中国・韓国及び台湾の最新化粧品規制と情報収集のポイント【提携セミナー】

中国・韓国及び台湾の最新化粧品規制と情報収集のポイント【提携セミナー】
開催日時 | 2022/1/26(水)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 中村 淳 氏 |
開催場所 | 【ZOOMを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円) 会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) |
◎定義、分類、製造輸入、届出、ラベル記載事項、安全性評価、
効能表現、不良反応報告、製品情報ファイル、…
以上の点を日本や欧米アセアンと比較しながら、
当該3カ国の最新情報を交えながら解説致します!
中国・韓国及び台湾の
最新化粧品規制と情報収集のポイント
《中国、韓国、台湾の化粧品規制・成分規制と日本との相互比較(共通点/相違点)とは》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
日本からの中国(香港、マカオを含む)、韓国、台湾3カ国に対する化粧品輸出金額はここ数年の間、全体の80%強で、日本の化粧品業界にとっては重要な地位を占めている。COVID-19の影響も予想されたが、2020年度は輸出総額、東アジア3カ国での輸出額とも増加し、今後とも重要な輸出先であることは間違いない。
本セミナーで対象としている3カ国では日米欧の化粧品規制の影響を取り入れながら整備が進んできている。
すなわち、化粧品規制の大幅な改正がスタートした中国、一般化粧品の登録が開始された台湾、機能性化粧品やカスタム化粧品等独自の領域を展開している韓国でそれぞれ整備が進行している。
そこで、整備が進んできたこれら各国の最新化粧品規制状況の基本と最新動向を解説し、さらには情報収集方法や成分規制の動向について日本の現在の化粧品規制と比較しながら紹介する。
なお、Webでの情報収集方法は実際操作(オンライン)で解説する予定である。また、本セミナー資料は2021年12月末現在の情報に基づいて作成している。
年初にかけて新情報が公表された際にはそれらの内容を追加して解説する予定である。
また、本セミナーでは関係規制内容を意訳した資料を添付するので参考にしていただきたい。
◆習得できる知識
- 中国の化粧品監督管理条例及び細則の基礎と最新動向
- 韓国の化粧品法と関係規定類の基礎と最新動向
- 台湾の化粧品衛生安全管理法と関係細則の基礎と最新動向
- 中国、韓国、台湾の成分規制の最新情報
- 中国、韓国、台湾のWebでの化粧品規制情報収集方法
- 中国、韓国、台湾化粧品規制対応ポイントや今後の展開
- 中国、韓国、台湾の化粧品規制・成分規制と日本との相互比較(共通点/相違点)
◆キーワード
化粧品,規制,成分,EU,アジア,分析,薬機法,講習会,研修
担当講師
化粧品法規制コンサルタント 理学博士 中村 淳 氏 【元(株)資生堂】
《専門》 化粧品グローバル法規制、分析化学、環境学
《略歴》
1970年東京理科大学理学部化学科卒業、同年株式会社資生堂入社、1987年理学博士(東京理科大学)、1990年資生堂アメリカテクノセンター所長、株式会社資生堂
執行役員(技術担当)等を経て2008年退任。関東学院大学人間環境学部非常勤講師(2008-2017)。現在は、日中化粧品国際交流会 専門家、ヒアルロン酸機能性研究会 評議員等として活動
《著書等》国際化粧品規制2021(共著)(薬事日報社)、世界の化粧品規制(じほう)、コスメチックハンドブック(共著)(じほう)、その他関連講演・論文及びセミナー多数
セミナープログラム(予定)
以下の点を主として、日本や欧米アセアンと比較しながら、当該3カ国の最新情報を交えながら解説し、併せて情報収集方法も例示する。
◎定義、分類、製造輸入、届出、ラベル記載事項、安全性評価、効能表現、不良反応報告、製品情報ファイル、その他
1.中国
1-1 中国の化粧品規制の特徴と最新動向:2021年公表内容の概説
・ 化粧品監督管理条例,化粧品注册備案管理方法,化粧品新原料注册備案資料管理既定,化粧品注册備案資料管理既定,化粧品分類規則及び分類目録,化粧品効能表現評価規範,化粧品安全評価技術ガイドライン(2021年版),化粧品ラベル管理方法,化粧品不良反応監測管理方法(意見募集稿)等
1-2 成分規制の特徴と最新動向
・ 已使用化粧品原料目録(2021年版),化粧品安全技術規範(2015年版)禁止原料目録、禁止動植物原料目録,その他
1-3 Webでの規制情報収集方法
2.韓国
2-1 韓国の化粧品規制の特徴(化粧品法及び化粧品法施行規則等)と最新動向
2-2 成分規制の特徴と最近の成分規制動向
・ 化粧品安全基準、機能性化粧品基準及び試験方法、機能性化粧品審査規定、その他
2-3 Webでの規制情報収集方法
3.台湾
3-1 台湾の化粧品規制の特徴(新化粧品衛生安全管理法及び関連規定等)と最新動向
3-2 成分規制概要と最近の成分規制動向
・ 特定用途化粧品成分、禁止成分、制限成分、色素、防腐剤、紫外線吸収剤等
3-3 Webでの規制情報収集方法
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022年01月26日(水) 10:30~16:30
開催場所
【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
資料付
・セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたしますので開催1週間前の午前中までにお申し込み下さい。
ご自宅への送付を希望の方は、お申込み時にメッセージ欄にご住所などをご記入ください。
・セミナーでのご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
個別(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
・タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
・講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。