AIを使ったなぜなぜ分析実践演習セミナー(前編)【提携セミナー】

AIを使ったなぜなぜ分析実践演習セミナー

AIを使ったなぜなぜ分析実践演習セミナー(前編)【提携セミナー】

開催日時 2025/10/24(金)13:00~17:00(適宜休憩時間あり)
担当講師

鷲崎 正美 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 8名
受講費 29,700円(税込)

 

AIを使った

なぜなぜ分析実践演習セミナー (前編)

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社プラーナー

 


 

製品や業務が複雑化し、問題が一部署だけでなく全社・サプライチェーンに広がるケースが増加。

AIの強みである「広く・深く・早く」分析する力を活用し、抜け・漏れのない原因究明と再発防止を可能にする。

 

(演習あり)全2回コース

1回目:AIを使ったなぜなぜ分析実践演習セミナー (前編)

2回目:AIを使ったなぜなぜ分析実践演習セミナー (後編)

 

本セミナーは1回目です。

※ AIを使ったなぜなぜ分析実践演習セミナー前編・後編、併せての受講を推奨いたします。

 

 

主な対象者

  • 現状把握のため、AIを使って網羅的に行う方法を学習したい方。

 

期待される効果

  • 製品や業務が複雑化し、問題が一部署だけでなく全社・サプライチェーン場合の現状把握をAIを使って網羅的に行う方法の習得
  • AIが提案した内容の確認と修正方法
  • 思い込みを排除し、事実に基づいて問題全体を捉える力
  • AIによる情報整理で、調査初動を効率化する手法

 

担当講師

鷲崎 正美 氏

 

セミナープログラム(予定)

ステップ1:問題の見える化(現状把握)
目的: 不具合の発生状況や関係者の行動を整理し、
分析すべき問題を明確にする
1. 受講者が時系列の出来事をAIに入力
2. AIが5W1Hで整理し、問題構造を可視化
3. 部署、関係者の役割をAIが推定
4. 不足している調査項目をAIが提案
5. 出力内容を受講者が確認・補正

 

ステップ2:問題の発見(なぜなぜ分析)
目的: 問題の本質に迫る「なぜ」を繰り返し、
根本原因を見つけ出す
1. AIが4M+時間軸を用いた「問題解析シート」を作成
問題点と重要度を受講者が確認・修正

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

  • 2025年10月24日(金)13: 00~17:00 (適宜休憩時間あり)

 

《次回以降の開催予定》

  • 2025年11月21日(金)13: 00~17:00 (適宜休憩時間あり)

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

29,700円(税込)

 

配布資料

電子テキスト

お客様の決済後に登録メールへ電子テキストにアクセスする接続URL、ログインID、パスワードをセミナー前に送付します。

 

 

備考

ご準備いただくもの

  • PC(※インターネットに常時接続可能な環境が必須です。)
  • 筆記用具
  • Microsoft Excel (演習で使用します)
  • Google NotebookLM (無料版で可)

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

※このセミナーのお申込期限は、セミナー開催日の1週間前となります。ご了承ください。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売