ChatGPT等生成AIの利用を巡る法的問題の整理と企業・組織としてのガイドライン検討指針【提携セミナー】

ChatGPT等生成AIの利用を巡る法的問題の整理と企業・組織としてのガイドライン検討指針【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2024/1/29(月)13:00-15:30
担当講師

永島 太郎 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 ※『生成AI法的問題(1月29日)』のみのお申込みの場合
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:31,900円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:37,400円

・生成AIを巡る法律の問題:御社は万全ですか?

・業務にChatGPTを使ってもいいの? 使う場合の注意点は?

気になるポイントを法律のプロが解説!

 

ChatGPT等生成AIの利用を巡る法的問題の整理と

企業・組織としてのガイドライン検討指針

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


1月22日『AI関連ビジネスに関するAIの基本的事項、契約実務の特徴と留意点』とセットで受講が可能です。

 

現在、AIは、日常生活はもちろん、ビジネスの様々な場面にも入りこんでおりますが、実際に使ってみればお分かりのとおり、ChatGPTを代表とする生成AIは私たちの仕事の在り方を大きく変えようとしています。今後は、ビジネスにおける通常業務の中で、業務の効率化等のため、当たり前のようにこうした生成AIを利用することになっていくでしょう。他方で、こうした生成AIの利用において、なにもリスクが存在しないわけではありません。

 

本セミナーでは、ChatGPTを中心として、生成AIの利用等においてどのような法的問題が生じるのかを説明しつつ、このような問題の対処方法などについて、ご説明させていただきます。

 

尚、1月22日には「AI関連ビジネスに関するAIの基本的事項、契約実務の特徴と留意点」と題したセミナーを実施します。AI自体の基本的な内容についてはこちらのセミナーでお話させていただく予定ですので、ぜひ、本セミナーの予習として、受講をご検討ください。

 

◆受講後、習得できること

  • 生成AIに関する基礎的知識
  • 生成AIの利用における基本的な注意点
  • 生成AIの利用において関係する法律の基礎知識
  • 生成AIの利用に関する社内ガイドラインの基礎的知識
  • 日本でのAIに関する最近の法的トピック

 

◆受講対象者

  • すでにChatGPTなどの生成AIをプライベートや仕事に使っている方
  • ChatGPTなどの生成AIを自分の仕事に活用したいとお考えの方
  • 生成AIを巡る法律問題について学びたい方
  • 生成AI利用に際しての権利や責任の問題について理解しておきたい方
  • 生成AIを組織として活用していくに際して、そのガイドラインやルールを定めたい方
    *企業、大学、研究機関等、組織の別は問いません

 

▼好評の声、続々!(同講師セミナー受講後のアンケートより)

「本日は誠にありがとうございました。ポイントを分かりやすくご説明頂けてとても勉強になりました。また、マイクオンで質問もさせて頂けるなどご配慮くださいましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします」(調査・法務)
「前任者不在で業務知識に乏しかったのですが、よく理解でき、大変有意義でした」(知財担当)
「非常に分かりやすかったです。質問にも回答頂きありがとうございました」(設計開発)
「知りたいことを知れて、満足しました」(知財管理)

 

担当講師

弁護士法人内田・鮫島法律事務所 弁護士・獣医師 永島 太郎 先生

 

2006年03月 北海道大学獣医学部卒業/獣医師国家試験合格
2006年04月 農林水産省入省(2008年3月まで)
2008年04月 京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻入学(2011年3月まで)
2011年09月 司法試験合格/11月 司法研修所入所
2012年12月 第一東京弁護士会登録(新65期)
2013年01月 大塚製薬株式会社入社(2017年1月まで)
2017年02月 弁護士法人内田・鮫島法律事務所入所
2021年04月 鳥取大学客員教授に就任
2022年11月「法務部員が選ぶ弁護士ランキング」(週刊東洋経済)知的財産部門 第8位
※分かりやすい説明と整理された資料で、講演は毎回高い評価を得ている。執筆・寄稿も多数。

 

セミナープログラム(予定)

1.はじめに:本セミナーで取り上げる事案
1.1 【事案1】生成AIを自ら直接利用するパターン
1.2 【事案2】APIを使って生成AIを自分のサービスで利用するパターン

 

2.生成AIに関する一般的基礎知識(ChatGPTを中心に)
2.1 生成AIの仕組み
2.2 生成AIの限界
2.3 生成AIの利活用の方法(【事案1】と【事案2】の違い)
2.4 生成AIの利活用における法的論点の概要

 

3.生成AIと著作権の問題
3.1 著作権に関する基礎知識
3.2 著作権に関して現実にどのような問題が生じているのか?
3.3 生成AIの「開発段階」において著作権が問題となる場面
3.4 生成AIの「利用段階」において著作権が問題となる場面

 

4.生成AIと個人情報の問題
4.1 個人情報に関する基礎知識
4.2 個人情報の取り扱いに関して現実にどのような問題が生じているのか?
4.3 目的外利用の観点でどのような問題が生じ得るのか?
4.4 第三者提供の観点でどのような問題が生じ得るのか?

 

5.生成AIと機密情報・営業秘密の問題
5.1 情報管理と営業秘密に関する基礎知識
5.2 情報の取り扱いが問題なる場面
5.3 生成AIへの情報入力時に必ずおさえておくべき3つの事項

 

6.生成AIの利用に関するその他の問題
6.1 各種業法規制
6.2 AI等を用いた契約書等関連業務支援サービスの提供と弁護士法第72条との関係
6.3 その他の問題点(生成AIの出力物を公開する場合の注意点等)

 

7.生成AIに関する社内ガイドラインの考え方
7.1 社内ガイドライン作成時におさえておくべき基本的視点
7.2 実際に社内ガイドラインを作成する
7.3 運用開始後の注意点

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2024年1月29日(月) 13:00-15:30

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

『生成AI法的問題(1月29日)』のみのお申込みの場合
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名31,900円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき20,900円

 

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名37,400円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき26,400円

 

『AIビジネス契約(1月22日)』と合わせてお申込みの場合
(同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります

 

【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

※配布資料・講師への質問等について

●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

 

●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【(オンライン)生成AI法的問題:1月29日のみ参加(見逃視聴なし)】、【(オンライン)生成AI法的問題:1月29日のみ参加(見逃視聴あり)】、【(オンライン)1月22日・1月29日 両日参加(見逃視聴なし)】、【(オンライン)1月22日・1月29日 両日参加(見逃視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売