関連法規制から含有調査の方法・仕組み・ツールまで徹底理解 製品含有化学物質(CiP)管理の実務【提携セミナー】

関連法規制から含有調査の方法・仕組み・ツールまで徹底理解 製品含有化学物質(CiP)管理の実務【提携セミナー】

開催日時 2025/5/29(木) 10:30-16:30 ※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。
担当講師

地頭園 茂 氏

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん4階研修室

定員 -
受講費 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)

★「なぜ化学物質管理をしなければいけないのか」から、「実際に何をするのか」まで丁寧に解説!

★CiP管理担当者が仕事を効率良くこなせるようなヒントになる人気講座

★お困りごとについて質問やCiP管理担当者としての考えを会場でディスカッションしませんか。

 

関連法規制から含有調査の方法・仕組み・ツールまで徹底理解

製品含有化学物質(CiP)管理の実務

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

国連環境計画(UNEP)は「化学物質に関するグローバル枠組み(GFC)―化学物質や廃棄物の有害な影響から解放された世界へ」を採択しました。化学物質の製造から製品への使用、廃棄物段階を含むライフサイクル全体をカバーする新しい枠組みです。

 

また、国内で輸入、製造、使用されている化学物質は数万種類にのぼり、その中には有害性が不明な物質が多く含まれていることがわかってきました。そのためサプライチェーンの中にCiP管理やCiP情報伝達を広く浸透させる取組がますます重要になっています。

 

本講座では担当者がCiP管理やCiP情報伝達を効率良くこなせるように、法規制や関連情報、効率よくネット検索するヒント、CiP管理のしくみ、供給者や購入品の調査や管理、含有物質の情報整備や情報提供の実務、サプライチェーン標準ツールの最新情報などを、初級者にも理解できるようわかりやすく解説します。

 

また参加者には法規制や解説書などの情報収集に活用できる参考ホームページ集の最新版を提供します。

 

◆受講後、習得できること

  •  法規制や関連情報
  •  効率よくネット検索するヒント
  •  CiP管理のしくみ
  •  供給者や購入品の調査や管理のコツ
  •  含有物質の情報整備や情報提供の実務
  •  標準ツール(chemSHERPA、IMDSなど)の最新情報

 

受講対象者

  • 規制の最新動向や情報検索に興味がある方
  •  CiP管理に興味がある方
  •  供給者や購入品の調査や管理に興味がある方
  •  サプライチェーン共通化ツールに興味がある方

 

担当講師

CiP(製品含有化学物質)アドバイザー  地頭園茂 氏

 

経歴:1990年頃から製品含有化学物質(Chemicals in Products:CiP)の調査回答や工場監査などに従事し、CiP情報管理の効率化やシステム化を担当。現在はCiP(製品含有化学物質)アドバイザーとして、産業界における効率的なCiP情報管理の普及などを行っている。

活動歴:グリーン調達調査共通化協議会(JGPSSI)委員。アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)AIS作成技術委員・普及委員・事業企画委員・管理ガイドライン作成技術委員・ツール委員。日本電線工業会環境専門委員。経済産業省貿易投資円滑化支援事業専門家。国際標準 IEC/TC111委員・VT62474国内委員。JAMP AIS作成技術委員会委員長。chemSHERPA成形品ツールワーキング主査。アーティクルマネジメント実務者講座公認講師などを歴任。

主な著書・共著:
『各社の化学物質管理』
『製品含有化学物質のリスク管理、情報伝達の効率化』
『製品含有化学物質管理の仕組み構築とその実務』
『世界の化学品規制・ルールの解釈とその違反回避のための実務』
『中国化学物質規制対応マニュアル』

 

セミナープログラム(予定)

1. なぜやらなければならないの?: CiP管理の重要性と必要性

 

1-1 化学物質の健康への影響
1-2 廃製品による化学物質汚染
1-3 持続可能な循環経済

 

2. 社会が求めている?: 国際社会の動

 

2-1 世界首脳会議(WSSD)と2020目標
2-2 国際化学物質管理会議(ICCM)とSAICM、そしてGFC
2-3 持続可能な開発サミット(UNSDS)と持続可能な開発目標(SDGs)
2-4 化学物質・廃棄物の適正管理と汚染防止に関する科学・政策パネル

 

3. 化学物質規制は明日の地球を守るため?: 法規制や関連情

 

3-1 REACH規則の動向、新たなSVHCや制限物質
3-2 RoHS指令の見直し、新たな制限物質や免除
3-3 ELV指令と3R型式承認指令をまとめる規則案
3-4 GADSL、IMDS、CAMDS、GRMS2、eSDScom
3-5 POPsの新たな制限物質
3-6 RoHSやREACHの違反事例
3-7 ネット検索の効率を向上させるヒント集

 

4. なにをしたらいい?: 世の中の流れを取り込む

 

4-1 商談の変化や企業戦略、変化する市場で企業価値を高めるには
4-2 環境経営と人材育成の連動、人的資本と価値創造
4-3 行動指針、CSR経営とISO26000、ESG経営、リスクの低減

 

5. どんなしくみをつくればいい?: 要件を満たす製品を実現する

 

5-1 管理プロセス、管理組織、方針管理と委員会、日常管理と標準化
5-2 全員参加、関連部門のコミュニケーション、必要な教育と事業投資
5-3 しくみの改善、内部監査、マネージメントレビューによるトップへのアプローチ
5-4 化学品から成形品への変換工程、RoHS指令フタル酸対応

 

6. どのように聞けばいい?: 管理基準と調査

 

6-1 要件を満たす管理基準とは?
6-2 事前の合意形成、環境配慮設計と含有実態調査、価値創出、調査票の例
6-3 調査の効率化

 

7. 安心できる供給者かどうかを見分けるには?: 管理状況調査

 

7-1 供給者の管理状況調査とは?
7-2 調査のポイント、調査項目/リスク判断/処置の例
7-3 調査における各社の取り組み事例

 

8. どのように答えればいい?: 情報整備と情報提供

 

8-1 CiPデータベースの整備例
8-2 情報提供の実務例
8-3 情報整備や情報提供の標準化

 

9. なにかサポートは?: 国などの支援例

 

9-1 CiP管理のJIS規格
9-2 日本型管理手法のアジア展開、日ASEAN化学物質データベース
9-3 標準ツール(chemSHERPA、IMDS)の最新情報

 

10.ブラッシュアップするには?: リスクとコストの最小化を目指す企業間の活

 

10-1 上司と部下=委託と受託、委託と受託のサプライチェーン
10-2 CiP担当者の仕事例、情報提供イメージ、情報提供におけるお客様満足
10-3 大切な中小企業の支援、取引の円滑化、相互理解と協力、標準に期待される効果

 

11.その他最新情報の提供

 

12.質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年5月29日(木) 10:30-16:30 ※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。

 

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん4階研修室

 

受講料

1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
※会場での昼食の提供サービスは中止しております。

 

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

備考

●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
  場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
  *PC実習講座を除きます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売