- おすすめ
2025/4/23(水)13:30~16:30
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 駒谷 剛志 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
★ 知的財産権を経営戦略上の武器として活用するために!
★オープンサイエンスや今後の生成AI時代に対応する知財戦略とは?
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
医薬特許の出願/秘匿判断とオープン&クローズをどのようにするかは、情報が どんどん流通する時代頭の痛い問題である。そして、製薬・ヘルスケア業界に知財戦略は必須であるがどのように構築するかは日々変動し大変な問題である。これらを解決し、オープン サイエンスも重要な社会となる中、今後の生成AI時代にも対応する知財戦略について考えてみたい。
知的財産権を経営戦略上の活用
高島国際特許事務所 特許部 弁理士 駒谷 剛志 氏
1.知的財産権の保護の必要性
・無形資産として、経営上の必要性)
・各企業がどのように知財保護の
在り方と方法を考えているかについて
(ケーススタディとして)
2.医薬品における知的財産権としての特徴と保護のポイント
・規制産業として、
レギュラトリーサイエンスとしての考え方)
3.知的財産を活用する上でのポートフォリオの位置づけ
・ポートフォリオの二軸:
市場の成長率と市場シェアでの位置づけを、
どのように捉えるか
4.発明→産業財産として昇華させる判断基準について
5.「情報の開示・秘匿」とは
(オープン・クローズド戦略を構築するための考え方の基礎として)
6.オープン&クローズド戦略を活用するための IPランドスケープの構築
7.オープン&クローズド戦略の実践例
8.製薬業界における
オープン&クローズド戦略の特徴的なポイント
・創薬シーズに関する情報を扱う上で)
・薬事と規制の動向を踏まえた戦略)
・臨床開発を踏まえた戦略)
・秘密保持をはじめとした条項の
有効的な活用
・知財ミックスの観点
・マーケティングミックスの観点
未定
未定
未定
資料はPDFまたは紙のどちらかでお送りします。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。