お問い合わせ
03-6206-4966
化学
ナノ粒子とは?特徴、作り方、用途、危険性など要点解説!《ナノ粒子入門①》
近年、ナノテクノロジーは様々な分野で進歩しており、その中でも「ナノ粒子」は様々な材料が研究対象となり応用が検討されています。 この連載では、複数回に渡ってナノ粒子の基礎知識について解説していきたいと思います …
技術のキホン
3分でわかるPFASの基礎知識|PFAS汚染の概要/人体への有害性/規制・対策など
「PFAS」について近年急速に関心が高まっています。新知見の報告が相次ぎ、状況が変化し続けています。 最新の状況はセミナーや近刊成書1)等でご確認いただくのが望ましいと思います。 当記事では、その状況を理解 …
ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた課題やデメリットを解説|日本メーカーの技術開発動向に注目!
ペロブスカイト太陽電池は「高効率」「低コスト」「場所を選ばない」というメリットを有する有望技術ですが、今すぐに量産が開始される状況にないのも事実です。 今回は、このペロブスカイト太陽電池の性能に大きく影響す …
ペロブスカイト太陽電池の発電コストがすごい!設置場所を選ばないなどメリット多数
ペロブスカイト太陽電池についての前回のコラム「ペロブスカイト太陽電池が注目される理由とは?」では、大きなメリットである「高効率」という点をご説明しました。 今回は、ペロブスカイト太陽電池のメリット紹介の続き …
《中国化学物質規制の解説》危険化学品安全管理条例の概要、危険化学品安全使⽤許可証の申請など
ご存じのように、中国での化学物質製造使用や中国へ化学品を輸出する場合は、化学品の種類に応じて、化学物質規制に沿って対応しなければなりません。 今回は、この中国化学物質規制法の基礎知識(概要)をご紹介します。 …
3分でわかる技術の超キホン 「イオン交換水」とは?純水の作り方と特徴を解説
1.水の種類とイオン交換水 私たちの生活に欠かせない「水」ですが、純度や応用目的によって様々な種類があります。 例えば「水道水」の中に様々な不純物を含んでいます。しかし、精密電子業界の製造用水 …
ペロブスカイト太陽電池が注目される理由とは?構造と変換効率を結晶シリコン系との比較で解説
いま、ペロブスカイト太陽電池が注目されています。 結晶シリコン系太陽電池が圧倒的シェアを確保している状況で、今なぜペロブスカイトなのでしょうか? 1.今なぜペロブスカイト太陽電池なのか? 技術 …
3分でわかる技術の超キホン イオン交換樹脂とは?種類(分類)/原理/特徴/用途など要点解説
1.イオン交換樹脂とは 「イオン交換樹脂」(ion exchange resin)は、イオン交換基(官能基)を持つ網目状構造の不溶性高分子化合物です。通常は球状の粒子となっています。 官能基は化学結合により …
新概念の長期蓄熱方法?注目のセラミックス蓄熱技術とは
お湯を沸かして一定時間後にお湯として利用するにはポット等での保温が必要です。 保温しても放熱は避けられず徐々に冷めてしまうのも困ります。 この問題を蓄熱技術一般に拡張して考察してみましょう。 …
3分でわかる技術の超キホン ポリイミドの構造/特徴/用途|ポリアミドとの違いは?
「ポリイミド」(PI, polyimide)と聞いてもあまりピンとこない人が多くいらっしゃると思いますが、実は多くの業界で欠かせない高分子化合物であり、「ポリイミドがなければ、今日のマイクロエレクトロニクス …
医薬・バイオ・食品
意外と知らないDHA・EPA|化学的な特徴は?含有している動植物は魚類のみ?
