欧州PFAS規制の動向とフッ素樹脂製品への影響・用途別代替手段の可能性まで【提携セミナー】
開催日時 | 2025/4/9 (水) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。 |
---|---|
担当講師 | 平山 中 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:46,200円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:51,700円 |
欧州PFAS規制の動向と
フッ素樹脂製品への影響・用途別代替手段の可能性まで
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
○PFAS規制動向と用途別のPFAS代替品の可能性を長年フッ素樹脂の研究開発・ビジネスに携わってきた講師が解説!
○前提となる基礎知識から、PFAS規制案の具体的内容の解説、半導体・コーティング・食品接触材・化学工業ほか様々な業界における代替材料の可能性や今後の想定まで。
有機フッ素化合物は空調設備や輸送機器、半導体製造、化学産業、エネルギー、食品工業、医療、繊維、建築、家庭用品などあらゆる分野で使用されています。有機フッ素化合物には冷媒や溶剤、発泡剤、フッ素系界面活性剤、消泡剤、消火剤、撥水処理剤、フッ素樹脂やフッ素ゴムなど非常に多くの製品が存在します。特にフッ素樹脂はその優れた耐熱性や耐候性、耐薬品性、電気特性、表面特性などから信頼性を要求される用途や過酷な環境に置かれる用途で幅広く用いられています。
2023年に欧州に於いて有機フッ素化合物の多くを占めるPFASに対して、REACH規則の下に規制する案が提出、公開されました。欧州PFAS規制案が施行された場合、我が国産業界に多大な影響を及ぼすことが考えられます。
本セミナーでは、フッ素樹脂を中心にしてPFASとはどのような物質なのか、欧州PFAS規制案が提案された背景、PFAS規制案の具体的な内容などについて解説するとともに、PFASの代替となる材料の可能性について用途別に解説致します。
◆受講後、習得できること
- PFASに関する基礎知識(定義、種類、用途、環境に与える影響など)
- フッ素樹脂に関する基本知識
- フッ素樹脂塗料に関する基本知識
- 欧州PFAS規制案の概要
- PFAS物質の代替品に関する知識
など
◆受講対象者
- 化学物質関連の法規制対応、化学物質管理のご担当の方
- フッ素系材料を取り扱う技術者、研究者
- 理工系のバックグラウンドを持つ、新規事業開発担当の方、企画担当の方
- フッ素系材料を事業とする企業の経営者、管理者
- PFAS問題に関心のある学生、企業の方
◆必要な予備知識など
高校卒業レベルの化学の知識
担当講師
平山技術士事務所 所長 平山 中 氏
■ご略歴:
1980年 日東工業株式会社 開発室 入社
1999年 日東工業株式会社 技術開発センター長
2005年 日東工業株式会社 取締役 技術開発センター長
2007年 シンジーテック株式会社 取締役 技術副本部長
2013年 平山技術士事務所設立
■ご専門および得意な分野・研究:
・フッ素樹脂コーティング
・シリコーンの応用
・電子写真用機能部品の表面材料
・防汚コーティング
セミナープログラム(予定)
1.PFASとは何か
1)PFASの用途とPFAS主要物質
2)PFASの定義
3)PFASが環境、健康に与える影響
2.PFASにおけるフッ素樹脂
1)フッ素樹脂の種類と用途
2)フッ素樹脂の性質と製法
3)フッ素樹脂の加工
4)PFOA自主削減プログラム
5)PFAS規制におけるフッ素樹脂
3.欧州PFAS規制案の概要
1)PFAS規制案とは
2)PFAS規制の背景
3)PFAS規制の流れ
4)移行期間と猶予期間の概要
5)パブコメについて
4.PFAS規制案の具体的な内容
1)規制案の内容 第1項~第9項
2)規制案における用途別の代替品と評価
5.各用途・業界での代替手段の可能性
1)半導体製造・化学工業
2)工業用・業務用の非粘着コーティング
3)食品接触材料
4)輸送機器
5)繊維産業
6)その他
6.想定されるPFAS規制の方向とまとめ
<質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025年4月9日(水) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。
開催場所
Zoomによるオンラインセミナー
受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
備考
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
- 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
- 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。) - セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。