インピーダンス測定の基礎と実践的活用法【提携セミナー】

インピーダンス測定の基礎と実践的活用法【提携セミナー】

開催日時 2025/6/10(火)10:30~16:30
担当講師

水畑 穣 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

☆電池・キャパシタ・電解質材料の評価に関わる方に最適な講座!

交流インピーダンス測定の基礎から実践的な解析手法までを、

つまずきやすいポイントを押さえつつ、わかりやすく解説します。

 

インピーダンス測定の基礎と実践的活用法

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

交流インピーダンスをツールとして利用しようとすると、「電気工学」「複素関数」「周波数分散」など、電気化学者にとって取っつきにくい概念が数多く生じる。特に、「電気伝導率測定・電気化学反応解析・界面挙動」は「電解質・電極・二重層」を理解する上で欠かせない。これらの測定は電池・キャパシター・電解質材料の性質を知る上でも重要な測定技術となる。講師はこれまで研究における学生の指導を通じて、インピーダンスに関する理解において、どこが引っかかるのかを感じてきた。この講習では

  • インピーダンスの定義と物理的な意味
  • インピーダンスに関する計算方法(複素数がなぜ必要か?)と解析法
  • インピーダンスのデータで解ること・解らないことの区別

を中心に、さまざまな躓きやすい点を解消していきながら、実践的なインピーダンス測定の活用について解説する。

 

◆習得できる知識

  • インピーダンスの定義と物理的な意味
  • インピーダンスに関する計算方法(複素数がなぜ必要か?)と解析法
  • インピーダンスのデータで解ること・解らないことの区別

 

◆受講対象

  • 電池・キャパシター・電解・腐食・導電材料開発・半導体その他の材料を対象にインピーダンス測定をしており、データの解析で困っている方
  • 電気化学材料を扱っている電気化学の未修者
  • ナイキストプロット・コールコールプロット・ボード線図の見方に疑問をお持ちの方
  • インピーダンスの測定原理・データの解析法を改めて学習したい方

 

◆必要な前提知識

  • 高校物理レベルの交流抵抗(抵抗・コンデンサー・コイルにおける電流・電圧の関係)に関する知識があることが望ましい
  • 複素数に関する基礎的な知識があることが望ましい。

 

◆キーワード

インピーダンス,電気伝導率測定,電気化学反応解析,電池,セミナー

 

担当講師

神戸大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 教授 博士(理学) 水畑 穣 氏

 

【ご専門】 無機材料化学・電気化学
【ご略歴】
1992年神戸大学大学院自然科学研究科物質科学専攻修了、博士(理学)取得。1992年通商産業省工業技術院大阪工業技術試験所(現・産業技術総合研究所関西センター)入所。固体高分子形燃料電池の研究開発に従事。1996年神戸大学工学部助手、2005年同助教授, 2007年神戸大学大学院工学研究科准教授を経て, 2011年同教授(現職)。科学技術庁注目発明選定、電気化学会論文賞、日本セラミックス協会学術賞等受賞。固液共存系における電解質・溶融塩の物性、液相析出法による酸化物薄膜の合成と機能化、電池・燃料電池の材料化学等に関する研究を行う。

 

セミナープログラム(予定)

1.概要
1-1 インピーダンスと抵抗の違い
1-2 周波数と時定数
1-3 周波数分散(周波数を変えると何がわかるか?)

 

2.複素インピーダンス
2-1 インピーダンスになぜ複素数が関係するのか
2-2 ボード線図と時定数
2-3 ナイキストプロットと位相(電流・電圧のずれ)
2-4 等価回路は何のために必要か?
2-5 交流法におけるオームの法則

 

3.電気化学インピーダンス
3-1 「電位」と「印加電圧」は何が違うのか?
3-2 電気化学インピーダンスにおけるナイキストプロット
3-3 電気化学反応と時定数

 

4.実例をもとにした解説
4-1 電解質材料の電気伝導率測定
4-2 輸率測定(AC-DC法の意味)
4-3 リチウムイオン電池等の材料におけるインピーダンス
4-4 キャパシター材料におけるインピーダンス
4-5 腐食・分極測定におけるインピーダンス

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/6/10(火)10:30~16:30

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

 

会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名55,000円(税込)から

  • 1名49,500円(税込)に割引になります。
  • 2名申込の場合は計55,000円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    ご自宅への送付を希望の方はメッセージ欄にご住所などをご記入ください。
    無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売