高分子結晶および結晶化プロセス入門《物性・機能制御に向けた基礎知識と評価法》【提携セミナー】

バイオマスモノマーセミナー

高分子結晶および結晶化プロセス入門《物性・機能制御に向けた基礎知識と評価法》【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

登阪 雅聡 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定

●低分子や金属と対比しながら、高分子結晶の構造と結晶化プロセスの特徴について解説!

●分子構造の規則性、温度条件、配向条件などを取り上げ、

最終的にどのような構造形成につながるか、実例を交えながら紹介させていただきます。

 

高分子結晶および結晶化プロセス入門

 

≪物性・機能制御に向けた基礎知識と評価法≫

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

結晶性高分子材料の物性は、結晶が織りなすナノからミクロンスケールの階層的な構造に大きく左右される。こうした結晶構造のコントロールは、より優れた物性の発現や、更なる高機能化を図る為に必須である。従って、様々なスケールで結晶の構造を解析すると共に、そうした構造が形成される機構を正しく理解する必要がある。

 

本講演では先ず、低分子や金属と対比しながら、高分子結晶の構造と結晶化プロセスの特徴について解説する。さらに、物性との関わりが深い項目として、分子構造の規則性、温度条件、配向条件などを取り上げ、最終的にどのような構造形成につながるか、実例を交えながら紹介する。

 

引き続き、高分子結晶の階層的な構造を解析する手法として、顕微鏡法、および、回折・散乱による解析法について解説する。

 

◆受講後、習得できること

  • 高分子結晶に関する考え方
  • 顕微鏡観察に関する基礎知識
  • 回折・散乱の解釈に関する基礎知識

 

◆受講対象者

  • 新しく高分子結晶を取り扱うエンジニア
  • 高分子結晶の構造解析に新しく携わるエンジニア
  • 高分子結晶の関係する測定データの解釈にお困りの方
  • 高分子結晶の解析方法にお困りの方

 

◆必要な予備知識や事前に目を通しておくと理解が深まる文献、サイトなど:

  • 高分子に関する基礎知識
  • 高校レベルの数学の知識

 

◆ご講演中のキーワード:

ラメラ晶、平衡融点、顕微鏡、X線回折、散乱

 

担当講師

京都大学 化学研究所 准教授  登阪 雅聡  氏

 

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

■ご略歴:
平成元年より旭化成工業(株)(当時)にて光学製品の開発に従事。
平成7年、京都大学化学研究所に助手として着任。
平成22年より、京都大学化学研究所准教授。高分子結晶の高分解能電子顕微鏡観察技術の確立に貢献する他、高分子結晶の局所構造解析、ゴムの伸長結晶化に関する精密解析等を手がけ、現在に至る。

繊維学会 平成26年度繊維学会賞 受賞
日本接着学会 平成27年度(第37回)進歩賞 受賞
日本ゴム協会 第21回CERI最優秀発表論文賞 受賞
繊維学会 平成30年度繊維学会論文賞 受賞
日本接着学会 令和6年度(第46回)学会賞

■ご専門および得意な分野・研究:
高分子結晶の高次構造解析、高分子結晶化

■本テーマ関連学協会でのご活動:
繊維学会(Journal of Fiber Science and Technology編集委員)
日本ゴム協会(編集委員)
日本接着学会(評議員、関西支部幹事)
著書:高分子の結晶化、延伸による高性能化 分担執筆(登阪雅聡, 第10章「架橋ゴムの伸長による結晶化―高強度化への布石―」, pp. 95-103 担当)シーエムシー出版 (2024)

 

セミナープログラム(予定)

1.高分子の結晶の基礎
1-1.「結晶」とは何か
    1-1-1.「結晶」の定義
    1-1-2.結晶はなぜ生成するか
1-2.高分子結晶の構造的特徴
    1-2-1.低分子結晶との対比
    1-2-2.線状高分子の凝集構造
    1-2-3..高分子結晶特有の高次構造(ラメラ晶、球晶、繊維構造)
1-3.高分子結晶の生成
    1-3-1.結晶核の形成
    1-3-2.二次核生成→生長
    1-3-3.結晶化速度
    1-3-4..結晶化温度と融点
1-4.物性との関わりと評価法
    1-4-1.結晶化度
    1-4-2.融点
    1-4-3.分子構造の規則性(融点への影響、結晶成長への影響)
    1-4-4.配向
1-5.高分子結晶化の特性を活用した加工技術の例
    1-5-1.ゲル紡糸
    1-5-2.ナノ配向結晶体(NOC)

 

2.構造解析法
2-1.顕微鏡法と回折・散乱法について
    2-1-1.手法の特徴と使い分け
    2-1-2.波長と観察スケール
    2-1-2.コントラスト
2-2.透過型電子顕微鏡
    2-2-1.試料調製
    2-2-2.観察モード(明視野像観察、電子回折、暗視野観察)
2-3.回折・散乱の基礎
    2-3-1.散乱とフーリエ変換
    2-3-2.ブラッグ回折
    2-3-3.逆空間
2-4.結晶の回折
    2-4-1.逆格子(回折反射の指数、エヴァルト球、限界球)
    2-4-2.多結晶体の回折(粉末図形、繊維図形)
    2-4-3.微結晶サイズの評価(シェラーの式)
    4-4-4.測定とデータ処理の流れ
    2-4-5.電子回折
2-5.小角散乱による積層ラメラの解析
2-6.放射光を用いた解析の実例

    2-6-1.高速時分割測定
    2-6-2.マッピング

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

 

開催場所

未定

 

 

受講料

未定

 

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

備考

  • 配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。
  • お申込の際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
  • 郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
  • それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございますことご了承ください。
  • 資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
  • 録音・録画行為は固くお断り致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売