HPLC(高速液体クロマトグラフィー)の日常メンテナンスで良好なデータを得るコツと定量計算法の極意
【LIVE配信】2023/12/8(金)10:30~16:30 , 【アーカイブ配信】12/11~12/25(何度でも受講可能)
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 2024/1/17(水)13:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | |
開催場所 | ZOOMによるオンライン講義 |
定員 | - |
受講費 | 39,600円(税込) |
HPLCを有効に使用するためのカラム選択法と溶離液作製法と装置のメンテナンス
HPLCを有効に使用するためのカラム選択法について、市販されている多くのカラムを取り上げ、その分離メカニズムを解説します。そのあとに各種カラムの得意分析成分を挙げながら詳解していきます。
また、使用中のカラムの日常点検法と使用後の保管法にかかわるメンテナンスも説明いたします。
溶離液作製法については各種カラムに準じた溶液の選び方、各々の作製法を解説します。その際に必要なモル濃度計算法や検量線の作製法も含めて解き明かしていきます。
イオン交換カラムで汎用される緩衝液の調整法についても、作製に必要な化学器具を含めて解説します。
本セミナーでは、「日々の業務でHPLCをうまく使いこなすにはどのような技術が必要か」を念頭に置いて講義いたします。この講座を契機に実験者が安心してHPLCを使いこなせるようになることを目指しています。
第1部 HPLCの基礎及びカラムの分離メカニズムと選択法
(1)各装置の解説と流路フロー図説明と接続法の基本
ポンプ 検出器 オートサンプラー レコーダー グラジエントミキサー
フラクションコレクター、流路メンテナンス技法
(2)各種カラムの分離メカニズム
①吸着クロマトグラフィー用カラム
②分配クロマトグラフィー用カラム
③アフィニテイークロマトグラフィー用カラム
④イオン交換クロマトグラフィー用カラム
⑤ゲルろ過クロマトグラフィーの用カラム
(3)市販HPLC用カラム種類とカラム選定技法
①吸着用クロマトグラフィー用カラム
②分配用クロマトグラフィー用カラム
③アフィニテイークロマトグラフィー用カラム
④イオン交換クロマトグラフィー用カラム
⑤ゲルろ過クロマトグラフィー用カラム
(4)カラムのメンテナンス、日常点検と保管方法のノウハウ
①カラムの取り扱いと装着法
②使用時の安定度チェック方法
③取り外し方と保管方法
④プレカラムの装着法
⑤プレカラムと本カラムの洗浄方法(カラムの劣化防ぐ処理)
第2部 溶離液作製法と変化の判定法と溶離液の具体的な保管方法
(1)各種溶離液の作製法
①HPLC溶離液に汎用されている試薬の理解
②HPLC溶離液のろ紙とフィルターの種類
③HPLC溶離液のろ過、フィルターの使用方法と保管
④各カラムに適した溶離液の考え方
⑤緩衝液の作製法 (薬品、pH調整、濾過法等)
⑥有機溶媒の混合法と水溶液の混合法
⑦後日、使用の溶離液の処理法
(2)溶離液作製に必要な化学器具の使用方法
①溶離液のろ過、フィルターに必要な器具
②溶液撹拌機
③pH計の種類と使用法
④マイクロシリンジの扱い方
⑤ガラス器具の揃え方と利用法
⑥液ロートの使用方法
⑦バポレーターの使用方法と活用
⑧遠心分離機の利用
⑨音波洗浄器
⑩タイマーの利用
「アドバンス」
HPLC装置のトラブル解消の日常保守点検
①装置流路の洗浄に関して
②使用後のカラムの洗浄と保管法
③インジェクターの洗浄
④サクションフィルターの洗浄
⑤検出器の洗浄
⑥プレカラムの圧力点検
⑦廃液の処理方法
※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。
※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。
※松下講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。