『無機ナノ粒子の総合知識』精密合成・評価技術、サイズ・形態制御技術およびその応用と将来展望
【会場受講】 2025/5/26(月) 10:30~16:30 , 【Live配信受講】 2025/5/26(月) 10:30~16:30 , 【アーカイブ配信】 2025/6/6(金) まで受付(視聴期間:6/6~6/19)
お問い合わせ
03-6206-4966
化学/素材 生産/製造/加工技術 研究・開発 生産技術・品質保証 専門技術・ノウハウ
ビーズミルを利用した粉砕・分散技術とその応用【提携セミナー】
開催日時 | 2023/10/24(火) 13:00~16:30 |
---|---|
担当講師 | 関根 靖由 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 38,500円 (本体価格:35,000円) |
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
ビーズミルは単純に運転するだけでは、目的の粒子を得られない可能性があります。また、目的の粒子を得られているとしても、無駄に時間やエネルギーを費やしていることもあります。
この講座ではビーズミルの基礎から応用事例を説明することで、ビーズミルを運用するために重要な粉砕効率と消費エネルギーの考え方を紹介します。また、ビーズミル導入時のトラブルで多い、スケールアップや機器トラブル対策などのヒントやテクニックを弊社のビーズミルを例に紹介します。また、問い合わせの多い媒体を使った連続式乾式粉砕機と新製品の高粘度対応の連続型ボールミルもご紹介します。
◆習得できる知識
ビーズミルの歴史や構造から良く発生するトラブル対策までの基礎から応用について理解できることでビーズミルの選定や処理に併せた運転方法などビーズミルを運用するための基礎知識を得られます。
◆受講対象
セミナー内容に興味があれば、どなたでも歓迎します。特にビーズミルをこれから使う、または使って間もない初級者にお勧めします。
◆キーワード
ビーズミル,粉砕,分散,粒子,粉体,スケールアップ,不良,対策,セミナー,講座,研修
日本コークス工業(株) 化工機事業部 営業部 企画管理Gr
シニアマネージャー 技術士(機械部門) 関根 靖由 氏
1.ビーズミルとは
1.1 ビーズミルの歴史はビーズの小径化
1.2 ビーズミルの粉砕原理
1.3 1パス運転から循環運転へ
1.4 性能を左右するスクリーンとロータ
2.いろいろな種類のビーズミルの特徴
2.1 粉砕・分散にはビーズの動きが重要
2.1 スクリーンタイプのビーズミル
2.2 スクリーンレスタイプのビーズミル
3.3 1パス処理に適したビーズミル
3.ビーズミルの性能要因
3.1 回転速度とビーズ充填率の関係
3.2 形状と材質が性能に作用する?
3.3 ビーズ材質とビーズ径が違うと?
3.4 エネルギー効率を考えて運転するには?
4.ビーズミルの条件決定
4.1 運転条件の最適化
4.2 高速運転でも最適化は可能
5.トラブルシューティング
5.1 スケールアップの重要性
5.2 スケールアップと圧力の関係
5.3 摩耗とコンタミネーションを減らすには?
5.4 軸封(メカニカルシール)
6.ビーズミルの今後の展望
6.1 高粘度対応ビーズミルで混練処理
6.2 乾式連続式ボールミル(ビーズミル)の紹介
6.3 シミュレーションの活用
6.4 地球環境を考えるとビーズの再利用は不可欠
6.5 評価方法を検討しよう
【質疑応答】
2023年10月24日(火) 13:00~16:30
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 38,500円 (本体価格:35,000円)
会員の方あるいは新規会員登録していただくと、下記の割引が適用されます。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。