循環型サクラマス養殖の現状と課題《養殖事業の新たな展開、生産物のブランド化や販路拡大に向けて》【提携セミナー】

循環型サクラマス養殖の現状と課題《養殖事業の新たな展開、生産物のブランド化や販路拡大に向けて》【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

内田 勝久 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定

 

循環型サクラマス養殖の現状と課題

 

《養殖事業の新たな展開、生産物のブランド化や販路拡大に向けて》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

●海と山を繋ぐ養殖体制の構築に繋がった研究成果、企業化に向けての活動、大学発ベンチャー企業の現状と課題等をご紹介!!
●サケマス養殖事業の新たな展開、生産物のブランド化や販路拡大の新興、国内サケマス養殖事業体の連携等のヒント得ることを目標としてお話します。

 

◆はじめに

近年、日本においても、沿岸域を活用したサケマス海面養殖が盛んとなり、各地でご当地サーモンの生産が振興している。冷水性魚であるサケマス類の温暖海域での養殖は、水温の面から大きな制約を受けるが、私たちは冬期限定の海面におけるサクラマス養殖と、その後の内水面での成熟育成を繋げた循環型の養殖体制を整えてきた。それにより、魚肉や魚卵の販売、育種による種苗開発等を見据えた活動が芽生え、大学発のベンチャー企業の設立にも至っている。

 

本講座では、養殖対象となるヤマメ・サクラマスの生物学的な特性を紐解き、海と山を繋ぐ養殖体制の構築に繋がった研究成果、企業化に向けての活動(苦労話)、大学発ベンチャー企業の現状と課題等をご紹介します。本講座により、サケマス養殖事業の新たな展開、生産物のブランド化や販路拡大の新興、国内サケマス養殖事業体の連携等のヒント得ることを目標としたい。

 

◆受講後、習得できること

  • ヤマメ・サクラマスの基礎知識
  • 九州山系ヤマメの銀化・海水適応・成熟特性、肉質や魚卵の特性
  • 温暖海域での循環型サクラマス養殖の事業化までの道のり
  • 大学発ベンチャ-の活動や新たな研究開発ニーズ

 

◆受講対象者

  • サケマス養殖に興味があり、今後、事業展開をお考えの方
  • サケマス種苗の開発に興味のある方
  • サケマス商材をはじめとした水産ビジネスに興味のある方
  • サケマス養殖において、生産の効率化の面で課題をお持ちの方
  • 産学官民の連携により水産業の活性化を図ろうとされている方
  • 基本的に、本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。

 

◆必要な予備知識など

  • この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ない。

 

◆講演中のキーワード

ヤマメ・サクラマス、銀化、成熟、育種、全雌種苗、不妊化魚、高温耐性種苗、ブランド化戦略

 

担当講師

宮崎大学 農学部 教授 内田 勝久 氏

 

■ご略歴:
1997年3月:東京大学大学院理学系研究科博士課程 修了
1997年4月-2004年3月:東京大学海洋研究所、ハワイ大学海洋生物学研究所、理化学研究所発生再生科学総合研究センター ポスドク研究員
2004年4月-2010年3月:新潟大学理学部附属臨海実験所 助教
2010年4月-2016年3月:宮崎大学農学部海洋生物環境学科 准教授
2016年4月-:宮崎大学農学部フィールド科学教育研究センター 教授
(現在に至る)

■ご専門および得意な分野・研究:
魚類生理学、比較内分泌学、水産増養殖学

■本テーマ関連学協会でのご活動:
日本水産学会九州支部 幹事
日本水産学会出版委員会 委員
日本比較内分泌学会 幹事
日本下垂体研究会 評議員
宮崎県内水面漁場管理委員会 委員
延岡市水産振興委員会 委員

 

セミナープログラム(予定)

1. なぜサクラマスなのか?-栄養価・味・安全性ほか様々なメリット-
1)ヤマメとサクラマスとは~何が違う?~
2)九州山系ヤマメの銀化特性
3)九州山系ヤマメの海水適応能力
4)海面養殖サクラマスの成長特性
5)海面養殖サクラマスの肉質の特性
6)海面養殖後のサクラマスの成熟特性
・宮崎産のサクラマスは生食可能!?
・美味しく、栄養価が高い
7) 魚卵(イクラ)の特性~黄金色のイクラ~
・海面養殖により大粒化

 

2. 社会実装へ向けた事業化-大学の基礎研究を基盤としたベンチャー企業の設立-
1)企業化の流れを生むきっかけ―現場で感じた課題、ビジコン―
a). 大学内ビジネスプランコンテスト
b). ビジコンに挑んだ若き学生
2)企業化までの試行錯誤にむけて大学が取り組んだこと(苦労話)
a). みやざきサクラマスの課題(魚病)とその対策
b). 企業化に向けた予算をどうする?
c). 既存の海面養殖事業体との連携
d). 販路構築のための試作品開発
-レストラン、スーパー、イベントへの展開、缶詰への加工など
e). 試作品の消費者の評価
f). 大学発ベンチャーSmoltの船出

 

3.宮崎大学発ベンチャー「株式会社Smolt」の現在までの道のり
1)サーモンの市場動向
2)現状課題とSmoltの取組み
3)生産物のブランド化
4)販売物のアピール、販売戦略
5)新たな生産連携パートナーの出現(陸上海水養殖事業体との連携)
6)Smolt(宮崎大)の養殖システム
7)生産の効率化に向けた新たな研究開発ニーズ

 

4.課題解決や高付加価値化を目指した研究開発の現状
1)全雌生産体制を見据えた研究の現状
2)不妊化魚の生産導入を見据えた研究の現状
3)育種による種苗開発
a). 高成長系種苗の開発の現状
b). 高温耐性種苗の開発の現状
4)ビジョンやビジネスモデル

 

5. まとめと将来展望
1)温暖地域発の循環型サクラマス養殖が叶える地域水産業の活性化
2)総合討論

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

 

開催場所

未定

 

 

受講料

未定

 

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

 

会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)

●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。

 

●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。
●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売