プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策【提携セミナー】

プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策【提携セミナー】

開催日時 【ライブ配信】 2025/4/30(水)10:30~16:30 , 【アーカイブ配信】 2025/5/21(水)まで受付(視聴期間:5/21~6/3)
担当講師

伊藤 彰浩 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 通常申込:55,000円
E-Mail案内登録価格:52,250円

 

プラスチック発泡体の製法、評価方法、

原理、不良原因とその対策

 

≪発泡剤、成形方法、評価方法、トラブル対策≫

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

 

発泡剤の種類・特性、各種成形方法、用いられる樹脂の種類、
プラスチック発泡体の特徴や製法、発泡の原理(理論)と制御方法、発泡体の各種評価方法、トラブル,不良原因と対策
気泡構造を制御し軽量・剛性・断熱性・絶縁性・柔軟性等を発揮した用途展開

 

プラスチック発泡体の実践的な総合知識を解説

 

セミナー趣旨

プラスチック発泡体はプラスチックを無数の気泡で膨らませた材料です。通常のプラスチック製品では、気泡の混入は外観や強度を損なう成形不良であり敬遠されるところですが、うまく気泡構造が制御された発泡体は軽量・剛性・断熱性・絶縁性・柔軟性など優れた特性を発揮します。軽量化による燃費向上が重要視される自動車分野などでは、近年発泡体の適用部品が増えています。一方、
発泡体は材料を瞬間的に不安定な状態に持ち込み気泡を発生させ大変形させるプロセスであるため、材料特性や、条件の不一致によって、思ったような発泡体が得られないことや安定して成形できないことがあります。

 

そこで本講座では、初歩的なプラスチック発泡体の原理、製法、評価方法を中心に、不良原因と対策についても具体的な事例を交えながら広範囲に解説します。特に、発泡射出成形、超臨界バッチ発泡成形、プレス発泡成形に関しては、実際の研究開発の経験からのアドバイスが出来ると思います。また、近年のプラスチック発泡成形に関する近年の研究開発動向についてもご紹介したいと思います。

 

得られる知識

  • プラスチック発泡体の特徴や製法
  • 発泡の原理(理論)と制御方法
  • 発泡体の各種評価方法
  • トラブル,不良原因と対策

 

受講対象

  • これからプラスチック発泡成形の業務を始める方
  • プラスチック発泡成形の技術者で基礎知識を広めたい方,トラブルを抱える方

 

担当講師

(地独)京都市産業技術研究所 材料・素材技術グループ 主席研究員 博士(工学) 伊藤 彰浩 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.はじめに
1-1.プラスチック発泡体の市場
1-2.プラスチック発泡体の特徴と用途

 

2.発泡剤
2-1.物理発泡剤(二酸化炭素,窒素,など)
2-2.化学発泡剤(炭酸水素ナトリウム,アゾジカルボンアミド,など)
2-3.その他の発泡剤(熱膨張性マイクロカプセル,など)

 

3.成形方法
3-1.非連続的成形法(プレス発泡,超臨界バッチ発泡,など)
3-2.連続的成形法(射出発泡,など)

 

4.プラスチック発泡体に用いられる樹脂の種類
4-1.熱可塑性樹脂(ポリスチレン,ポリエチレン,ポリプロピレン,など)
4-2.熱硬化性樹脂(エポキシ,架橋ポリエチレン,など)
4-3 樹脂の流動性(MFR,動的粘弾性,キャピラリーレオメータ,伸長粘度,など)

 

5.プラスチック発泡体の評価方法
5-1.機械的特性(圧縮,曲げ,耐衝撃性,動的粘弾性,など)
5-2.熱的特性(熱伝導率,熱収縮率,線熱膨張率,など)
5-3.その他の特性(密度,独立気泡率,気泡構造観察,など)

 

6.発泡に関する原理,理論
6-1.古典的核生成論
6-2.気泡成長理論

 

7.トラブル対策 ~原因の究明と対策方法~
7-1.材料由来(色変え不良,異物混入,分散不良,など)
7-2.成形条件由来(熱劣化,各種成形不良,など)
7-3.反応条件由来(架橋不足,発泡剤分解不足,など)

 

8.近年のプラスチック発泡体に関する研究開発動向
8-1.プラスチック発泡成形分野の研究課題
8-2.気泡制御に関するテーマ
8-3.ナノセルラー発泡体
8-4.発泡体強化,機能付与に関するテーマ

 

質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【ライブ配信】 2025/4/30(水)10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2025/5/21(水)まで受付(視聴期間:5/21~6/3)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

一般受講:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)

 

テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込み: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )

 

定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円

 

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

PDFデータ(印刷可・編集不可)
※ライブ配信受講は開催2日前を目安に主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売