お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる イオン液体とは何か?注目される理由や用途例などを解説
本記事では機能性素材として用途開拓が進行中の「イオン液体」について、その基本事項を解説します。 1.イオン液体とは イオン液体は、「100℃以下の融点を有する塩であり、イオンのみからなる液体」と定義される化 …
化学
粒度分布測定方法の種類と注意点《ナノ粒子入門④》
今回のコラムでは、ナノ粒子を中心とした粒度分布測定の評価について解説いたします。 1.ナノ粒子の粒度分布測定 粒子を入手したら所望の特性評価を行うかこととなるかと思いますが、粒子がどのくらいの大きさ(粒子径 …
3分でわかる カーボンナノチューブの基礎知識《製法/特徴/炭素繊維との比較など》
1.カーボンナノチューブとは? 「カーボンナノチューブ」(Carbon Nanotube、略称「CNT」)とは、黒鉛(グラファイト)に似た構造を有する炭素材料です。黒鉛は平面状の多層構造ですが、CNTはこの …
医薬・バイオ・食品
イオン交換クロマトグラフィーの基礎知識 (初心者向け解説)
イオン交換クロマトグラフィーは、化学や生物学の研究現場で広く使われている分離・精製技術の一つです。特に、タンパク質やアミノ酸、核酸などの生体分子を効率よく分離する手法として注目されています。 本記事では、イ …
環境技術
CCU(CO2回収と有効利用)の基礎知識と具体的な事例・用途を解説
本記事では「CCU」(CO2の回収と有効利用)の基本的事項、現状と今後のポテンシャルを解説するとともに、CCUの具体的な取り組み(事例・用途)についてご紹介します。 1.CCUとは? 「CCU」とは、 …
イオン液体のセルロース溶解能をどう活用する?注目の研究開発動向を紹介
「イオン液体」は、常温(100℃以下)で液体、高温でも安定、揮発性がない、高い電気伝導性を持つ等の特徴を有する比較的新しい材料です1)2)。1990年代から、電池用の導電性溶媒をはじめ幅広い分野で検討が開始 …
CO2回収技術を徹底比較!吸収/吸着/膜分離による回収方法の原理、CCUSの位置付けを解説
大気中のCO2濃度増加による地球温暖化の問題が深刻化する中で、その解決を目標にCCUS(二酸化炭素回収・有効利用・貯留技術)の検討が世界各国で進行中です。 本記事では、CO2排出の現況とCCUSの位置付け、 …
3分でわかる 絶縁材料の基礎知識(種類と代表例、劣化原因など)
私たちの身の回りには様々な物質がありますが、導電するかどうかという観点からは「導体」「絶縁体」と、その中間にある「半導体」に分けられます。 今回のコラムでは、絶縁体を用いた「絶縁材料」の基礎知識を解説します …
3分でわかる グリーン水素の基礎知識|水電解技術など低コスト製造への課題を解説!
「次世代の燃料」と言われる水素の中でも、特に「グリーン水素」への期待が近年高まっています。 このグリーン水素の基本事項と技術課題、低コスト化の見通しについて解説します。 1.グリーン水素とは? 製造時のCO …
【ナノ粒子分散 実践編】分散液の作製方法、ビーズミルなど分散機の概要を解説《ナノ粒子入門③》
ナノ粒子分散に関する前回のコラム 【ナノ粒子分散 理論編】相互作用の種類、凝集のメカニズムと分散技術の基本 では、粒子の凝集-分散における理論やアプローチについて説明しました。 今回は、実際にナノ粒子を溶媒 …
3分でわかる リグニンの基礎知識 (構造/特徴/用途など)
各種バイオマス資源の中でも、リグニンは木材の主要成分ながら活用があまり進んでいません。しかし、このリグニンへの期待が近年高まっています。 今回はリグニンの基礎知識について解説します。 1.リグニンとは 「リ …
架橋とは何か?なぜ架橋技術が必要なのか?
ポリマー(高分子)の分野では「架橋」(cross-linking)という技術用語がよく登場します。 この架橋がどういう意味を持ち、どういう役割を果たしているのか、その基本をわかりやすく解説します。 1.架橋 …
【ナノ粒子分散 理論編】相互作用の種類、凝集のメカニズムと分散技術の基本《ナノ粒子入門②》
ナノ粒子を材料として使用する際、多くの場合、様々な水、有機溶媒、ポリマーなどの媒体に分散させる必要があります。しかしながら、ナノ粒子は強く凝集するという特徴があり、簡単に均一に媒体へ分散させることは難しいの …
ナノ粒子とは?特徴、作り方、用途、危険性など要点解説!《ナノ粒子入門①》
近年、ナノテクノロジーは様々な分野で進歩しており、その中でも「ナノ粒子」は様々な材料が研究対象となり応用が検討されています。 この連載では、複数回に渡ってナノ粒子の基礎知識について解説していきたいと思います …
3分でわかるPFASの基礎知識|PFAS汚染の概要/人体への有害性/規制・対策など
「PFAS」について近年急速に関心が高まっています。新知見の報告が相次ぎ、状況が変化し続けています。 最新の状況はセミナーや近刊成書1)等でご確認いただくのが望ましいと思います。 当記事では、その状況を理解 …
ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた課題やデメリットを解説|日本メーカーの技術開発動向に注目!
ペロブスカイト太陽電池は「高効率」「低コスト」「場所を選ばない」というメリットを有する有望技術ですが、今すぐに量産が開始される状況にないのも事実です。 今回は、このペロブスカイト太陽電池の性能に大きく影響す …
ペロブスカイト太陽電池の発電コストがすごい!設置場所を選ばないなどメリット多数
ペロブスカイト太陽電池についての前回のコラム「ペロブスカイト太陽電池が注目される理由とは?」では、大きなメリットである「高効率」という点をご説明しました。 今回は、ペロブスカイト太陽電池のメリット紹介の続き …
《中国化学物質規制の解説》危険化学品安全管理条例の概要、危険化学品安全使⽤許可証の申請など
ご存じのように、中国での化学物質製造使用や中国へ化学品を輸出する場合は、化学品の種類に応じて、化学物質規制に沿って対応しなければなりません。 今回は、この中国化学物質規制法の基礎知識(概要)をご紹介します。 …
3分でわかる イオン交換水とは?純水の作り方・原理を解説
1.水の種類とイオン交換水 私たちの生活に欠かせない「水」ですが、純度や応用目的によって様々な種類があります。 例えば「水道水」の中に様々な不純物を含んでいます。しかし、精密電子業界の製造用水 …
ペロブスカイト太陽電池が注目される理由とは?構造と変換効率を結晶シリコン系との比較で解説
いま、ペロブスカイト太陽電池が注目されています。 結晶シリコン系太陽電池が圧倒的シェアを確保している状況で、今なぜペロブスカイトなのでしょうか? 1.今なぜペロブスカイト太陽電池なのか? 技術 …
3分でわかる イオン交換樹脂とは?種類(分類)/原理/特徴/用途など要点解説
1.イオン交換樹脂とは 「イオン交換樹脂」(ion exchange resin)は、イオン交換基(官能基)を持つ網目状構造の不溶性高分子化合物です。通常は球状の粒子となっています。 官能基は化学結合により …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売