ハイエントロピー合金の基礎と鋳造法による新素材開発の現状【提携セミナー】

ハイエントロピー合金の基礎と鋳造法による新素材開発の現状【提携セミナー】

開催日時 2025/5/13(火)13:00~16:00
担当講師

永瀬 丈嗣 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

 

ハイエントロピー合金の基礎と

鋳造法による新素材開発の現状

 

《HEAの定義、主要な合金系、基礎概念、実用化に向けた研究開発の事例》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

ハイエントロピー合金(HEA)は、一般的に5成分以上の構成元素から構成され、かつ、エントロピーを増大させるため等原子組成比に近い組成となる固溶体相を主相とした金属新素材とされているが、その研究の進展に伴いその対象は大きく広がっている。研究開発の当初は単相固溶体のみに注目する傾向が多かったが、最近では単相固溶体にこだわらない研究開発の方向性も見られる。HEAを目指す合金開発だけではなく、HEAを出発組成として混合のエントロピーを減少させている「負の合金設計」による合金開発も行われている。

 

本講演では、まずHEAの基礎概念である「エントロピーを増大させる意味」、「元素の多様性と不均一性」について解説し、HEA作製の主要なルートである鋳造法に注目した研究開発事例、単相固溶体に限らない研究開発事例を紹介する。

 

◆習得できる知識

  • ハイエントロピー合金の定義
  • ハイエントロピー合金の主要な合金系
  • ハイエントロピー合金の基礎概念である「エントロピーを増やす意味」と「元素の多様性と不均一性」
  • 実用化に向けた研究開発の事例

 

◆受講対象

  • ハイエントロピー合金を全く知らない方でも対応できる内容にしてあります。

 

◆必要な前提知識

  • 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。

 

◆キーワード

ハイエントロピー合金,HEA,ハイエントロピー合金,鋳鉄,積層造形(AM),セミナー,講演

 

担当講師

兵庫県立大学 工学研究科 教授 博士(工学) 永瀬 丈嗣 氏

 

【ご専門】材料科学、電子顕微鏡学

Researchmap: https://researchmap.jp/read0068623/
ORCiD: https://orcid.org/0000-0003-4868-0773
Google scholar: https://scholar.google.co.jp/citations?user=jsopbrgAAAAJ

 

セミナープログラム(予定)

1.ハイエントロピー合金の定義と分類
1-1 構成元素の数と組成による定義、エントロピーによる定義
1-2 成分数の「5」や「1.5R」の意味
1-3 ハイエントロピー合金の分類

 

2.エントロピーを増大させる意味
2-1 ハイエントロピー合金が注目されるに至ったナノ双晶による高強度・高延性の達成
2-2 4つのコア効果
2-3 鋳造合金におけるエントロピーの増大による強度の増加
2-4 元素の多様性と不均一性による特殊効果の発現

 

3.鋳造合金としての研究・開発
3-1 ハイエントロピースチールとハイエントロピー鋳鉄
3-2 ハイエントロピー黄銅
3-3 生体用ハイエントロピー合金
3-4 軽量ハイエントロピー合金
3-5 共晶ハイエントロピー合金
3-6 積層造形・AMとの対応

 

4.質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年05月13日(火) 13:00~16:00

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 資料付(PDFデータでの配布)
    ※紙媒体での配布はございません。
    ※無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売