外観検査の概要, 目視検査と自動検査の比較,その実際【提携セミナー】

フォーゾーンメソッド

外観検査の概要, 目視検査と自動検査の比較,その実際【提携セミナー】

開催日時 2025/4/23(水)10:30-16:30
担当講師

北廣 和雄 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★人の目の検査精度と機械検査との長所短所の比較,使い分け,見逃し防止のコツ

★スマート工場,IoT,AI時代の 「外観検査」 ,設備導入からトラブル対応まで

 

外観検査の概要,

目視検査と自動検査の比較,その実際

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

外観品質は,厳しく全数保証が求められる.マンパワー,費用,時間をかけて検査しているにもかかわらず,クレームや求償などに苦慮する。本セミナーでは,実践的外観品質保証の方法とノウハウを体系的に解説する。

 

習得できる知識

  • 品質を取り巻く状況と外観品質
  • 外観検査の基本と方法,ポイント
  • 目視検査実施のポイント
  • 自動検査の導入・実施のポイント
  • 目視検査と自動検査の併用方法とポイント
  • 外観品質の苦情・クレームへの取り組み方のポイント

 

 

担当講師

北廣技術士事務所 所長

博士(工学) 技術士(経営工学部門)(総合技術監理部門) 北廣 和雄 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1 品質を取り巻く状況と外観品質
1.1 外観品質とは?
1.2 外観品質の状況
1.3 外観品質の課題と背景

 



2 外観検査の基本と方法,ポイント
2.1 外観検査とは?
2.2 外観検査方法の分類と特徴,強点,弱点
2.3 外観検査の現状と問題点
2.4 目視検査と自動検査の特質の違い
2.5 科学的見方による外観検査方法の設計
2.6 「フォーゾーンメソッド」による検査設計

 



3 目視検査実施のポイント
3.1 最適な目視方法と手順
3.2 外観見本の理解と作成・適用
3.3 目視検査における間違を理解する
3.4 検査員(パネル)配置設計
3.5 作業環境・作業の流れ・段取り方法
3.6 標準化・検査員(パネル)教育

 



4 自動検査の導入・実施のポイン
4.1 自動検査の基本の基本
4.2 AI活用における留意点
4.3 自動検査導入における原則と注意点

 



5 目視検査と自動検査の併用方法とポイント
5.1 併用方法の分類と特徴
5.2 効果的・効率的な併用方法

 



6 外観品質の苦情・クレームへの取り組み方のポイント
6.1 外観品質の苦情・クレームの特質
6.2 苦情・クレームへの取り組み方の原則と方法
6.3 外観品質の改善の進め方とポイント

 


【質疑応答】


セミナーの副読本として,『外観品質保証(製品外観の完成度・信頼性を高める考え方と進め方)』
【北廣和雄 著,日科技連出版社,2014.3,3,080円(税込)】 を使用します。
(※尚,本書の費用は,
セミナー受講料には含まれません)
お持ちでない方・入手困難な方は,お問合せ願います

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/4/23(水)10:30~16:30

 

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込み,資料付)

〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売