- 《大好評》LTspice設計実務シリーズ
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
2025/4/2(水)10:00~17:00
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
自分でできる!
オペアンプを用いた増幅回路・フィルター回路設計の基礎
AIやVR・ARなど、社会のコンピューター化・ネットワーク化が進化しても、アナログ回路技術の需要はありつづけます。特に人間とコンピューターの情報のやり取りにおける音声などのアナログ的な手法、またIoTにおいても各種アナログ的な物理データの取り扱いに関して、アナログ技術が必須といっても過言ではありません。
多くのアナログ回路は技術的に成熟した分野であり、日本の高等教育機関ではアナログ分野への投資が得られないため、詳しくアナログ回路技術を学べる場が消滅の危機に瀕しています。
したがって、日本でアナログ回路技術を持っている技術者は高齢技術者であることが多く、企業では高齢技術者の引退後はアナログ設計を外部委託するなど、アナログ技術者の減少が留まることを知らないのが実情です。
このような状況下では、自社製品にアナログ回路技術が含まれているとしても、現役技術者のアナログ技術の知識が不足しているために、単純な設計変更にもかかわらずアナログ回路に影響が及ぶと社内の技術者だけでは解決できないことや、海外のアナログ回路設計者に設計変更依頼を行う際にも適切なコミュニケーションがとれず困ることがあります。
本講座ではアナログ回路設計のうち、オペアンプを用いた増幅回路・フィルター回路を中心とした技術習得を目標としています。アナログ技術の専任技術者のみならず、デジタル回路設計を中心とした技術者の方でアナログ技術も習得されたい方も対象にしています。
また本講座では、習得知識を一日で定着できるように、座学だけでなく丁寧な演習も用意しています。
また、姉妹セミナー「社会人のための電気の基礎と演習 Level0, Level1」を受講した方が、アナログ回路設計習得に進まれる場合にもぴったりの内容として設計しています。
本セミナーが後継者へのアナログ回路技術継承・技術教育に課題を抱える企業の皆様への一助になることを願ってやみません。
1.増幅回路概要
2.半導体・トランジスターの基礎
2.1 半導体とは
2.2 ダイオードの構造
2.3 トランジスターの構造
2.4 トランジスターの動作原理
2.5 トランジスター増幅回路
2.6 トランジスター増幅回路実例
3.フィードバック
3.1 フィードバック(帰還)
3.2 負帰還
3.3 正帰還
3.4 正帰還の実例①
3.5 正帰還の実例②
3.6 シュミットトリガー回路
4.オペアンプと演算回路
4.1 オペアンプとは
4.2 理想オペアンプ
4.3 増幅回路
4.4 非反転増幅器
4.5 反転増幅回路
4.6 加算器
4.7 微分器
4.8 積分器
4.9 絶対値器
5.複素数の基礎
5.1 複素数とは
5.2 複素数の基本公式
5.3 複素数平面
5.4 複素数演習
6.周波数伝達関数
6.1 周波数伝達関数の基礎
6.2 周波数伝達関数の実例
6.3 周波数伝達関数の演習
7.フィルター回路
7.1 フィルター回路とは
7.2 代表的なフィルター
7.3 フィルターの種類
7.4 パッシブフィルター回路の実例
7.5 アクティブ低域通過フィルターの実例
7.6 フィルター回路設計の設計演習
標準実施時間:6時間+休憩1時間
関数電卓 もしくは 対数計算・指数計算ができるアプリ等
・開催日時:未定
・開催場所:未定
[※日本アイアールへのアクセスはこちら]
・定員 :会場受講は上限6名(オンライン受講は定員無し)
・受講料 :未定
★ご自宅や職場でのオンライン受講が難しい方は、当社セミナールームで受講して頂くことも可能です。
セミナーのLive映像を、プロジェクタで視聴しながら受講できます。
ご希望の方は、お申し込みの際に、「セミナールームでの受講を希望」と記載してください。
★オンライン受講をご希望の場合は、お申込みの際に「Zoomでの受講を希望」を記載してください。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。