健康食品の分野で「DHA」と「EPA」をよく目にします。 これらは物質として化学的・物理的にどんな特徴があるのでしょうか? またこれらは自然界ではどこに存在するのでしょうか? 今回は、身近な存在ながらも意外 …
《甘味料だけじゃない》エリスリトールの特徴と意外な用途|糖アルコールの基本から解説
「エリスリトール」はカロリーがゼロの甘味料として知られています。 本稿ではエリスリトールに焦点をあてつつ、これを含む糖アルコールについて解説します。 1.糖アルコールとは? 「糖アルコール」は …
3分でわかる技術の超キホン フェノール樹脂の基礎知識
この記事では、最古の合成樹脂であるといわれ、熱硬化性樹脂の中で生産量が最大である「フェノール樹脂」について解説します。 1.フェノール樹脂とは フェノール樹脂とは、フェノール(P)とホルムアル …
質量分析器を用いた分析(主な種類と原理):GC-MS/LC-MS/ICP-MS/GD-MS/SIMS《機器分析のキホン⑦》
1. 質量分析器を用いた主な分析方法(種類と概要) 質量分析器(質量分析装置、質量分析計)は、イオン化部、質量分離部、検出部からなっています。 帯電した粒子(イオン)は電場によって加速され、さらに運動するイ …
ナノカーボンの製法が変わる?常温(室温)での合成に注目
1985年にフラーレンC60の発見が報告1)されてから40年近くになります。 フラーレンやカーボンナノチューブ(CNT)等の「ナノカーボン」の研究開発は現在も進行中です。 このナノカーボンの合成で近年大きな …
結晶構造を知る:XRD|分子構造を知る:FT-IR, Raman, NMR《機器分析のキホン⑥》
1.結晶構造を知りたい 固体の結晶構造を解析する手段として、光あるいは粒子線の回折を使った方法があります。 当連載コラムの第4回「電子顕微鏡(TEM,SEM)と走査プローブ顕微鏡(SPM) 」で、複合機とし …
3分でわかる技術の超キホン オゾンの生成・分解プロセス|オゾン層破壊に至るメカニズムがわかる
当連載の「3分でわかる技術の超キホン フロン冷媒の基礎知識」の回で、冷媒として使われるフロン族に含まれる塩素(Cl)がオゾン層を致命的に破壊し、南極上空のオゾン層に穴(オゾンホール)ができていることが社会問 …
自動車・輸送機器
固体酸化物燃料電池(SOFC)の構成部材とセル・スタック構造を解説
SOFC(固体酸化物燃料電池)の世界市場規模は、今後爆発的なペースで拡大していくと予想されており、ある市場調査会社によると、SOFCの世界市場規模は2030年までに8億米ドルに達し、2023年からの年平均成 …
組成を知る:固体表面の分析方法(AES/EPMA/XPS/XRF) 《機器分析のキホン⑤》
1.《組成を知りたい》固体表面の分析方法・分析機器 成分を特定する方法の原理については、当連載コラムの第2回「非破壊で定量的に知る方法:励起と検出の組合せと信号の解釈」で既に簡単に説明しましたが、ここでは改 …
固体酸化物燃料電池(SOFC)の原理・仕組み、特徴とは? PEFCと比較して解説
本記事を読まれている方の中には、ご家庭に「エネファーム」と呼ばれる装置がある方もいらっしゃるかと思います。都市ガスなど炭化水素燃料を消費して電気を発電する装置なのですが、このエネファームに利用されている燃料 …
電子顕微鏡(TEM,SEM)と走査プローブ顕微鏡(SPM) 《機器分析のキホン④》
1.知りたいことに適した分析機器 成分を特定する原理的な方法は同じでも、分析によって何を知りたいのか? 対象とする物質の状態(気体、液体、固体)はどのようなものか? どのような空間分解能で知りたいのか? ど …
不具合未然防止の基本と実務への適用《事例で学ぶ FMEA/FTA/DRBFMの効果的な使い方》(セミナー)
開催日時 2024/12/3(火)9:30~16:30
《事例で学ぶ》リチウムイオン電池の課題解決と関連ビジネスの成功パターン(セミナー)
開催日時 2024/11/28(木)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 2024/11/29(金)13:00-16:30
やさしい図面の書き方 図面情報編(セミナー)
開催日時 【会場受講・LIVE配信受講】2024/11/29(金)10:00-17:00 【アーカイブ受講】12/3~12/16
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2024/12/5(木)10:00~16:00
機械材料の選定の基礎(セミナー)
開催日時 2024/12/5(木) 10:00-16:30
磁気センサの設計手法および効果的活用法(セミナー)
開催日時 未定
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売