バイオフィルムの制御・評価・対策技術および最新の研究動向【提携セミナー】

バイオフィルム

バイオフィルムの制御・評価・対策技術および最新の研究動向【提携セミナー】

開催日時 2025/6/25(水) 10:30~16:30
担当講師

田代 陽介 氏

開催場所

【会場受講】江東区産業会館 第2会議室

定員 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

☆バイオフィルムや微生物付着にお困りの方必見です!

☆毎年分かりやすいと大好評のセミナーです!

 

バイオフィルムの制御・評価・対策技術

および最新の研究動向

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

微生物が固体表面に付着し、集団構造を形成する「バイオフィルム」は、医療、食品、水処理、製造設備など、さまざまな分野において重要な役割を果たす一方で、細菌感染・虫歯・金属腐食・膜の目詰まりなど、深刻なトラブルの原因にもなります。特に一度形成されたバイオフィルムは極めて除去しにくく、その評価・除去・制御技術の確立は産業界・研究分野の共通課題となっています。本講座では、バイオフィルムの形成メカニズムなどの基礎的理解から、最新の研究成果、そして実用的な評価法や除去対策までを幅広く解説します。現場での対策にお悩みの技術者の方から、これから研究に取り組みたい研究者の方まで、幅広い層に役立つ内容となっていますので、ぜひご参加ください。

 

◆キーワード

バイオフィルム、微生物、評価、除去、対策、ぬめり、セミナー、講習会

 

担当講師

静岡大学 学術院 工学領域 化学バイオ工学系列 准教授 田代 陽介 氏

 

<ご専門>
生物工学、環境微生物学

<ご略歴>
2008年 日本学術振興会特別研究員(筑波大学)
2009年 筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了 博士(農学)
2010年 北海道大学大学院工学研究院 博士研究員
2011年 日本学術振興会特別研究員(北海道大学、ケンブリッジ大学)
2013年 静岡大学大学院工学研究科 助教
2018年 静岡大学学術院工学領域 講師
2019-2023年 (兼)科学技術振興機構さきがけ
2023-2025年 (兼)英国オックスフォード大学生化学科 Academic Visitor
2024年 静岡大学学術院工学領域 准教授

 

セミナープログラム(予定)

1. バイオフィルムの基礎
1-1バイオフィルムの歴史
微生物の発見とバイオフィルム
1-2バイオフィルムの特性
バイオフィルムの種類
浮遊細菌とバイオフィルム細菌の違い
1-3バイオフィルムの構成成分
タンパク質
DNA
多糖
膜小胞
1-4バイオフィルムの形成機構
固体表面への付着
バイオフィルムの発達
1-5バイオフィルムにおける情報伝達機構
クォラムセンシング
遺伝子伝播
1-6バイオフィルム内における細菌の薬剤耐性
薬剤耐性遺伝子の発現
代謝の休止

 

2. 身の回りのバイオフィルム
2-1バイオフィルムの人体への影響
日和見感染菌
口腔細菌
2-2食品とバイオフィルム
食品発酵
食品に付着する病原菌
食品を腐敗させる細菌
2-3水処理とバイオフィルム
廃水処理
膜分離活性汚泥法
微生物保持担体
2-4バイオフィルムによる金属腐食
金属腐食を引き起こす細菌
2-5生活環境におけるバイオフィルム
浴室のバイオフィルム細菌

 

3. バイオフィルムの除去と形成防止・対策
3-1物理学的方法
物理的殺菌法
物質表面特性
3-2化学的方法
消毒薬
バイオフィルム阻害剤
3-3生物学的方法
酵素
ファージ

 

4. バイオフィルムの評価・解析と研究アプローチ
4-1バイオフィルムの菌種同定法
群集構造解析
アンプリコン解析
質量分析
4-2バイオフィルムの構成成分分析法
細胞外マトリクスの分離
4-3バイオフィルムの形成・除去の評価
バイオフィルム形成装置
定量法
染色法
観察方法

 

5.バイオフィルム研究の現在と展望

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年06月25日(水) 10:30~16:30

 

開催場所

【会場受講】江東区産業会館 第2会議室

 

受講料

非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から

★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売