事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座【提携セミナー】

事故や失敗事例から学ぶHAZOP

事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座【提携セミナー】

開催日時 2025/4/21(月)10:30~16:30
担当講師

半田 安 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★ 危険源を効率的に見つけ出すポイントを学ぶ!

 

 

 

事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

HAZOPは1980年代にイギリスから日本に入ってきた、安全性評価手法です。化学プラントなどでは事故が起こるのは、流量や温度などの「ずれ」が引き金になるいわれます。この「ずれ」というキーワードを使って危険なことを見つけ出す安全性評価手法です。HAZOPを理解するには、なぜ事故が起こるのかというメカニズムやHAZOPで失敗した事故事例を知っておく必要があります。今回の講座では、HAZOPを実施する上で是非知っておいて欲しい事故事例やHAZOPで「危険源」を見落としやすい事故事例を数多く取り込んでいるのが特徴です。化学プラントに潜在する危険源を、実際に起こった事故事例をイラストなどでわかり易く説明します。HAZOPはある程度知ってはいるが、化学プラントなどに潜在している「危険源」を効果的に見つけ出す為の実践的な知識をもっと身につけたいという方にも最適な講座です。

 

 

習得できる知識

(1) 化学工場などに存在する「危険源」を体系的に知る
(2) 工場で発生する「ズレ」について、「プロセスパラメーター」と「装置」の切り口で知る
(3) 事故から得られた貴重な教訓

 

 

担当講師

半田化学プラント安全研究所 代表 半田 安 氏  (元 三井化学 (株) 技術研究センター長)

 

 

セミナープログラム(予定)

1.なぜ化学プラントで事故が起こるのか
-危険源(物質危険性、人、設備、外乱)が存在するから事故は起こる
-事故が起こる主原因を12のキーワードで紹介します

 

2.HAZOPの基礎知識
2-1 HAZOPの歴史
2-2 HAZOPの目的
2-3 HAZOP基本的考え方
2-4 HAZOP基本手順

 

3.HAZOPの実践知識
3-1 実施体制と事前準備
3-2 メンバーとリーダーの役割
3-3 HAZOPの留意点

 

4.HAZOPで知っておいて欲しい事故や失敗事例-その1
4-1 事故の現状
4-2 重大事故とHAZOP
4-3 「プロセスパラメーター」の切り口で事故を学んでおく
流量、圧力、液面、温度、組成、その他

 

5.HAZOPで知っておいて欲しい事故や失敗事例-その2
「装置の種類」という切り口で事故を学んでおく
5-1 反応器
5-2 塔槽類
5-3 ポンプ、圧縮機
5-4 熱交換器
5-5 その他HAZOPでのキーワード

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/4/21(月)10:30~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売