(Member-at Large)
2025年 – 現在 International Polymer Processing(国際高分子加工学会)
次期会長(President-elect)

 

セミナープログラム(予定)

1.フィルム延伸過程における現象
1-1 高分子材料とフィルム成形加工技術
1-2 延伸過程と光学異方性発現の関係
1-3 一軸延伸と配向挙動
1-4 二軸延伸・逐次延伸と配向挙動

 

2.フィルム延伸・緩和過程における構造発現および評価技術
2-1 一軸および二軸延伸における分子配向特性
2-2 延伸フィルムの構造・物性評価
2-3 国内外のフィルム延伸の研究開発動向
2-4 フィルム成形・延伸過程におけるオンライン光学異方性計測

 

3.非晶性光学フィルム延伸過程における構造発現および評価技術
3-1 一軸延伸と分子配向特性
3-2 光学延伸フィルムの構造・物性評価
3-3 フィルム延伸・緩和過程におけるオンライン構造計測 (研究開発動向含)

 

4.その他および質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年10月21日(火) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円

 

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円

 

学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
    (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売