医薬ライセンスのデューデリジェンス入門講座【提携セミナー】
開催日時 | 2023/2/20(月) 10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 志甫 理 氏 |
開催場所 | 【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 55,000円(税込) 会員: 49,500円(税込) |
事例を元にした解説なので、ライセンス部門以外の方でもわかりやすい講座です!
導入側企業の立場から手順や報告書のまとめ方などのポイントを解説!
医薬ライセンスのデューデリジェンス入門講座
《導入品の適切な評価を行うために知っておくべきポイントとは?》
テキストはPDFデータで事前に配布いたします(紙媒体の配布はありません)
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
医薬ライセンスにおいてデューデリジェンスは化合物評価の一環としてライセンスの可否を最終的に決める重要な作業ですが、十分に問題点を洗い出すことができず、事後に大きな問題を引き起こした例もあります。実効的なデューデリジェンスを実施することは難しく、とりわけ最近、増加している開発初期化合物や創薬基盤技術のライセンスでは不確定要因が多く、デューデリジェンスでの検証も大変難しくなっています。
その原因の一つに時間が限られることがあります。時間的制約からライセンス交渉の主要協議事項に絞って実施されることが多く、その結果、所期のライセンスポリシーが達成されるかどうかの確認がおろそかになるケースや、それぞれの専門部門の担当者が直接、先方の施設を訪問する貴重な機会であるにもかかわらず、担当者同士が直接話し合う時間を十分に取れないケースも多いと思います。
また、ライセンス交渉の終盤で実施されることが多いため、ライセンス条件の見直しが必要になるようなケースでは、それまで合意に向けて積極的な進めてきた交渉が安易に破談になることがないように、ライセンス契約におけるリスク回避についても一定の理解が必要です。そのために専門部門の担当者にも高い専門性が求められるようになってきてその育成が課題になっています。
さらに、オープンイノベーション時代を迎えて、ライセンス交渉ではプロジェクトの価値に関する協議の重要性が高まっています。そこで、プロジェクト価値が最大化されているかどうかをデューデリジェンスで再確認することも重要だと思います
このような観点からこのセミナーでは、導入側企業の立場からデューデリジェンスの一般的な内容や進め方を紹介し、その留意点について概説するとともに、プロジェクト価値の最大化を検証するためのデューデリジェンスについても考察したいと思います。
◆ 習得できる知識
- 医薬ライセンスにおける化合物評価の一環としてのデューデリジェンスの実務と留意点
◆ キーワード
- 医薬,ライセンス,DD,ロイヤリティ,セミナー,Web,LIVE,講習会,研修
担当講師
特定非営利活動法人メディッセ 代表理事 医学博士
志甫 理 氏
セミナープログラム(予定)
1.医薬ライセンスにおけるデューデリジェンス
1-1 デューデリジェンスとは
1-2 一般的な査察項目
1)ライセンスポリシーと研究開発ポリシー
2)ライセンス交渉における主要協議事項
3)開発データパッケージ
4)製薬・製造設備と施設
1-3 デューデリジェンス実施プロセス
1)デューデリジェンスの流れ
2)適切な実施時期
3)主な査察対象資料と担当部門
4)各担当部門の準備作業
5)事前ミーティングと事後ミーティング
1-4 信頼関係構築
1-5 失敗事例
1-6 デューデリジェンスの留意点
1)実施上の課題
2)化合物評価の問題点
3)担当者の責任の範囲
4)実施後の共同責任
5)専門担当者育成の必要性
1-7 収益性評価の留意点
1)収益性評価とその課題
2)数値化と重み付け
3)Confirmatoryデューデリジェンス
4)Attorney’s Eyes Onlyと利益相反(コンフリクト)チェックについて
2.オープンイノベーション時代のデューデリジェンス
2-1 Proof of Research Concept(PORC)とそのデューデリジェンス
2-2 これまでの医薬ライセンスの枠組みの限界
2-3 新しい医薬ライセンスの試み
2-4 プロジェクト価値の重要性とそのデューデリジェンス
スケジュール
※多少前後する可能性がございます。
10:30~12:00 講義1
12:00~13:00 昼食
13:00~14:30 講義2
14:30~14:40 休憩
14:40~16:10 講義3
16:10~16:30 質疑応答
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2023年02月20日(月) 10:30~16:30
開催場所
【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付【PDFにて配布いたします】
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。