GMP管理ではない(non-GMP)原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査(書面・実地)ポイント・事例
【Live配信受講】 2025/3/27(木) 13:00~16:30 , 【アーカイブ配信受講】 2025/4/10(木) まで受付(配信期間:4/10~4/23)
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 2023/3/15(水)10:30~16:00 |
---|---|
担当講師 | 柏木 賢治 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンライン受講 |
定員 | 30名 |
受講費 | 55,000円(税込) |
★ 薬物治療の様々な課題、薬物治療の今後のターゲットと方向性
★ 今後の緑内障治療薬開発に向けた留意点
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
【第1部】山梨大学 医学部 眼科学教室 教授(科長) 柏木 賢治 氏
【第2部】東京都医学総合研究所 病院等連携支援センター センター長 視覚病態プロジェクト プロジェクトリーダー 原田 高幸 氏
【第3部】ロート製薬(株) 医薬臨床開発部 アドバイザー 山本 晃嗣 氏
(10:30~12:00)
「緑内障診療からみた創薬ターゲット」
山梨大学 医学部 眼科学教室 教授(科長) 柏木賢治 氏
【講座概要】
超慢性疾患である緑内障は現在先進国の疾患原因第一位の代表的眼科疾患である。
薬物、レーザー、手術による治療が行われているが、様々な課題に直面している。
今回は緑内障診療課題から見える創薬ターゲットについて講演する。
1.緑内障診療の現状と将来に向けての課題
2.緑内障薬物治療の課題
3.緑内障薬物治療のこれからの方向性
【質疑応答】
(12:45~14:15)
「緑内障モデル動物を用いた新規治療法の探索」
東京都医学総合研究所 病院等連携支援センター センター長 視覚病態プロジェクト プロジェクトリーダー 原田 高幸 氏
【講座概要】
緑内障に対しては眼圧降下療法が行われているが、それだけでは進行する症例も多く、新たな治療法が求められる状況にある。当研究室では疾患モデル動物を用いて、既存薬や遺伝子治療の効果に関する検討を行っているので、最近の成果についてご紹介したい。
1.緑内障疾患モデルを用いた既存薬および新規薬剤の効果検討
2.遺伝子治療による神経保護と視神経軸索再生の試み
【質疑応答】
(14:30~16:00)
「緑内障治療薬開発プログラム、プロセスにおける留意点」
ロート製薬(株) 医薬臨床開発部 アドバイザー 山本 晃嗣 氏
【講座概要】
緑内障は日本人の失明原因の1位であり、高齢化とともにさらに増加する疾患である。
現在の治療(治療薬および手術)はすべて眼圧下降を目指すものであるが、疾患の本質である視神経障害の進行を抑制しようとする試みも始まっている。本講では今後の緑内障治療薬開発に向けた留意点について、演者自身の開発経験を踏まえて概説する。
1.緑内障を正しく理解する
(1) 緑内障の本質、病態
(2) 開発品の作用機序、臨床での作用点
2.開発品の適切な製品ポジショニング(TPP)設定
(1) 眼圧下降薬/デバイス等の場合
(2) 視神経保護等の場合
3.開発プログラムの設定、留意点
(1) 眼圧下降薬/デバイス等の場合
(2) 視神経保護等の場合
【質疑応答】
2023/3/15(水)10:30~16:00
Zoomによるオンライン受講
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
資料は事前に紙で郵送いたします。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。