中空粒子の合成、構造制御と応用展開【提携セミナー】

スリッター

中空粒子の合成、構造制御と応用展開【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 2022/12/12(月)10:30~16:00
担当講師

山本 徹也 氏
高井 千加 氏
長尾 大輔 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 60,500円(税込)

★ 低誘電率、低屈折率、断熱性、軽量性、、、
高機能化のための膜厚,大きさ、形態のコントロール手法を解説!

 

中空粒子の合成、構造制御と応用展開

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

  • 中空ナノ粒子の合成と応用展開
  • ナノサイズ中空粒子の合成法、構造制御と機能材料への展開
  • ウェットケミカルプロセスによる微粒子の中空構造制御

 

 

習得できる知識

  • テンプレートを用いずに高分子微粒子の中空化ができる。
  • 上記の方法でシリカ粒子の中空化ができる。
  • テンプレートフリーによる中空化のメカニズムが理解できる。
  • ナノサイズ中空粒子の合成法やその構造制御法、および評価手法
  • ナノサイズ中空粒子を用いた機能材料の作り方
  • 粒子分散制御法および評価手法
  • 機能性材料プロセッシング
  • 中空構造形成のためのウェットケミカルプロセス
  • 界面制御プロセス

 

 

担当講師

1.名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 博士(工学) 山本 徹也 氏
2.岐阜大学 工学部准教授 博士(工学) 高井 千加 氏
3.東北大学 大学院工学研究科 教授 博士(工学) 長尾 大輔 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

【10:30-12:00】

1.中空ナノ粒子の合成と応用展開

名古屋大学 大学院工学研究科 准教授 博士(工学) 山本 徹也 氏

 

 

【習得できる知識】

  • テンプレートを用いずに高分子微粒子の中空化ができる。
  • 上記の方法でシリカ粒子の中空化ができる。
  • テンプレートフリーによる中空化のメカニズムが理解できる。

 

 

【講座趣旨】

中空微粒子は多種多様な用途で応用展開されている。この合成法の多くはテンプレート法,すなわちコア粒子を除去し,粒子内部空間を作製する方法である。本講座ではこの除去工程を必要としないテンプレートフリー法,加熱操作のみで微粒子の内部に中空構造を作る方法を講演する。

 

 

1.ソープフリー乳化重合法のメカニズム

2.油溶性開始剤による発泡メカニズム

3.高分子微粒子の中空化

4.粒子表面上のゾル-ゲル法による複合微粒子の合成

5.シリカ微粒子の中空化

 

以上が大項目で以下は小項目のキーワードを列挙

  • 原子間力顕微鏡(AFM),ポリスチレン粒子,ナノ粒子,高分子コロイド,分散安定性
  • ナノバブル,立体反発,低環境負荷型プロセス,アゾ化合物,テンプレートフリー

 

 

【質疑応答】

 

 


 

【12:50-14:20】

2.ナノサイズ中空粒子の合成法、構造制御と機能材料への展開

岐阜大学 工学部准教授 博士(工学) 高井 千加 氏

 

 

【ご専門 】 粉体工学

 

 

【習得できる知識】

  • ナノサイズ中空粒子の合成法やその構造制御法、および評価手法
  • ナノサイズ中空粒子を用いた機能材料の作り方
  • 粒子分散制御法および評価手法

 

 

【講座の趣旨】

内部に空洞を持つ中空粒子は、そのユニークな構造に由来する様々な機能を発現する。特に、粒子のサイズが小さくなると、その機能性は顕著に現れる。本講座では、中空粒子が持つ魅力とともに、中空粒子の微構造をコントロールする手法や評価手法、機能性材料へと発展させる基礎的な技術についてご紹介する。

 

 

1.ナノサイズの孔をもつ粒子の魅力

 

 

2.中空粒子の合成法

2.1 テンプレートフリー法

2.2 テンプレート法

1) 有機粒子テンプレート法

2) 無機粒子テンプレート法

3) 生物テンプレート法

4) エマルジョンテンプレート法

5) 気体テンプレート法

 

 

3.中空粒子合成手法における問題点と現状

3.1 有機粒子テンプレート法における改善

3.2 無機粒子テンプレート法における改善

3.3 エマルジョンテンプレート法における改善

 

 

4.中空粒子を用いた機能性材料

4.1 超断熱性を引き出す中空粒子

4.2 光拡散透明フィルムへの応用

4.3 防錆コーティング

4.4 バレーボールコーティング

 

 

5.まとめと将来展望

 

 

【質疑応答】

 

 


 

【14:30-16:00】

3.ウェットケミカルプロセスによる微粒子の中空構造制御

東北大学 大学院工学研究科 教授 博士(工学) 長尾 大輔 氏

 

 

【ご専門】 材料化学工学

 

 

【習得できる知識】

  • 機能性材料プロセッシング
  • 中空構造形成のためのウェットケミカルプロセス
  • 界面制御プロセス

 

 

【講座趣旨】

微粒子系材料の機能化を図るには、微粒子の大きさや形態を精密に制御することが求められる。本講座では、初めに機能性材料開発の設計指針について触れ、その後各種材料を機能化するためのプロセッシングについて説明を加えながら、各種中空粒子の構造制御法を紹介する。

 

 

1.中空構造形成プロセスについて

 

 

2.セルフテンプレート法

2.1 中空構造形成における吸着高分子の役割

2.2 中空構造とシェル厚の関係

 

 

3.ソフトテンプレート法

3.1 シェル形成過程における界面活性剤の役割

3.2 シェル厚制御とシェルの機能化

 

 

4.ハードテンプレート法

4.1 シリカ被覆と中空構造形成

4.2 チタニア被覆と中空構造形成

4.3 ポリマー被覆と中空構造形成

4.4 ナノ材料取り込みによるシェルの機能化

4.5 ナノ材料取り込みによる中空部の機能化

4.6 効率的なシェル形成プロセス

 

 

【質疑応答】

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022/12/12(月)10:30~16:00

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき60,500円(消費税込・資料付き)

〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

技術セミナー検索


製造業向け技術者教育Eラーニングの講座一覧

 

技術系新入社員研修・新入社員教育サポート

 

在宅勤務対応型のオンライン研修

 

技術者教育の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育プログラム

資料ダウンロード

講師紹介

技術の超キホン

そうだったのか技術者用語

機械設計マスター

技術者べからず集

工場運営A to Z

生産技術のツボ

技術者のための法律講座

機械製図道場

製造業関連 展示会・イベント情報

公式Facebookページ

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売