バイオマスプラスチックの設計、開発と環境負荷の低減【提携セミナー】

バイオマスプラスチック開発と環境負荷の低減

バイオマスプラスチックの設計、開発と環境負荷の低減【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2022/8/2(火)10:00~17:00
担当講師

柘植 丈治 氏
佐内 康之 氏
上田 一恵 氏
元田 哲史 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 66,000円(税込)

★ 効果的な環境負荷の低減方法とは? 「環境にやさしい」プラスチックとは?

★ バイオマス利用による低減効果を徹底解説! マスバランス方式を利用した環境配慮材について詳解!

 

 

バイオマスプラスチックの設計、開発と環境負荷の低減  

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

・バイオポリエステルの合成・生産と生分解性プラスチックへの応用
・植物由来原料アクリレートの開発と環境負荷の低減
・環境配慮プラスチックについて~ポリ乳酸・耐熱バイオポリアミドの特性と応用例を中心に~
・バイオ由来原料を用いた環境配慮型エラストマーの開発と応用

 

 

習得できる知識

・さまざまな「バイオ」の違い、植物化度向上のためにアクリレートができること、「環境にやさしい」とはどういうことか
・自社の製品で環境配慮するための検討
・バイオ由来水素添加スチレン系エラストマー〈セプトンR〉BIO-シリーズ(水添スチレン‐ファルネセン共重合体)の概要、および適用可能な用途と特長

 

 

担当講師

【第1部】東京工業大学 大学院総合理工学研究科 物質科学創造専攻 准教授 博士(農学) 柘植 丈治 氏
【第2部】東亞合成(株) 名古屋工場 技術開発部 新製品開発課 課長 博士(工学) 佐内 康之 氏
【第3部】ユニチカ(株) 樹脂事業部 機能樹脂営業部長 工学博士 上田 一恵 氏
【第4部】(株)クラレ エラストマー事業部 品質・商品開発部 開発グループ グループ員 元田 哲史 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

