医薬品・化粧品におけるマイクロニードルの基礎と開発・製造のポイント【提携セミナー】
開催日時 | 【LIVE配信】2023/4/20(木)13:00~16:00 , 【アーカイブ配信】4/21~5/12(何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 権 有利 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
・マイクロニードルの効能効果とは?
医薬品・化粧品におけるマイクロニードルの
基礎と開発・製造のポイント
☆マイクロニードルの良さ、仕組みなどについて、
製品の製造及び販売に10年携わってきた立場から、
さまざまな資料を基に詳しく説明致します!
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
薬物を体内に届ける方法としては、飲み薬、塗り薬、注射などが主なものとして挙げられるが、新たなデリバリーシステムとして今マイクロニードルが脚光を浴びている。
これまでのデリバリーシステムにはなかった画期的な方法でありながらも、既存のシステムのデメリットを克服し、様々な課題の解決にもつなげることができている。
このマイクロニードルの良さ、仕組み、などについてマイクロニードル製品の製造及び販売に10年携わってきた立場から、さまざまな資料を基に詳しくご説明する。
◆習得できる知識
〇 医薬品開発における臨床薬理学の実際
〇 臨床薬理治験の計画と実施
〇 承認申請における臨床薬理試験
〇 臨床薬理試験の投稿
◆キーワード
マイクロニードル,DDS,経皮吸収,製剤設計,浸透,セミナー,研修,講習会
担当講師
(株)RAPHAS JAPAN 代表取締役 権 有利 氏
現 株式会社RAPHAS JAPAN 代表取締役
化粧品や医療機器、医薬品の分野で開発から営業マーケテイングまで幅広く携わってきました。その中でも薬物デリバリーシステムであるマイクロニードルの技術開発から製品開発・製造においては最先端の技術を開発しながら新たな医薬品・ワクチン開発・医薬品市販化を目指しております。
セミナープログラム(予定)
1.会社紹介
1-1.工場・研究所の紹介
1-2.弊社の事業分野の紹介
2.マイクロニードルについて
2-1.マイクロニードルとは
2-2.マイクロニードルの開発背景
2-3.マイクロニードルの種類
2-4.溶解性マイクロニードルとは
2-5.肌への浸透メカニズム
2-6.医薬品マイクロニードルパッチのメリット
3.マイクロニードルの製造技術
3-1.製造工法の比較
3-2.製造の自動化実現
4.マイクロニードルパッチの設計
4-1.長さ
4-2.間隔
4-3.本数
4-4.浸透力
5.有効成分を正確に配合できる技術とは?
5-1.薬物浸透率向上の新技術
6.化粧品 マイクロニードル
6-1.多様なパッチ形状
6-2.アスタキサンチン入り商品
6-3.レチノール入り商品
7.効能効果 しわ対策
8.効能効果 シミ対策
9.医薬品 マイクロニードル
9-1.医薬品開発現況
9-2.ラパスの医薬品マイクロニードル試験結果
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2023/4/20(木) 13:00~16:00
【アーカイブ配信】4/21~5/12
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
- 1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
- 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付
- セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はご住所などをメッセージ欄に明記してください。 - タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。