乳化の基礎と処方設計テクニック【提携セミナー】
| 開催日時 | 【LIVE配信】2026/2/16(月) 12:30~16:30 , 【アーカイブ配信】2/17~2/25(何度でも受講可能) | 
|---|---|
| 担当講師 | 松尾 真樹 氏  | 
				      
| 開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。  | 
				      
| 定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 | 
| 受講費 | 非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)  | 
				      
☆本講座では、乳化技術を軸に、界面活性剤・油剤・水相・添加剤の
相互作用を「腑に落ちる」ように体系的に解説致します
乳化の基礎と処方設計テクニック
・界面化学的な理論を実際の処方設計にどのように結びつけるのか?
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
スキンケア化粧品の処方設計において、界面活性剤の特性を界面化学的見地から理解することは、処方設計のスピードと精度を飛躍的に高める鍵となります。
近年、開発現場では「より短期間で」「安定した新規処方」を求められるケースが増えており、単なる経験則に頼らない、科学的根拠に基づく処方設計の考え方が求められています。しかしながら、界面化学的な理論を実際の処方設計にどのように結びつけるかは、多くの設計技術者が悩むポイントでもあります。
本講座では、乳化技術を軸に、界面活性剤・油剤・水相・添加剤の相互作用を「腑に落ちる」ように体系的に解説します。
◆習得できる知識
〇 乳化の基礎理論の理解
〇 乳化安定化の原理と実践
〇 乳液・クリーム・クレンジングの処方設計の基礎
〇 O/Dゲルエマルションの応用技術
◆受講対象
- 化粧品メーカー、OEMメーカー、原料メーカーの研究開発・処方設計担当者
 - スキンケア製品の処方開発を担当する若手~中堅技術者
 - 原料メーカーの学術・営業技術担当者
 - 化粧品開発の基礎を学び直したい技術者・教育担当者
 
◆キーワード
開発、処方、設計、研修、講習会、化粧品、スキンケア、WEB
担当講師
(有)久光工房 チーフ エグゼクティブ アドバイザー 松尾 真樹 氏
【専門】
界面化学、化粧品製剤学
【略歴】
・株式会社クラブコスメチックス(1999年4月~2005年4月)
・株式会社ファンケル(2005年4月~2008年5月)
・株式会社マンダ厶(2008年5月~2019年4月)
・化粧品原料会社(2019年4月~現在)
・化粧品会社技術顧問(2023年6月~現在)
・有限会社久光工房(2023年10月~現在)
セミナープログラム(予定)
1 スキンケア化粧品設計 概念図
2 乳化技術とは何か
3 乳化の安定化条件について
4 最適な界面活性剤とは
4-1 HLB法
4-2 最適な界面活性剤の考え方
5 乳化(O/W)製剤の処方設計の仕方
5-1 ストークスの式
5-2 エマルションの微細化について
5-3 エマルションの表面電位について
5-4 水和層の役割について
5-5 油-水界面膜と安定性との関係ついて
5-6 各種成分が安定性に与える影響について
5-7 オストワルド熟成とは?その対策方法
6 乳化製剤に活用されるα-ゲルについて
6-1 α-ゲルとは何か
6-2 処方化する時に注意すべき点
6-3 α-ゲル?ラメラ液晶?どっち?
6-4 よく陥る技術課題
– 低温で析出
– 極性油が苦手?
– 経時で増粘
– シリコーンフリーで白浮き
7 スケールアップ時のトラブル事例
7-1 ラボ機と実機で粘度が違う!?
7-2 レシチン乳化時の注意点
7-3 乳化安定用の増粘剤の選択
8 今さら聞けない〜乳化編〜
8-1 ワックス類や植物油はなぜ乳化不良を起こしやすいの?
8-2 紫外線吸収剤はなぜ乳化しにくいの?
8-3 界面活性剤は水相?油相?どっちに添加?
9 スキンケア製品への応用
9-1 スキンケアで求められる機能
9-2 全成分を読み解こう(乳液編)
9-3 乳液の基本骨格
9-4 全成分を読み解こう(クリーム編)
9-5 クリームの基本骨格
9-6 耐水性を付与する方法
10 クレンジングクリームへの応用
10-1 全成分を読み解こう(クレンジング編)
10-2 高内油相
10-3 最適な界面活性剤の選定基準
10-4 最適な油剤の選定基準
11 界面化学を駆使した乳化法
11-1 転相温度乳化法
11-2 転相乳化法
11-3 液晶乳化法
11-4 D相乳化法
12 O/Dゲルエマルションの処方設計の基礎
12-1 全成分を読み解こう
12-2 O/Dゲルエマルションとは
– 連続相がD相
– 界面曲率
– 粘度制御の仕方
– 物性制御の仕方
12-3 クレンジング料への応用
– 油剤の影響
– 転相感の出し方
– 骨格処方
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2026/2/16(月)12:30~16:30
【アーカイブ配信】2/17~2/25(何度でも受講可能)
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
- 1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 - 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
 
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付
 
- 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 
- セミナー資料は前日までに、お伝えいたします。
ご自宅への送付を希望の方はメッセージ欄にご住所などをご記入ください。 - タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
 - 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。 
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。



              
                              
                              
                              
                              































