カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーが求められる次世代自動車とプラスチック【提携セミナー】

次世代ディスプレイ

カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーが求められる次世代自動車とプラスチック【提携セミナー】

開催日時 【LIVE配信】2026/1/27(火) 13:00~17:00 , 【アーカイブ配信】1/28~2/6 (何度でも受講可能)
担当講師

大庭 敏之 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)

カーボンニュートラルと

サーキュラーエコノミーが求められる

次世代自動車とプラスチック

 

《材料選択はどう変化するのか、バイオプラスチックは地球を救うか

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

地球沸騰の時代を感じられるこの2,3年の夏であった。目標の1.5℃上昇も超えてきている。CO2削減も猶予ならない。パリ協定に基づく目標も米国の離脱はあっても各国からは変わらず進めていく意思も感じられる。そのための自動車の目標も各国からは多少の修正はあっても電気自動車中心に進めていく方向が示されている。一時頭打ちともいわれたが今後どのように進められていくだろうか。一方でこのところプラスチックによる海洋汚染が社会問題となっており自動車への目も厳しい。EUでは新車に対して使用済み車から出る廃プラスチックも使用しなければならない法律も論じられている。プラスチックもCO2も炭素の循環となるので関係も深い。素材の選択はカーボンニュートラルのためにも循環して使う、サーキュラーエコノミーの流れが要求され出している。このような中で次世代車はどのようになっていくのであろうか、そして使われるプラスチックをどのように考え進めていくべきか、最近の状況も含めて紹介したい。

 

◆習得できる知識

1.温暖化防止に向かう世界の状況
2.温暖化防止のための次世代自動車
3.サーキュラーエコノミーを目指す世界と自動車材料
4.カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーの関係
5.次世代車に求められるプラスチック

 

◆キーワード

自動車,電動化,プラスチック,カーボンニュートラル,サーキュラーエコノミー,セミナー

 

担当講師

大庭塾 代表 大庭 敏之 氏

 

(元 日産自動車:バンパー材用材料などの開発、ゴム部品の開発、高分子材料の信頼性、リサイクルなど環境問題等を担当)

 

セミナープログラム(予定)

1.自動車産業の現状から見ると
1-1 日本自動車産業の成長と成熟、そして今
1-2 世界的な保護主義的な動き
1-3 開発のキーワードはCASEで

 

2.世界はカーボンニュートラルを目指す
2-1 これまでの温暖化(沸騰化)の状況
2-2 2050年に向けた各国の目標
2-3 COP30で何を決めたのか、米国は脱退したが
2-4 温暖化防止のための各国自動車の目標
2-5 EVは頭打ちと言われるが本当はどうなのだろう

 

3.EVは本当にCO2を少なくするのだろうか
3-1 各国の電源構成とLCAから判断すると
3-2 懸念される最大の問題は資源調達問題

 

4.次世代車の材料課題
4-1 次世代車はエネルギーの有効活用
4-2 電動化のための部品に対する材料課題
4-3 プラスチックによる軽量化

 

5.材料適用をカーボンニュートラルから見ると
5-1 軽量化材料のカーボンニュートラルから見た視点
5-2 バイオプラスチックはCO2を減らせるだろうか

 

6.サーキュラーエコノミーとプラスチック問題
6-1 これまでのリサイクルとサーキュラーエコノミーの違い
6-2 欧州のリサイクルと日本のリサイクルの現状
6-3 欧州のELVのリサイクルの現状と目標
6-4 リサイクルしやすくするためには
6-5 材料リサイクルとケミカルリサイクル
6-6 サーキュラーエコノミーとカーボンニュートラルの関係

 

7.まとめ
7-1 エネルギー効率から見たときの今後の自動車
7-2 今後の自動車は、使われる樹脂は

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2026/1/27(火) 13:00~17:00

【アーカイブ配信】1/28~2/6 (何度でも受講可能)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から

  • 1名で申込の場合、44,000円(税込)へ割引になります。
  • 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
  • 3名以上での申込は1名につき24,750円

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 資料付

 

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売