プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学【提携セミナー】

プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

田口 宏之 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定

 

プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学

 

強度設計に関わるプラスチック物性表の読み方や材料力学を解説

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

プラスチックは低コストで様々な特性を付与できるため、身の回りのたくさんの製品に使用されています。一方で、金属材料と比べて強度・剛性が低く、しっかりとした強度設計を行うことが重要です。強度設計をしっかり行うには、材料力学とプラスチック材料特性の知識が不可欠です。このうち、材料力学については、教科書を開いて見ると、難しい数式が並んでいてなかなか頭に入ってこないという方が多いのではないでしょうか。また、材料力学の教科書は、使用する材料が金属材料であることを前提にしており、プラスチックの特性を考慮していません。プラスチックと金属材料は特性が大きく異なるため、両者の違いを理解した上で材料力学を学ぶ必要があります。

 

本セミナーは、数多くのプラスチック製品の設計を手掛けてきた講師が担当します。実務で活用できることを前提に、たくさんのイラストや動画、演習を通してわかりやく解説します。

 

◆習得できる知識

  • プラスチックと金属材料の違いがわかる
  • 強度設計に関わるプラスチック物性表の読み方がわかる
  • 強度設計に必要な材料力学の基本がわかる

 

◆キーワード

プラスチック製品,強度設計,材料力学,応力,物性表,温度特性,劣化,セミナー

 

担当講師

田口技術士事務所 代表 田口 宏之 氏 技術士(機械部門)

 

<略歴>
2003年3月 九州大学大学院修士課程修了
2003年4月~2015年3月 TOTO株式会社 住宅設備機器の製品開発・設計に従事
2015年6月~ 田口技術士事務所開設 製品設計に関するコンサルティングに従事
<資格>
技術士(機械部門)

 

セミナープログラム(予定)

1.プラスチック製品の強度設計
1-1.金属材料とプラスチックの違い
1-2.材料特性の決定プロセス
1-3.ストレス・ストレングスモデル
1-4.プラスチック材料の特徴

 

2.プラスチックの物性表と一緒に学ぶ材料力学の基礎
2-1.荷重/応力/ひずみ
2-2.フックの法則とヤング率
2-3.応力-ひずみ曲線(S-S曲線)
2-4.荷重ごとの強度計算方法の概要

 

3.強度計算の方法と演習(1)
3-1.引張荷重
3-2.圧縮荷重
3-3.はりの強度設計(曲げ荷重)
3-3-1.はりの種類
3-3-2.曲げモーメント
3-3-3.断面係数と発生応力
3-3-4.断面二次モーメントとたわみ
3-3-5.引張特性と曲げ特性の違い

 

4.強度計算の方法と演習(2)
4-1.せん断荷重
4-2.ねじり荷重
4-3.座屈
4-4.応力集中

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

 

開催場所

未定

 

 

受講料

未定

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 資料付

 

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売