<10:00~11:30>
1.バイオポリエステルの合成・生産と生分解性プラスチックへの応用
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 物質科学創造専攻 准教授 博士(農学) 柘植 丈治 氏
【講座概要】
植物油や糖質などのバイオマス資源から生産されるバイオポリエステルに関して、微生物を用いた生産法やその材料物性について紹介する。また、バイオポリエステルの分解性や環境に与える影響などについても、これまでの知見をまとめて解説する。
1.バイオポリエステルの種類と特徴
 1-1 微生物がつくるバイオポリエステル
 1-2 バイオポリエステルの熱的性質
 1-3 生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック
 1-4 バイオポリエステルの生分解性
2.バイオマス利用における利点と課題
 2-1 地球温暖化と炭素循環サイクル
 2-2 バイオマス資源の種類
 2-3 バイオマス度とその測定方法
 2-4 認証マーク制度
 2-5 非可食性バイオマスの資源化
3.植物油を原料とした微生物ポリエステル生産
 3-1 ポリエステル原料としての植物油
 3-2 生産菌株の育種
 3-3 大豆油からのポリエステル発酵生産
 3-4 ライフサイクルアセスメント
 3-5 汎用プラスチックとの環境影響比較
 3-6 植物油利用の動向
4.バイオポリエステル製品の検討例
 4-1 バイオポリエステルの製品例
 4-2 今後期待されるの生分解性プラスチック製品
【質疑応答】
<12:10~13:40>
2.植物由来原料アクリレートの開発と環境負荷の低減
東亞合成(株) 名古屋工場 技術開発部 新製品開発課 課長 博士(工学) 佐内 康之 氏
【講座概要】
1章:アクリレートモノマーの用途と光硬化について
2章:わかりにくい「バイオ」の定義とバイオマスアクリレートの概要
3章:現在入手できる植物由来アクリレートの種類と特徴、研究トピックス等
4章:本当に環境保全は進んでいるのか、そして環境保全のために我々は何に取り組むべきか
【受講対象】
塗料、コーティング、インキ、接着剤等のアプリケーションに関わる若手技術者。
【受講後、習得できること】
さまざまな「バイオ」の違い、植物化度向上のためにアクリレートができること、「環境にやさしい」とはどういうことか。
1.イントロダクション
 1.1 アクリレートのアプリケーション
 1.2 UV硬化の一般的な特徴
2.「環境にやさしい」プラスチックとは
 2.1 様々な用語の定義について
 2.2 バイオマスアクリレートとは
3.植物由来アクリレートの種類と特徴
 3.1 市販されているアクリレート
 3.2 研究・開発が進められているアクリレート
4.今後の課題
 4.1 バイオマスプラの環境負荷
 4.2 効果的な環境負荷低減方法とは
【質疑応答】
<13:50~15:20>
3.環境配慮プラスチックについて~ポリ乳酸・耐熱バイオポリアミドの特性と応用例を中心に~
ユニチカ(株) 樹脂事業部 機能樹脂営業部長 工学博士 上田 一恵 氏
【講座概要】
 現在社会でプラスチックは無くてはならないものでありますが、その負の面も懸念されています。少しでも環境に配慮した素材を使うことが求められており、その手法についてバイオマス原料、リサイクル、省エネルギーなどの観点から様々な紹介を行います。特にバイオマスは種類も限られますが、現時点で使える範囲をご紹介し、皆様の環境配慮検討の一助にしていただければと思います。
【受講対象】
プラスチックをお使いで、少しでも環境配慮した素材を使いたいとお考えの方。
【受講後、習得できること】
自社の製品で環境配慮するための検討の参考になる。
1.会社紹介 ~ユニチカ樹脂事業、環境配慮素材の紹介
 1.1 環境配慮材料を求められる現状
 1.2 当社の素材を通じた現状への対応状況
2.環境配慮プラスチックの分類と開発動向
 2.1 バイオマスと生分解の違い、その種類と使われ方
 2.2 リサイクル(マテリアル・ケミカル)の現状と当社の例
 2.3 マスバランス方式の現状と利点など
3.ポリ乳酸
 3-1 ポリ乳酸の特徴と市場展開
 3-2 ポリ乳酸の改質技術と今後の可能性
4.バイオマス耐熱ポリアミド
 4.1 エンプラとして使えるバイオマスポリアミド
5.まとめ
【質疑応答】
<15:30~17:00>
4.バイオ由来原料を用いた環境配慮型エラストマーの開発と応用
(株)クラレ エラストマー事業部 品質・商品開発部 開発グループ グループ員 元田 哲史 氏
【講座概要】
一般的に認知されているバイオマスポリマーは、石油由来ポリマーの代替として開発されているが、高バイオマス比率を有するものの、物性は同等である。例えば、バイオポリエチレン、バイオポリカーボネート、バイオTPUなどがこれに相当する。 一方、この度紹介するバイオ由来水素添加スチレン系エラストマー〈セプトンR〉BIO-シリーズ(水添スチレン‐ファルネセン共重合体)は、環境に配慮した高バイオマス比率だけでなく、既存HSBC(水添スチレン‐ジエン共重合体)よりも柔軟(低硬度)でかつ流動性に優れるほか、永久伸び、圧縮永久歪み、低反発弾性、グリップ性能(静摩擦係数)に優れることを特長とし、靴底や各種グリップなど新たな用途への使用が見込まれている。
【受講対象】
企業、大学にてエラストマー部材・配合物の開発や研究に従事されている方、エラストマー部材のバイオマス比率向上を検討されている方
【受講後、習得できること】
バイオ由来水素添加スチレン系エラストマー〈セプトンR〉BIO-シリーズ(水添スチレン‐ファルネセン共重合体)の概要、および適用可能な用途と特長
1. 開発品〈セプトンR〉BIO-シリーズの概要
 1-1 バイオベースモノマー「β-ファルネセン」に由来する高分岐鎖構造
 1-2 銘柄構成と単体物性
 1-3 高分岐鎖構造による主な特徴
 1-4 バイオマス比率の測定
 1-5 粘弾性、制振特性
 1-6 モルフォロジー観察
 1-7 熱安定性
 1-8 ドライ/ウェットグリップ特性
2. 開発品〈セプトンR〉BIO-シリーズの用途例
 2-1 ドライ/ウェットグリップ特性を活かした用途
  2-1-1 靴底
  2-1-2 各種グリップ部材
 2-2 可塑剤レス、高粘着力を有する粘着フィルム
  2-2-1 溶剤塗工
  2-2-2 Tダイ押出
 2-3 多様な被着体に適用可能な接着コンパウンド
  2-3-1 押出成形
  2-3-2 射出成形
 2-4 ゴム部材の成形性、柔軟性改質
 2-5 超軟質コンパウンド
 2-6 不織布、低ヒステリシスロス材料
 2-7 発泡、カレンダー成形

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022/8/2(火)10:00~17:00

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき66,000円(消費税込み・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき60,500円(税込み)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売